• ベストアンサー

輪編みで色を変えて模様を入れるとき。

今手袋を輪編みしています。 途中色を変えてダイヤのような模様を横につなげて3つほど入れたいのですが、 糸を渡す編み方(?)では地糸がうまく渡せません。 (ダイヤは範囲が狭いためまだ渡せるのですが、地糸は5~6センチにもなり、無理です。) 説明のしかたが分かりにくいのですが、 こういう場合どうやって編んだら良いのでしょうか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiyobo
  • ベストアンサー率74% (41/55)
回答No.3

刺繍は「メリヤス刺繍」という表目と同じ形になる刺し方をします。 編んである上に重ねて刺繍しますので、その部分はふっくらした感じにはなりますが、不自然に盛り上がった……とまではいかないかと思いますが、残念ながら編み込みと同じように平らという訳にはいきません。 (編み込みも糸の渡る加減を気をつけないと、引きすぎると模様が盛り上がったようになります) 刺繍というのは初心者向けに編み込みを回避する方法という訳ではなくて、模様に応じた一番効率のよいやり方という感じです。 先に紹介したカウチンニットの「1目ずつ糸を交差させて渡す方法」も模様の入っている段だけに糸を渡すことになりますので、その部分だけ編み地が分厚くなります。 縦につながっている模様の時に用いる「縦に糸を渡す」編み込みをする方法もあります。 これをする場合は模様を入れる数だけ糸玉を用意することになります。 ○○●○○○●○○○●○○ ○●●●○●●●○●●●○ ○○●○○○●○○○●○○ このような模様だと、配色糸の●色が3玉(手で巻いた糸玉でよいです)と、地糸の○が4玉必要で、○と●の替わり目で糸を交差させます。 糸玉を数多くぶら下げて編んでいくことになりますので、かなり作業が繁雑になります。 おそらく手の甲側だけにアーガイル的な模様として入れられるのかと思いますが、手の平側まで柄をいれて一周つなげると糸の渡りを心配する必要がなくなるのですけどね。 手の平側は同じ模様でなくて、1目毎に色を入れ替えて下記のような模様で編むと、糸の渡りが短くなりますので、はめる時にも引っかからなくてよいです。 (私も手の甲側が雪の結晶模様、手の平側が下記の模様の手袋を編みました。 ○●○●○● ●○●○●○ ○●○●○● ●○●○●○

herohe
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 既に片方だけ変に糸を渡して編んであるのですが、 模様部分がぼこっとしてしまってます・・・。 引きすぎに原因があったのですね! やはりどうしても手の甲側のみに模様を入れたいので、 メリヤス刺繍を調べてみます! 本当に親切にご回答して下さって、ありがとうございました。 とても勉強になりました。^^

その他の回答 (2)

  • hiyobo
  • ベストアンサー率74% (41/55)
回答No.2

横1列につながっている模様ではなくてワンポイントのような模様のときは、編み終わってから刺繍で刺した方がよいですよ。 どうしても編み込みしたいのでしたら、他の方も書かれているようにカウチンニットを編む時の要領で1目ごとに地色と配色糸を交差させていくと、糸が長いまま渡ることがないので、手を入れる時にいとがひっかかったりしません。

herohe
質問者

お礼

ご親切な回答、ありがとうございます! 刺繍、興味あります。 刺繍で刺しても、編みこんだような感じになりますでしょうか? また、刺繍のところだけが不自然に盛り上がったりはしないでしょうか?? 初心者なもので、すみません。。 重ねて教えて頂けると、非常にうれしいです!

noname#79850
noname#79850
回答No.1

3目くらいごとに 目に引っ掛けるんです・・・  ◆3段目を編む場合、2段目の輪と地糸を2本一緒に編みます  (→3段目の糸と一緒にすると 2本取りということになります 配色になりません) あるいは編みあがってから 引っ掛けないように 別な糸で 縦に 縫い付けるように 始末をします 添付写真は1目ごとに絡めたもの

herohe
質問者

お礼

なるほど! そのような方法があったとは・・・! もう左手は作ってしまったので(かなり裏がぼこぼこですが)、 右手はやってみようと思います。 画像までつけて頂いて、ありがとうございましたm(_ _)m☆

