• ベストアンサー

大学4年生では授業を入れない方が良い?

tyoukaifusuma2の回答

回答No.4

とるべきです。 どうせ忙しいのは面接などが集中している1~2ヶ月だと 思います。それにちゃんとした理由なので公欠?に してくれるはずです。  卒論もあるでしょうが、あとは結構暇だと思いますしね。 逆に1日1コマぐらい入っていた方が卒論をやりに研究室に 気安いです。 何にもないと登校拒否になったりしますからね~。 あと、勉強できるのは今年だけです。社会人になってから あの分野も勉強してみたかった、などと思っても、 大学レベルの高度な内容を独学するのは大変です。 誰にも質問とかできないしね。 そもそももう単位数は十分だと 思うので、履修しないで聴講するのもありかも。

noname#3655
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り、大学で勉強するのはあと1年なんですよね。

関連するQ&A

  • 文系の大学院に進まれた方

    今度の4月から大学四年生になるものです。 私は大学院に進学を希望しているのですが、ネットで文系の大学院の情報を集めていると、就職に不利だとか、社会に出ても役に立たないなどネガティブな情報が多く、進学をするのが不安になってきました。 文系の大学院に入っても後悔していない方、また文系の院を卒業された方で、自分が院に行って正解だったと思っている方の意見が聴きたいです。同じ年頃の人が社会にでて働いている中、研究をしていることに疑問を感じたことはありませんか? また、周りが就職活動をしている中、大学院の試験に備えることは相当なプレッシャーがかかると思いますが、皆さんはどのように対処していたのかも伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学3年生の後期で授業を取らないことについて

    大学3年の男です。 私は今、アパートで下宿をしながら大学に通っています。 もし前期の単位を無事に全て取得することができれば、週に1回あるゼミと4年生から の卒論の単位以外、卒業するための要件である単位数を満たすことになります。 なので後期からはゼミだけを取り就職ガイダンスや就職活動のことも考えて、週1or週2、 自宅から通おうと思っています(金銭的な面もありますが、後期から始まるであろう就職 活動においても、地元にいたほうが説明会などに出向きやすく活動しやすいと思いました)。 そこで悩んでいるのが、後期に授業を取らなくてもいいのかということです。 卒業要件である単位を満たしているとはいえ、就職活動に使用するであろう成績証明書には、 その取得した単位の年度と前期か後期かの区分が書かれています。 もし後期において、ゼミ以外を取らないとなると、成績証明書にそれが明確に反映されてしまいます。そうなると、就職活動のときに、企業の人事の方々がそれを見て、自分のことを悪く思ってしま うのではないかと心配になっています。かといって、授業を取り、週3、4回通うとなると、自宅から 通うのが厳しくなってしまいます。 もちろん、後期からは就職活動も本格的になり、説明会などで授業に出席できず単位を取ること自体難しいのかもしれません。しかし、ゼミ以外1単位も取らないで大丈夫なのかと思ってしまいます。 申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 就職活動と大学の授業の両立について・・・

    今年の秋から就職活動を始める文系大学院1年の者です。 過去の質問も閲覧しましたが解決できず、悩んでいます>< 年々就職活動の時期が早まってきていると聞いているので、今年の後期は説明会で忙しくなるのかな、と予想していますが、 大学での授業の履修登録にあたって、授業と就職活動をどのように両立させようか悩んでいます。 私は論文以外の残りの必修単位が6単位です。 今年の後期2単位、来年の後期4単位で分けて取ろうかな、と思っています。 しかしその他にも、卒業要件にはあまり関わらない授業で取りたいものがあったり、 週1・4時間程度のボランティア活動があったりして、これから忙しくなるのが心配です。 以下は、その他の具体的な疑問点です。 (1)土日に説明会があれば良いのに、なぜか平日に説明会が催されるそうです。 平日にフリーの曜日を作るとしたら、何曜日がいいでしょうか? (2)今年の後期(大学3年や修士1年生の秋)に週4で1日1~2コマの授業を履修するのは、就職活動と両立させる上で大変でしょうか? (3)来年の春(大学4年や修士2年生の春)には授業数ゼロの方が良いのでしょうか? 授業と就職活動の両立について、上記以外のことでも構わないので、アドバイス頂ければとっても嬉しいです。 私は院生ですが、学部生の方など最近就職活動を経験された方など色んな方のご意見が頂ければ幸いです! 長文ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学四年 授業の取り方

