• 締切済み

洗浄便座設置については、アースは必要でしょうか?

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

マンションの場合に水道メーターの左右を見てください。 もし.金属製ならば.多分.水道管が金属配管なので.アースの代用になります。 自家水道などに使われるエンビ管.農村や一戸建てで使われるポリエチレン配管の場合には.この方法が使えません。(この区別がつきにくいので.最近は宣伝しなくなった)。 次に.天井の換気扇の周りを覗いてみてください。運悪く手抜き工事の場合にには.天井裏にコンクリートがかぶっていない鉄骨があるはずです。この鉄骨は.アースの代用に使えます。ただし.ビルによっては避雷針がつなかっている場合があり.落雷時に誘導らいが発生して感電します。 一戸建てならは.簡単にアースを取れますから.関係ないでしょう。床に小さな穴をあけて.アースボうを打ち込むだけです。

nyazira
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考とさせていただきます。

関連するQ&A

  • アース設置工事は必要ですか?

    アース設置工事は必要ですか? 古い団地に引っ越してきて、新たにオーブンレンジを購入したのですが、 付近にあるコンセントのアース線はすでに給湯器に使用されています。 1つのアース端子を併用しても大丈夫でしょうか? それとも、新たにアース端子を作るための電気工事の必要があるのでしょうか? 使用しようとしている場所の写真も添付しました。 よろしくお願いします。

  • アースの繋ぎ方について。

    USB-Cケーブル一本で充電と映像出力が出来るモニターを使っているのですが、モニターとノートパソコンに繋いでいる(つまり充電されている)時にノートパソコンのパームレストに手を置くとビリビリします。
他の充電器で充電したり、モニターと繋がっていないときはビリビリしません。
色々原因を探っていたのですが、モニターのアースが繋がっていないのが原因だと思っています。
モニターを設置している場所にはアース付きコンセントがないため、モニターのアース線を繋げていません。 部屋の壁が打ちっぱなしコンクリートの賃貸に住んでいます。 こんな論文(http://www.cit.nihon-u.ac.jp/kouendata/No.39/2_denki/2-035.pdf) を見つけたので、「モニターの電源のアースをセロテープで壁に固定したらビリビリがおさまるのでは…?」と思ったのですが、アース付きコンセントのアース接続部分ではない部分に電子機器のアース線を接地させるのは法律的に大丈夫なのでしょうか?


 ちなみに大家さんに相談しましたが、「現状で納得していただいて部屋を借りていただいているので、アース増設工事等、工事は受け付けません。」とのことでした。

  • 賃貸物件工事

    賃貸物件へエアコンの取り付けをしても良いかと大家さんに聞いたところ壁に穴開けるの室外機等の設置は許可がおりました。 ここで質問なのですがエアコン用にコンセントを増設(配線用遮断器)をつけてもよいかを大家さんに聞いた場合許可は下りるのでしょうか? それは聞いてみないと分からないというのはわかっているのですが聞く前にどのような反応が多いかを聞かせていただきたいです。 光コンセントの設置及び引込は許可が下りています。

  • 暖房便座が使いたいけどコンセントが無いです

    今月引越しをするのですが 新居のトイレにはコンセントが無いので暖房便座がつかえません。 とても古い賃貸マンションなので仕方ないのですが、 冬場はとても寒いので少しでも快適に過ごしたいです。 同じような境遇のみなさまはどうされてますか? 何かアイデアがあれば教えてください。

  • レンジのアースについて。

    先日SHARP(HEALSIO)のウォーターオーブン、AX-CX2を購入しました。 今日さっそく設置しようと思ったのですが、説明書にはアースを取り付けてくださいと書かれてありました。 住んでいるのがワンルームのマンションで、ざっと部屋を見た感じアース端子つきコンセントというのが見つかりませんでした。 アース端子付きコンセントがない場合はアース工事をしてくださいとのことだったんですが、賃貸ですし、そのような工事ができるとは思いません。 そこで質問なのですが、このレンジは絶対にアースを取り付けないといけないのでしょうか? もしつけなかったら危険ですか? 無知でお恥ずかしいのですが知恵を貸していただけたらと思います。

  • 壁コンセントのアース接続について

    はじめまして。 よろしくお願い致します。 我が家の八畳の部屋の壁コンセント(3カ所)は 2穴式なのですが、 全ての壁コンセントそれぞれに アース付きの電源ケーブルを使う必要が出て来ました。 そのコンセントプレートを外して調べたところ、 アース線が引き込まれておりませんでした。 ここの他の質問にて 別の壁コンセントのアース接続部へ繋げば良い、 との回答を拝見致しました。 我が家の場合だと 隣の部屋にその接続部があります。 この場合、 八畳の部屋の各壁コンセント、もしくはアース付き電源ケーブルと 隣の部屋のアース接続部を、 3本(3カ所から)のアース線をひき、 繋ぐ必要があるのでしょうか? もしくは その八畳の部屋で一本にまとめて 繋ぐことが出来るのでしょうか? なお、工事が必要な場合は 専門業者を依頼するつもりです。 ぜひとも お知恵をお貸しくださいますよう、 よろしくお願い致します。

