• 締切済み

療育手帳をもっている人が主介護人になってはいけないのか?

 私は、現在義母の介護をしております。(主介護者として)  療育手帳(B2)を持っているため、居宅事業所(ケアマネージャー)を夫と共に尋ねたところ、住所をきちんと伝えられず、(本籍地と保護者である夫の会社が借りてくれたアパートと2つの住所ー都道府県が違うため、往来の時に困るため迷子札として記載しておいた手帳の中身のコピー)を見せて住所を伝えたため、翌日、夫の方に”障害者が介護者で平気ですか(知的障害者とは知らせてない)?”と聞かれたと夫にききました。 ヘルパー経験があるため、大丈夫と答えてくれました。(有資格者です) しかし、付き合いの中で、何度も同じ事を聞く不思議な人と判明されています。そのため、責任問題の話でもめ、”私の場合、万が一、義母を怪我させた、介護放棄をした場合、私のみではなく、保護者である夫、また、場合によりケアマネージャーに責任が行くのが心配です”と話したところ”ケアマネージャーを脅しているのか?”といわれ、更に”この県ではそのような事例はない”とも言われました。 夫と大いに悩み、今後のお付き合いに悩んでいます。 別の都道府県に義理の弟夫婦がいますが、自分のことしか考えていなく、音信不通となっています。(一時、文句ばかりいっていましたが)義理の弟夫妻は私自身に障害があることは知っています。 サービスが軌道に乗った時点で別の事業者のケアマネージャーに変更の希望は伝えてあります(我が家が訪問地域から遠く、申し訳ないとの理由付けで) 別のケアマネージャーになっても同様のことが起こるのではないかということは十分に考えられます。 今後の対応についてアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

>責任問題の話でもめ、”私の場合、万が一、義母を怪我させた、介護放棄をした場合、私のみではなく、保護者である夫、また、場合によりケアマネージャーに責任が行くのが心配です”と話したところ”ケアマネージャーを脅しているのか?”といわれ、更に”この県ではそのような事例はない”とも言われました。 質問文自体が分かりにくいのですが、家族の方(質問者様)が怪我や介護放棄をした場合、責任がなんでケアマネージャーに行くかもと言ったのですか?それは100%家族の責任ではないでしょうか。 質問者様が「できる」と言ってたてたケアプランが、質問者様がケアプランに沿った行動ができずに問題が起こったとしても、ケアマネージャーに『なんで見抜けなかった?』なんて責める人はいません。それは「できる」と言った人の責任です。 ケアマネージャーとの主契約者は実子(旦那さん)になると思います。 問題の起きないようケアプランを相談し、決定するのは旦那さんの義務になります。質問者様のすることが信用できなければ、施設介護の方がいいとなるかもしれません。 質問者様がちゃんとできると旦那さんが思い、それに沿ってプランを立てるなら、質問者様が万一、どのようなミスをしたとしても、契約に不備がない限り、その責任は旦那さん止まりです。

nozomi0358
質問者

お礼

 お答え頂き、ありがとうございました。 知人に社会福祉に詳しい人がいるので、聞いてみたところ私の知識は間違いはないし、きちんとケアマネさん自身がどのような障害なのか調べないといけないのではないかともいわれました。 介護上、認知症の症状が進み、現在長期ショートスティを利用しています。今後のことは義兄夫婦で対策を考えることになりました。

関連するQ&A

  • 単独介護券と障害者手帳

    こんにちは。宜しくお願いします。 現在施設で単独の介護券をお持ちの方がいるのですが、障害者手帳(1級)も所持していることが分かりました。今まで指摘がなかったのですが、どちらを優先させればよいのでしょうか? 先日担当の介護福祉課にきいてみたところ、ケアマネージャーに聞いてくれと匙を投げられたので、聞いてみるもケアマネージャーもいまいち分からず・・・。 知識をお持ちの方そうかご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 別の県に引っ越しをした場合療育手帳はどうなりますか

    各都道府県で療育手帳(障害者手帳)の基準が違うと伺いました 今住んでいる所は知能指数が高くても発達障害のある人は 療育手帳を取得できます  うちの子は知能指数はボーダーで発達障害もあります 別の都道府県に引っ越すと どうなりますか? 

