• ベストアンサー

二次の足きり

lion_tigerの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

医学部6年です。 受験時代には旧帝大医学部や慶應医学部に合格経験があります。 2浪しましたのでセンター試験は3回受けていますが、正直言ってその状況は厳しいです。 詳しくは他の方も仰っているように予備校のセンターリサーチを使ってみるといいですが、実際問題として国公立の医学部では少なくともセンター試験で85%はないと勝負できません。 私の頃はセンターは5教科で800点満点が基本でしたが、最後(2浪目)の時の私のセンター試験成績は693点。これでも700点いかなかったので成功した部類には入りません。この成績だと二次試験で有利にも不利にもならず、勝負は十分出来るかな、でもセンター試験の比率が高い大学ではきつい点数ということになります。 ですから695/950は相当厳しいです。ただ、どこに出しても足切りかというとそうではないと思います。足切りを実施しない大学もあるので出願できる大学はあることはあると思います。 ですが、そういう大学でも逆転は厳しいでしょう。何故ならば足切りを実施しないような大学は国公立大医学部の中ではレベルの高くない大学が多いですし、そういう大学は基本的にセンター試験の比率が二次試験の比率に比べて高いです。 国公立医学部で二次で逆転狙える(センターと二次試験との比率が1:3や1:4など完全な二次重視ということです)大学っていうのは東大、京大、東北ぐらいです。ただ、もちろんこれらの大学を受験してくるのは最トップ層の最精鋭の受験生ですし、彼らは基本的にセンターで9割前後は叩き出しています。また、今の状況でこれらの大学に出せば足切りの可能性は高いことも事実です。 国公立大医学部受験は極めてシビアな世界ですから、センターでの大失敗は即終わりなんです。私もセンターで2度失敗した経験がありますのでそのことは自分の身をもって知っています。 ですから貴方にアドバイスできることはとりあえず出せるところ(足切りがないところ)探して出して受けてみてください、としか言えないですね。絶対に浪人できないなら医学部以外を検討するしかありませんが、そうでないならば出せるところに出した方がいいです。実際に二次試験を経験することは重要なことで来年にも繋がりますから。

toshiamy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 センターリサーチの結果を見て足きりのない所を探してからどこに出願するか決めようと思います。 lion_tigerさんの仰るように、受けることは来年にも繋がって絶対無駄にはならないと思うので、今からまた二次対策も頑張ります。 国公立大医学部は本当にシビアですよね…。甘く考えていた事をすごく反省しました。一年間本当に頑張って、来年絶対合格しようと思います!

関連するQ&A

  • 国公立医学部の数学

    初めまして。 私は高校3年で国立の医学部を目指していたのですが、 数学が苦手で3Cまで手が回らなかったため、 一度諦めて2Bまでで受験可能な理学部を目指していました。 ですがやはり医学部が諦められず、もう一度挑戦してみようと思いました。 両親に浪人は認めてもらえなかったので後期は違う医療系の学科を受けるつもりです。 センター試験でも1Aは70~80点、2Bでも40~50点しか取れません。 センター対策を重点的にやるとどうしても二次の3Cが手薄になってしまいます。 なので数学3Cは二次で足をひっぱらない程度の実力を付けたいのですが どういう方法がいいでしょうか。 理科もまだ不十分なので出来るだけ時間をかけない方法が良いのですが・・・ 第一志望校は横浜市立大、第二志望は福島県立医科大です。 一応理科と英語は得意です。 よろしくお願いします!

  • 大学受験

    大学受験を控えた妹がいます。 高校3年現時点で偏差値50以下です。 たびたびかわるのでよくわかりませんが、 偏差値47から48くらいだと思います。 センター模試では5.5割から6割くらいしか取れません。 国立大学医学部保健学科、偏差値56くらいのところを 目指しているのですが、現役ではあきらめています。 一年浪人すれば、どれくらい勉強してなんとかなるもので しょうか。 県立看護学校なら現役でも何とかなるかもしれませんが、 本人が行く気がありません。 可能性はあるものでしょうか。 お願いします。

  • 獣医学部受験

    小さい頃から獣医師を目指しています。 志望大学は鹿児島大学の獣医学部です。 今年センターも受けました。 しかし6割しか取れず2次で挽回するには満点近く とらないといけません。 親はもぅ諦めたらと言われましたが獣医学部を諦め きれめせん。 浪人も考えていますが親はあまり乗り気ではなく やっぱり志望校を変えるべきか迷っています。 仮に浪人したとしても獣医学部に受かるという保証は ないわけですし、本当にどうしていいか分からず迷っています。 長文で申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。

  • センター試験…二次で挽回

    本日センター試験を受けました。国・英・世を受けまさかの失敗、298/500しかありませんでした 自分は京都府立大学文学部を目指していて、採点後すごくショックを受けたのですが、まだ諦めきれません。二次で挽回を狙おうと思っています。二次の配点は700点でセンターを足せば1200点、近年の平均点は約800点、合格最低点は約750点ぐらいです。 700点は 国・300、英・200、世・200です この結果からみると私は500点は必要だと思っています 担任には絶対無理だから推薦で受かっている京都女子大学に行っとけと言われました。浪人にしても京都女子大学に受かってるからもったいないし京大、東大ならともかく京都府立大学はそこまで浪人の価値ないとも言われました。 浪人は家庭的に無理です。 両親は二次での挽回を応援してくれています。 もし無理でも京都女子大学でトップになればどうか。本当に行きたいのなら後から編入はどうか。と言ってくれています。 でも私は京都府立大学に行きたいです。 ここから挽回できる可能性はありますか?