  • アースをつなぐ所が遠いのです

    オーブンレンジのアースをつなぐところが室内にありません。 賃貸アパートの2階に住んでいますが、洗濯機をベランダに置くようになっており、そのコンセントの隣にアースをつなぐようになっています。 現在洗濯機は置いておらず(今後も設置の予定なし) エアコンのアースがついています。 このような場合、長いアース線?を買ってきて室内を通りベランダへつなぐしか方法はないでしょうか? その方法だと20メートル位線が必要です。 また、一箇所のアースへ2つ線をつないでも安全でしょうか? 電気のことはよくわかりませんが、長い線をつなげて部屋からベランダへ通してつなぐ位なら自分でやってみるつもりです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • アース付きコンセント

    アース付きでない一般的なプラグ(2穴)を、アース端子付きコンセント(3穴)に差して使っても問題ないでしょうか? また、アース付きでないプラグをアース付きに変換できるグッズってありませんか? 現在新築中でコンセント周りを検討中です。 水周りはアース付きコンセントが標準でついているのですが、パソコン等を使うコンセントもアース付きコンセントにしようかと悩んでいます。 購入したパソコンが海外製のためプラグがアース付きの3穴だったので普通のコンセントに差すことができず、3穴から2穴に変換できるアダプターを購入した話しを聞いたので、念のためにアース付きコンセントにしていたほうが良いのではと思い始めました。 3穴から2穴に変換するアダプターはありますが、その逆で2穴から3穴に変換するアダプターってないのでしょうか?  海外旅行グッズで2穴を3穴にできるものがあったのですが、アースの所がプラスチックになっているようなのでそれでは肝心なアースの機能がないですよね。 でもそういったグッズがあるってことは3穴のコンセントに2穴のものを差すってことは良くないのでしょうか? また、アース付きコンセントにするメリットとして、 落雷時の故障が防げる、 パソコン等からでる電磁波が軽減される ってくらいが思い当たるのですがいかがでしょうか? もしアース付きコンセントを設置するなら水回りとパソコンを置く部屋にと思ってるのですが、他にお勧めの箇所はありますか? モデム等はウォークインクローゼットにまとめて置く予定ですがこちらも設置したほうが良いのでしょうか? アース付きコンセントに変更すると一箇所4000円かかります。そもそも必要ないでしょうか? まったくの素人です。 何かひとつでもアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。 

  • 電子レンジにアースは必要か、教えてください。

    電子レンジを購入したのですが、アース線のことで、とても困っています。 アースをせずに使った場合の危険性はどのくらいか? 使わない場合にアース線をむき出しにしない処理の必要はあるのか?とその方法 など、分からず困っています。ちなみに使用しなくなった、水気のないステンレス台の上に設置し今はコンセントをつないでいない状態です。 H社の1450W過熱水蒸気オーブンレンジなのですが、アース線がつなげるコンセントがありません。 わが家は築45年以上経つ一戸建てで、鉄筋ブロック建ての2階部分です。 取り扱い説明書にはアース線に接続のことと書かれていますが、ネット上では「アースをつないでない」という意見を多く見ました。しかしわが家は築年数がかなり経過しているので、同じような環境やワット数で、アース線をつながずに使用している方など、なにかアドバイスなど何でも構わないので、お願いしたいです。

  • アース端子がないのですが・・

    魚の飼育のため、揚水ポンプや、メタルハライドランプを購入しました。説明書に感電の恐れがあるためアース線を必ず取り付けてくださいと書いてあります。  パソコンなどには取り付けてないのですが、水関係ですので、万が一のため取り付けたいと思っています。しかし水槽の近くのコンセントにはアース線を取り付ける所がありません。あるのはキッチン付近のみです そこで電気工事会社に依頼しようと考え、少し自分でも調べてみたのですが、コンセントの差込み口の所の左右の長さが違う場合アースがあるとのことで、コンンセントを調べてみたら確かに長さが違いました。この場合、工事は不要ですか?アース線を取り付けなくてもコンセント差込のみでアース線を取り付けたことと同じようになるのでしょうか?  また、もし工事が必要な場合は、大ががり(壁に穴を開けるとか、1日では終わらないとか・・)なものになるのでしょうか?  宜しくお願いします。