    おはようございます!早速質問させていただきます。 大学4年、文系です。ゼミで卒論作成あります。 質問は2点あります。よろしくお願いします。 (1)取りたい言語の授業を、減らしたほうがいいですか? 時間割を作成中なのですが、取りたい言語の授業が多すぎる気がします。 志望度☆☆ 英語 TOEICのスコアアップ狙いたいです。 ラテン語  志望度☆ ギリシャ語 アラビア語  コリア語 英語以外、全く勉強したことがないです。 こんなに多いと、頭ごちゃごちゃになると思います。 しかし、今年で大学最後なので、興味あることには挑戦したいし、 また、いろんな言語の初級レベルでいいんで、触れてみたいとも思っています。 しかし、言語に堪能な方でも、2言語同時学習とかですよね。 さすがに多すぎる気がします。減らしたほうがいいですか?また、各言語の面白い点などありましたら、ぜひ選ぶ際に参考にしたいので、教えてください。 (2)どちらが、有意義な大学生活ですか? 授業中心 + バイト   一、二年に比べると授業少なめ、バイト多めで、旅行少なめ バイト中心 + 授業週に三日くらい 旅行多め 大学四年生の醍醐味?周りの友達もこのタイプが多いです。しかし、授業料がもったいない気もします。 ちなみに、単位も大体取り終えてるので、時間割、本当に自分次第です。 皆さんは、どのように大学生活の最後送りましたか? 充実した一年にして卒業したいので、そちらもぜひ教えてください。

  • 面接(セミナー)と大学の必修の授業がかぶったら?

    就活中の四年です。 これがやりたい!という強い気持ちも持てず、自信喪失しながら、恐る恐る就活している状況です。 すごく不安でたまりません。だけど、就活をやめる度胸もないんです。 三年の必修が取れなかった関係で、四年で一つでも落としたら卒業できない必修を4つ抱えています。 私の大学は就職活動だから休んでも大目に見てくれるという雰囲気ではないようです。必修は出席重視ですし、課題もあります。どちらを重視したら良いのかわかりません。 卒業できなかったら元も子もありません。だけど、面白いように必修の授業にかぶるんですよ。説明会、セミナーが。必修だから行かないなんて言ってたら、ますます就職から遠のいてしまいますよね。だけど、必修も心配なんです。評価が結構厳しいようですし・・・。 また、複数の面接やセミナーがかぶったら、正直に「他の企業の面接(セミナー)があるので、別の時間帯、日程にしていただけませんか?」なんて言っても良いのでしょうか?

  • 大学からの進路について

    現在某大学3回生です。今進路について迷っているのですが、就職活動するか、公務員を目指すか、大学院を目指すか。迷っています。就職活動をするにも、自分は編入生なので単位がなく授業も必至で受けていて思いきり活動したいのですが、難しいと思います。(気持ちの持ちようだと思いますが) 公務員はあと約8か月で合格できるレベルまでいけるか不安ですし、落ちた時のことを考えると悩んでしまいます。 そして大学院ですが、やりたいことがあるのでもっと深く勉強したいと思っています。そこから公務員や民間企業への就職も考えています。でも、今の経済のことを考えると就職を考えた方が無難な気がします。 このようなことを思っている方、社会人の方、どなたでも結構ですので助言をお願いします。そんなん自分で考えろと思われる方もいると思いますが。。。ぜひお願いします。ちみに文系です。

