• ベストアンサー

地中を移動する物体

地中を移動する物体について考えているのですが,土圧というものを考慮する必要はあるでしょうか? 自分なりに考えたり調べてはみましたが,地質学などは専門としていないので,いまいちわかりませんでした. また,物体を質点として考える場合はどうしたらよいでしょうか? アドバイス等宜しくお願い致します.

noname#201551
noname#201551
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

地中といってもモグラ程度の深さなら土壌の中を進むので質点だけの物体なら問題はないでしょう 地殻の大部分は岩盤であることを考えると圧力もさることながら分子間引力で結合した粒子の塊の中を進むことになります

noname#201551
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! それ程深くなければ大丈夫なのですね. 分子間引力というのは知りませんでした.もう少し調べてみます.

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>土圧というものを考慮する必要はあるでしょうか? 「土圧」という言葉は初めて目にしましたが、 大気圧は高度が低いほど大きいこと、水圧は深さが深いほど大きいこと などから類推すれば、 当然、地中でも深いところほど圧力がかかると考えられます。 (かけ布団の枚数を増やすことと類似。  ただし、土の粒子同士には結合力があるので、流体のように単純に考えることはできませんが。) 圧力が高ければ、進行方向から受ける力は大きくなるでしょうし、 進行方向の上下左右からの力で摩擦力が大きくなるでしょう。 >>>物体を質点として考える場合はどうしたらよいでしょうか? 高校物理で習った、摩擦をうける物体( 質点として考える)と同じことになると思います。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

noname#201551
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 圧力について,もっと考えてみます.

関連するQ&A

  • 光速で移動する物体

    <光速で宇宙を駆けめぐり、何年か後、出発地点に戻ってきたような場合、出発地点にいた人は年を取り、宇宙船にいた人は年を取らないと言う現象が生じる> これについての疑問なのですが、移動している宇宙船から見れば逆に地球など、天体にある物体が移動しているように見えますね。 「移動」とは何を基準に言うのでしょうか? 自分を中心に考える、つまり対照になる物体が移動していると考えると、宇宙船から地球人を見ると同じように歳を取っていないように見えるのではないでしょうか? 船内の人間、そして地球人はお互いに相手が歳を取らないことを羨ましいと思うだけ? という疑問が生まれましたので、宜しくお願いいたします。

  • 2つの物体が重なって見えたとき、観測者の位置と2つの物体の位置は直線上にありますか?

    今自分の位置を原点として考え、(2m、3m)の位置にある物体を見ているとします(この場合物体は十分小さいとする)。そのときその人が見ている目の視線がその物体を超えて、100メートルくらいはなれた木が物体とぴったり重なって見えたとします(木も質点として考える)。木の位置を(Xm、Ym)と定めると、XとYの比はX:Y=2:3と なりますか?

  • 物体の移動の最小距離って?

    こんにちは。この質問が物理かどうかはわかりませんが、質問させて頂きます。物体が移動する際の最小距離というものは存在するのでしょうか。何といったら良いのか悩むのですが、物体が空間を移動する時、はじめの一歩として0.000‥00X(単位はメートルにしておきます)移動するはずですよね?しかし(‥)と(X)の値なんて存在するのでしょうか。物体の移動の仕組みとは?と言い換えても良いかも知れません。くだらない質問ですが宜しくお願い致します。

  • 力が加えられた物体の運動

    たとえば、摩擦のない水平の面におかれた板への水平の力や、無重力状態の物体に力を加えた時に重心を通る直線上でない限り、併進運動と回転運動が発生すると思うのですが、このときの力が物体の具体的な動きにどうつながるか良くわかっていないことに気が付きました。 話を単純にするために2個の質点を質量のない剛体で繋いだ物を考えます。 この質点を結んだ線に対して斜めに一方の質点に力を掛けた場合に発生する運動をどう考えたら良いんでしょうか? 力を掛けた方にも反力が働くようにも思いますがこれも、反力を100%受け止める場合とまったく受け止めない場合で質点の動きはどのような動きになるのでしょうか

  • 建築 構造体熱負荷の計算について(地中温度を使用する場合)