  • 2015年センター模試です

    2015年のチャレンジセンターという模試を受けてきた高1です。 得点は自己採点で 英語 96点 リスニング 43点 数学IA 36点(数IIBは受けておりません。) 国語 125点 となりました 私は第一志望に国立の理系大学を志望しています。 とくに数学の酷さに驚き、自分の不甲斐なさに情けなくなりました…。 また、英語も100点を越えられず…。 高1のこの時点で理系国立大学、理系難関大学は難しいでしょうか……。 また高1でこの位を取っておけば良いという各教科の目標点なども教えて頂けると幸いです。

  • センター試験での失敗

    今日センターを終えたのですが、はっきりいって全然できませんでした。偏差値55くらいの国立大学を志望しているのですが、センターですごい点が取れてなくても2次試験で挽回して合格することは可能なんでしょうか? ちなみに情報誌ではセンター71%とかいてあるのですが実際は60%くらいしかできませんでした。 比率は900:1000です。

  • 浪人か薬学部に変えるか悩んでいます。

    地方国立医学部医学科志望の高3女です。 先週受験したセンター試験で大失敗をしてしまい、自己採点してみると点が七割七分ほどでした。 二次に自信があるわけでもなく、これでは合格は絶望的な気がします。 それでも二次は医学部を受けるべきなのでしょうか。 今は薬学部を検討しているのですが、やはり昔からの夢だった医師にも未練があり、踏ん切りがつかない状況です。 しかもこの点数だと薬学部すら危うい状況ですので、どちらにしろ浪人になってしまうかもしれませんが、じゃあダメ元で医学部を受けるのか、少し希望のある薬学部を受けるのか。 どちらがよいのでしょうか。 そんなこと自分で決めればいいだろうと思われるかもしれませんが、「女は医学部よりも薬学部に行った方が将来苦労しない」などと言われたので揺らいでしまって… 乱文失礼しました。

  • 島根大学医学部(地域定着枠)に行きたいのですが。。

    近畿圏の某中高一貫女子高の高2です。 高1の段階で数学がまったくできず、また逃げたいがため文系を選んでしまいました 高2になりこのままでは文系でまともな大学に行くのも怪しくなり勉強しはじめたところ、なんとか人並み少し上は安定してきました。 そこで子供のころからの夢である精神科医になるという夢をかなえるため島根大医学部に行くことを目標とし始めたのですが 3c 化学(センターのみです)独学のためとても心配です 学校の担任にはいつごろ医学部志望を伝えるべきでしょうか?? 中高と文科系クラブで部長を務めていましたが、このことは面接で有利でしょうか?? 3cは現在 これでわかる3cと4stepをほぼ独学ですすめており1月末には1周できそうです 河合全統模試偏差値 国語65 数学63 英語75です 島根大医学部合格は今のわたしには不可能なことでしょうか?? 理転の注意点等あればおしえてください つたない文章ですがご解答いただけたらうれしいです

  • 医学部浪人です

    医学部浪人です(2浪目) 勉強のうえで悩みがあります。 それは、2浪目に入り、二次力はかなり伸びていると思うのですが、肝心のセンター系の模試で点数が伸びないことです。 5月駿台全国(偏差値) 数学63 物理59 化学65 英語57 →地方医A判 7月ベネッセ(偏差値) 数学81 物理73 化学68 英語74 →地方医B判 5月河合マーク82% 6月進研マーク82% 先日の駿台ベネッセマークではついに8割を割ってしまいました…… (国語と地理が6割程度しか取れなかった) もちろん夏前の模試は現役生が伸びきっておらず、判定も甘いとはわかっていますが、成績が下降傾向にあるのはショックです。 センターで得点できないと二次力を発揮する舞台に立つことすらできませんし、 いまだにセンター模試で85%すら取れてないことに対してかなり焦っています。 (1)センター模試で85%超えるために意識すべきこと。 ➁センター本番での目標点(810点)を目指す上でのアドバイス 受験勉強は個人の戦いであり、 このような場で助けを求めるのはまちがっていると思いますが、 上記の2点についてアドバイスをいただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします

  • 浪人経験のある方に質問です

    はじめまして。私は現役生です 昨日のセンター試験を受験してきました。 今日自己採点をして、結果をみたところ、緊張が裏目にでていつもの模試より点が激減していて、とうてい志望校に及びません。つまり、センターを失敗しました。 そこで、進路に悩んでいます。 私のなかでは複数の選択肢があります しかし、経済面であまり恵まれていないので県外私立は無理そうなのではずします。 1県外国公立をうける 2県内私立をうける 3一浪して働きながら予備校生  志望大学をめざして来年再受験 4仮面浪人で県内の私立 県内の私立は私の目指す志望大からかなりランクが下がり、県内での評判も良くありません。私もできればいきたくないと考えています。県内にとどまりたいという気持ちも強く、志望大学への執着もあります。 また、できることならセンターをリベンジしたいという気もあります。なので、私は浪人には肯定的です。 ただ、浪人となると不安が残ります。浪人経験者の方に浪人中の苦悩や成功談や失敗談、また生活の仕方や予備校などの年間の費用などを教えていただきたいです。