  • 療育手帳の成人判定について教えてください

    療育手帳の成人判定を受けられた方、またはご家族の方にご質問です 私は8歳のときに療育手帳の判定を受け4度(C2)、合併症なしと判定されました。 親が隠していたため、結婚前まで知らず、古い手帳のままですごしていました。ふとした経緯で知り、手帳の再交付を受けて現在の夫と結婚し、現在は専業主婦です。 現在通っている精神科の医師よりてんかんがあること、また現在の状況が変わる(重くなる可能性が高い)調べてもらうように進められて、年明けに判定を受けます。 その際に必ず保護者がついてくるようにいわれました。(私の場合は夫のみ) 夫は私の障害を理解してくれています。 成人判定の際に、保護者に聞かれることがあるようですが、どのようなことを聞かれるのでしょうか? 夫は正確に答えたいとかんがえてくれているので、聞かれそうなことをできれは知りたいといっています。 失礼な質問かとは思いますが、教えてください。

  • 療育手帳を持っていて、障害年金ももらっています。現在55さいです。遺産

    療育手帳を持っていて、障害年金ももらっています。現在55さいです。遺産相続で遺産を受け継いだときには、障害年金、介護保険、生活保護はどの様になるのかしりたいです。わがままですがよろしくお願いします。

  • ケアマネ、サービス責任者、管理者による親族へのサービス提供

    ヘルパーには自分の親族への介護には都道府県によっていろいろ規制があると聞きましたが、ケアマネージャーや訪問介護事業所のサービス提供責任者、管理者についても親族へのサービスの提供には何かしらの規制があるでしょうか?

  • 介護事業について

    介護事業所を手伝っています。ケアマネージャーを、雇えば仕事量も増えていくのでしょうか?

  • 親を介護している方教えて下さい

    80才の母が介護サービスを利用していますが、ケアマネージャーさんが勤務を辞める為、1年で交代する状態が続いています。どこのケアマネージャーさんも同じですか?介護事業所を替えた方がいいでしょうか?

  • 介護認定で主治医とケアマネージャーの言うことが違う

     父は6年前にパーキンソンを発症し、現在障害者手帳1級で介護度1です。デイサービスとショートステイを利用しています。最近は日に何度も転倒し、転倒すると自分で起き上がることができず、失禁するようにもなりました。日中一人で家におくのは危ないためデイサービスの回数を増やそうと考えたのですが、介護度1ではままなりません。ケアマネージャー、主治医に相談の上、区分変更申請をし、先日認定調査が終わったところです。(認定調査員は担当のケアマネージャーでした。)  主治医には調査前に受診し、最近の状況を話した時に、「障害者手帳1級を持っていて、発病から6年も経つのに介護度が1のままなのはおかしい。自分の意見書の内容が介護認定に反映されていない。認定調査をしたケアマネージャーがこの病気を理解していないのではないか。」と言われ、わざわざケアマネージャーに電話をかけ話をしていただきました。 ケアマネージャーは先生は何か勘違いをしている、むしろ意見書をもっと丁寧に書いてくれないないと・・・と言い、今回の認定調査でも、せいぜい介護度2だろうということでした。私は福祉施設で働いていますが、利用者の方と父を比較して、”せいぜい介護度2”のようには思えません。はじめから予断を持って調査をしているのではないかと考えてしまいます。  主治医とケアマネージャーの言うことが違い、父の介護度は公平に見ていくつなのか、この疑問をどこに持っていけばいいのか悩んでいます。

  • 身体障害者手帳を持っていると、障害者年金と介護保険や生活保護が同時に受

    身体障害者手帳を持っていると、障害者年金と介護保険や生活保護が同時に受けられないのですか。教えてください・知的障害で療育手帳A2です。54歳女性です

  • 立っていられない母が車椅子を介護保険で借りられません

    昨年、脳梗塞で母が歩けなくなってしまいました。 介護保険の申請をして、要介護1になりました。 その後、障害者の肢体不自由の2級の障害とみとめられましたが、 車椅子を介護保険で借りる事が出来ません。 立っている事も出来ないのに、不思議でなりません。 要介護2なら借りられるそうですが、更新でも要介護1でした。 障害者と介護保険の法律が違うのはわかるのですが、 立っている事もできないので障害者の2級の手帳を頂いたのに 車椅子を借りられない介護保険てなんなのでしょうか? ケアマネージャーに任せていたのですが、最近調べたらほとんど何もしてくれていないことがわかりました。 サービス担当者会議を今まで一度もしたことがないことが わかりました。(同居していないので詳しく知りませんでした) 通所ケアしかサービスを受けてないからかもしれませんが、 介護保険でどんなサービスが受けられるのかの説明も聞いていないようです。 要介護1で特例で車椅子を借りる申請をすることになって 色々とわかってきました。 これから、どうしたらいいのかアドバイスお願いします。 それから、支援費制度についてもよろしくお願いします

専門家に質問してみよう