     構造体の熱負荷を算出する際、冷房負荷の場合は地中温度を考慮する必要がないことに対して、暖房負荷は地中温度を考慮して計算する必要があります(暖房負荷算出の場合、地下階で地中に接する箇所は地中温度を用いる)。 冷・暖房負荷、両方とも地中温度は安全側(地中温度は外気温に対して夏は涼しく、冬は暖かい)であるのに、暖房負荷にのみ考慮することが疑問です。 教えて下さい。

  • 中央に重心のあるまっすぐな棒の両端に質点が付いている物体が

    中央に重心のあるまっすぐな棒の両端に質点が付いている物体が 摩擦のある平面に置かれているとします. このときの動摩擦を考えたいのですが,どのように考えればよいのでしょうか? 棒の重心,両端の質点それぞれの動摩擦を単純に足し合わせるのでしょうか? その場合,垂直抗力はそれぞれ個別に考えるのですか? 宜しくお願いします.

  • 物体が破壊された場合の仕事

    運動している物体が他の物体にぶつかって移動させた場合、 その物体がした仕事は与えた力と移動距離の積で出ますよね。 では、ぶつけられた物体が破壊してしまった場合、ぶつかった物体は仕事をしたことになるのですか?

  • 力と仕事について

    力Fと仕事Wの違いがよくわかりません。力は、質点に加速度を与えるもの。仕事は、力を与えて質点を移動させるもの、と定義されています。 よくある質問ですが、重力下で質点を手でぶら下げたとき、質点は空間を移動していないのでw=0であることは明白です。しかし、私たちは疲れてくるのでエネルギーを消費している事は明らかです。このエネルギーは何に使われたのでしょう? 同じように、地球外に物体を静止させるとき、何もしなければ、その物体は地球の重力に引かれて落下します。物体を空間に静止させるためには、ロケットのように絶えず推力を与える必要があります。物体は空間に静止したままなのでw=0であることは明白です。では、推力のエネルギーは何の為につかわれたのでしょう? 人工衛星のように等速円運動をすれば落下は防げますが、円運動を開始させる為にエネルギーを与える必要があります。重力場内で物体に仕事をさせない為には、仕事をする必要があるということでしょうか? プルミティブな質問ですが、だれか教えてください。

  • 視覚で近い物体と遠い物体を区別出来るのはなぜ?

    自分から遠い物体は小さく見え、自分から近い物体は大きく見えるから、遠近感の違いによって遠い物体と近い物体を区別出来るという遠近感の疑問ではなく。 わざわざ遠い物体と近い物体を比べることをしなくとも、遠い物体と近い物体を「それぞれ単体」で見たときに、なぜ遠い物体は遠くに存在しているように見え、近い物体は近くに存在するように見えるのかということが疑問です? 目で見るという事は、物体に当たった光が反射して目に入ったその光の情報を視覚として脳内で認識するという事だと思うのですが、遠い物体が遠くにあるように見える事や、近い物体が近くにあるように見える事を認識できるための情報が光のどこ存在するのでしょうか?わざわざ近い物体と遠い物体を比べることをしなくとも「近い遠いを認識することが出来きる情報」が光のどこに存在するのでしょうか?光が遠い物体から反射して目に届いたときや、近い物体から反射して目に届いたときなど、移動して来た距離に応じたなんらかの情報を光が持っているのでしょうか?

  • 白い物体が…。

    最近、頻繁に白い物体が目から出てきます。 初めは目やにかと思ったんですが、触ると 消えてしまうんですが…。 今日はいつもと少し違う、少しぷよぷよとした感触の 白い物体が出てきたんです。 それと時々目頭が痛んだりします。 前から黒い点がちらちら見え、自分なりに調べたところ、蚊飛症ではないかと思うんですが…。 蚊飛症というのは網膜剥離の前触れだと耳に はさんだのですが、この白い物体は網膜剥離と何か関係しているのでしょうか? 分かりすらい文でスイマセン。 気になって仕方ないので、どうか教えてください。 (なるべくなら専門の方、よろしくお願いします。)