  • 進路のことで困っています。大学1年工学部のものです。アドバイスなどいただけたらありがたいです。

    僕は第一志望で今の大学に受かったのですが、その大学に入ることがゴールになってしまっていて、将来何をしたいのか?何がしたくてこの大学、また工学部を選んだのかというところまで考えていませんでした。授業は理解できないし、実験も嫌でかなり苦しんでいます。ほかの大学に行った文系の友達は楽そうでバイトにサークルにとても楽しそうです。授業のコマ数も大きく違い、彼らと違ってだんだん授業が大変になっていくので、理系は大変だなぁと思いながらも大手電機メーカーに行けば自分は報われるんだと思いながらがんばってきたのですが、理系白書という本を読んだところ、理系は報われない、とか製造業離れが進んでいるとか、そういった趣旨のことが書かれていました。それは本当にショックでした。そこで文系就職をしようと思いました。そこまではいいのですが、3年4年になると理系は忙しくて研究室に朝から晩までこもって、実験やら研究をしなければならないという話を聞いたり、夏休みが2週間しかないとか言う話を聞いて、1年の授業もろくに理解できていない人間でしかも研究などをしたくないという人が本当にこのまま工学部でやっていけるのかと思いました。また、家から大学まで遠く、授業も多いので、サークルもバイトもできずにこのまま充実感のない大学生活を送ってしまって人生後悔しないのかということも考えました。僕はどうしたらいいでしょうか?僕はもともと数字などのデータを扱ったりするのが好きなんで経済学部とかのほうが向いているのでしょうか?3年4年に時間に余裕がある文系のほうが公務員の勉強をする時間も作れるのでいいような気もします。(公務員はあくまで将来の選択肢の一つです) ただ、親に相談したところ自分の大学が旧帝大だということもあって、それは就職のときに武器になるから捨てないほうがいいとか、昇進も早いからといわれました。本当にそんな社会なのでしょうか?

  • 3回生になると大学の授業に出られない?

    今2回生で、来年3回生になる者です。 大学院に行く予定はないので来年から就職活動を行うつもりですが、就活が始まると大学の授業に出られなくなる人もいるようです。 就活をしながら大学の授業にも出るというのは可能ですか?

  • 大学3年生です。

    現在大学3年生です。 就職活動をこれからするはずなのですが、年末に内定を頂きました。 自分の中で不本意な企業ならば悩まないのですが、条件が全て希望通りの企業であるために、就職活動を終えてもいいかと思っています。 大学四年生は本来であれば卒論などで忙しいはずなのですが、 文系であり、所属ゼミもいわゆる適当なゼミでして、モチベーションもあがりません。見ていたところ、4年生の同じゼミの先輩は一度もゼミに顔をだしていませんでした。 また、僕は自宅から大学まで通っていることもあり、一度も授業がないということは友人と遊ぶのも中々大変になってくると思います。 今年一年間がこのままでは無駄に終わってしまうと思うとあせります。 今から就活の友人には相談しにくいことなのでアドバイスを頂きたく投稿させてもらいました。 みなさんが同じような立場でしたら何をしますか? とても贅沢な悩みだと自覚はしているのですが、よろしくお願いいたします。

  • 就職留年or大学院一年で就職活動はどちらが良い?

    私は現在大学4年生です。 しかし理由があって授業が詰まっており、今年の就職活動はできず、今後の進路に迷っています。 留年は十分な理由があるのでそのこと自体は不利にならないと思いますが・・。 今年の就職活動はできないので大学院しか行く場所がないので、大学院に入っても一年目から就職活動をする予定です。 大学院に進学して一年目から就職活動をするのと、就職留年して就職活動をするのではどちらがよいのでしょうか? 私は理系ですがどちらかと言うと文系就職が希望です。 大学院に行けば一応保険になりますが、あまり大学院の勉強に興味が無く、就職後に役にたつ分野でもありません。