関連するQ&A

  • 編みくるむ編み込み模様の編み方

    本を見ながら手袋に挑戦しています。 本に「編みくるむ編み込み模様で編み進む」、とあったのですが、 どうしてもうまくいきません。 日本ヴォーグ社の本を参考にしているのですが、 編んでいくと ・配色糸がどんどん緩んでくる ・配色糸を左手親指で制御しているため、  棒針が持ちづらい という問題が出てきてしまいます。 私の場合、左手の小指&薬指に糸を挟むだけですと 糸がするすると抜けてきてしまうので(関節が太いのです) 小指に一巻きしています。 ところが緩んだ配色糸を引っ張ろうとしても、 今度は一巻きが邪魔をして引っ張れないのです。 糸を横に渡す編み込み模様ならできるのですが (配色糸を右手に持ってやっています) 地糸で編む部分がとても長いので、 編みくるむほうがよさそうなのです。 何とか、編みくるむ編みこみ模様が出来る方法はないでしょうか? アドバイスお願いいたします!

  • かぎ針編みの輪編み 編み図の見方について

    ハマナカ毛糸さんのHP  http://www.hamanaka.co.jp/ にある「つくってみよう!かわいい小物がいっぱい!!」の中にある、こいのぼりタワシを作っていたのですが、編んでいると途中で編み図の読み方がわからないところが出てきました。 輪編みで次の段に進むときに、次の段の編み始めが編み終えた段の終わりの場所と一致しない編み図なのです。 編み終わりの場所から五目ほど戻ったところが次の段の編み始めになっているのですが、まさか糸の色を替えるときに糸を切るんではないですよね……。 輪編みの模様編みでよくこれと同じような編み図をみたことがあるのですが、今までは適当にごまかしながら(?)やってました。なので、私が輪編みをすると、常に同じ場所で次の段に移るものしかできません。 具体的にこいのぼりタワシの編み図で言えば、(7)段目の編み終わりがどうして(8)段目の編み始めになるのでしょうか?編み方を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください! 編み図がPDFですみません……。

  • 編み込み模様の段端

    編み込み模様は、地糸が下で配色糸が上で編みますが、 この事から多くのデザインは、段端は地糸で終わる編み図になっている気がしますが、 今、編もうとしている編み図では、端が配色糸の段がランダムに何度もでてきます。 端が配色糸で次の段も配色糸から始まったりします。 これだと、地糸を下、配色糸が上という編み方ができません。 この場合、編み図が端まで配色糸になっていても端の一目だけは地糸で編むと読み替えるのでしょうか? それとも、何か技法があるのでしょうか? 文字だけの説明で分かりにくくて申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。 なお、PCの設定のせいか、お礼のコメントが入力できなくなってしまい、(〆とベストアンサーは押せます)お礼ができないと思いますのでご了承ください。申し訳ございません。

  • 輪針でネックウォーマーを編む方法

    初心者です(数年前に一度だけ習って棒針でマフラーを、輪針でネックウォーマーを編みました)。今回、輪針でネックウォーマーを編みたいです。スヌードのようにゆったりしたものではなく、首にぴったりとしたネックウォーマーが編みたいけど、分からないことがあるので、質問します。 (1)輪針の作り目について。 毛糸玉からどのくらいの長さを残して、作り目を作るのですか?(習っていません。本を読んだけど分からないです)棒編みは作りたいものの、3倍くらいから作り目を作ると言われたけど、輪針の場合は作りたいネックウォーマーのサイズの、何倍の長さの毛糸を残して作り目を作るのですか?またネックウォーマーの作り目の目安は、何目ですか? (2)毛糸の色を変える方法。 初心者なので模様編みは無理です。ずっとメリアス編みで編みます。でも同じ毛糸の色だと味気ないので、途中で色を変えることを思い付きました。輪針で途中で糸が足りなくなって新しい糸を編む場合と、別の糸に変えて編む方法は棒針と同じですか? (3)ネックウォーマーとスヌードは作り方は変わらないと、思っています。どこが違うのですか? スヌードの作り方を教わると混乱してしまうので、今回はネックウォーマーの作り方で教えて下さい。

  • カウチンセーターの糸の渡し方について

    初めてカウチンセーターを編みます。地糸の部分を編み終え、次に柄の部分を編もうとしたのですが、糸の渡し方がわかりません。地糸部分が8段あり、柄の部分は生成りと模様色で6段編みます。その場合、地糸は最初の目のところでくるむのでしょうか?それとも一度切るのでしょうか。 また、柄の部分ですが、模様色は真ん中辺りにあり、両端は生成りのみです。この場合も、模様色は生成り糸でくるみながら編むのでしょうか?本をよく見ると、生成り部分に模様の色が若干透けているような気がしていますので、生成りだけでなく模様色も編みこんでいくのかと思ったのですが…。編みこまないとすれば、模様の部分だけ編みこむのでしょうか。 本ではそこまで書かれておらずわかりません。ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 棒針編みで一段ずつ色を変える方法

    本によれば「ボーダー模様の場合は糸を切らないで次の同じ色の縞まで糸を渡して編んで」とあるのですがよくわかりません。ご存じの方よろしくお願いします。

  • 輪針で帽子を編みます。40センチと60センチのどちらの輪針が良いでしょうか?

    小5の娘が初マフラーを、ガーターあみで挑戦中です。 パパに「帽子がほしい」と言われ、張り切っています。 輪針で帽子を編もうと思いますが、輪針は40センチと60センチのどちらの輪針が良いでしょうか?。 標準サイズなので、出来上がり(頭まわり55センチ程度)です。 私は、セーターや、5本指手袋など編みましたが、4本針しか使った事ありません。娘には、出来るだけ簡単に編めるように輪針を用意したいのですが・・・。さすがに2作目に4本針はむりですよねえ?

  • かぎ針編みの輪の作り目での立ち上がり鎖目とは?

    かぎ針編み初心者です。 まったくの独学で、数冊の本を参考にしながらかぎ針編みを練習中です。 モチーフを編む時など、指に糸を二重に巻いて始める輪の作り目から鎖1目で立ち上がり 細編みを編んでいく場合なのですが、最初の立ち上がりの鎖がどれにあたるのか分らずに悩んでいます。 『輪の中に針を入れ、糸をかけて引き出し、もう一度糸をかけて引き出す』 どの本も、ここまでの編み方は同じなのですが、 『この次点で立ち上がり一目が編めました』と書いてある場合と 『最初の目の出来上がり。ここから立ち上がり1目を編みます』と書いてある場合があります。 (言葉だけでは分りにくいかもしれませんが。。ごめんなさい) 編み図は両方の本とも同じなのですが、説明通りに編むと後者の方が1目多いことになります。 作る物によって編みわけがあったりするのでしょうか。 ちなみに、あみぐるみの本では前者で、あとは細編みを編んでいくとなっていました。 1人で編んでいるので、どちらで編み始めればいいのか確信が持てずに困っています。 とても基本なところなので、新しい物を作るたびにすっきりできずにいます。 どなたかお教えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 編み込み模様について

    一羽の鳥が羽を広げたような模様を編みこもうと思っています。 裏をすっきりさせたいので縦糸渡しで編み込みたいのですが 片方の羽からもう片方の羽が離れているので 横を一続きで編むことはできませんよね? その場合、一旦を糸を切り 片方の羽のに糸をつけて 別々の糸巻きで編みこんでいったらいいのでしょうか?

  • 教えてください!!!ゴム編みマフラーの色の変え方(渡し方?)

    こんばんは★ 4年ぶりくらいにまた編み物をしようかと思い、 編みかけのマフラーを掘り出してきましたが、糸の渡し方(色の変え方)がわかりません。 たとえば、、、   ↓ 2目ゴム編みで全部で60目。 15目をA色、30目をB色、そして最後の15目をA色。 というように中央の色だけ変えたい場合ですが、 15目のA色のものを2本と、30目のB色のもの1本を最初に編んでおいて、 最後につなぐ、という方法もあるかと思いますが、 その方法ではなく、なるべく目立たないように、 糸を渡しながら編む方法で色を変えたいと思っています。 どなたか詳しい方、コツ他、何でも構いませんのでアドバイスいただけないでしょうか? また、できましたら横に色を変える方法も教えていただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。