• ベストアンサー

アマチュア無線局からの無線傍受について

eroermineの回答

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.2
2009situmo
質問者

補足

いきなり、JARLの 宣伝のHP ですね。 素人に 立派なHPなど沢山表示されても分かりません。 他に答えてくださった方がおられますが、はるかに良心的です。 彼は、JARLの宣伝などしていません。 当方の質問2に 答えていただけますでしょうか。。。

関連するQ&A

  • アマチュア無線機のレピーター局について

    アマチュア無線には、電波の出力の小さいハンディ無線機用の レピータ(中継局)というものがあると聞いたのですが、 この中継局は、どれくらいの範囲から、受信を行い 中継をしてくれるのですか。 また、このような中継局は、24時間稼動しているのでしょうか。 どなたか詳しい方、お答え宜しくお願い致します。 後、話は変わりますが、日本の総務省では、違法電波を 取り締まる為に電波監視システム(DEURAS)というものが あると聞いたのですが、この設備はどれくらいの範囲から 電波を受信して取り締まっているのですか。 出来れば、この基地局のある場所とあわせて知りたいです。 箕面と梅田が特に。

  • アマチュア無線について

    アマチュア無線のアンテナを建てると、電波は最高どこまで届きますか?

  • アマチュア無線について。

    私は、今年アマチュア無線機の免許を習得しようと 考えているのですが、 その時、近くにアマチュア無線をしている方がいらっしゃらないか 心配です。 出来れば、出来るだけ近所の方と始めたいのですが、 そのような近所の方がいるか確認できるリストのようなものが あるか、ご存知の方はいらっしゃいませんか?。 アマチュア無線は、使用者も機器に関しても全て登録制なので 近畿通信局などにはそのようなリストが存在しているような 気がするのですが、 大変気になることなので、どうかご返答宜しくお願い致します。

  • アマチュア無線局としての無線LAN

    アマチュア無線局として無線LAN電波局を使用しようとする場合、法的には暗号化通信は利用できるのですか?例えばhttpsのサイトと接続したり、WPAを利用する事は許されますか?

  • 自宅近くのアマチュア無線家について

    自宅近くのアマチュア無線家について 私の自宅の近くには、大型のビームアンテナを自宅の 庭に設置されている方がいらっしゃるのですが、 この方の機材がどのようなものを使用されているか 確認する方法をご存知の方は、いらっしゃいませんか?。 多分、アマチュア無線家だと思うのですが、 総務省に問い合わせて、お答えいただけるものか 疑問に思いました。 プライバシーに関する事のような気も致しましたが、 近所に電波を送信している施設に当たると思うので、 私も確かなものか知りたいのです。 業務無線局なら、直ぐにお答えいただけると思うのですが、 アマチュア無線家の方の機材はお答えいただけるのでしょうか?。 ご回答宜しくお願い致します。

  • アマチュア無線?盗聴?

    近所でアマチュア無線をしている人がいます。 毎晩午前1時前後になると、ハウリングが聞こえるのですがこれは普通のことなのでしょうか? テレビで見た、盗聴器発見調査の時になる「ピープー」というハウリング音に似ているので不安になりました。

  • アマチュア無線と特小の会話について

    当方、全くの素人なので質問させてください。 アマチュア無線機と特定小電力トランシーバーというのは種類が違っても会話(通話?)できるのでしょうか?素人なので周波数が合えば大丈夫なのかと思ってしまうのですが・・・ 知り合いはアマチュア無線機と資格を持っているのですが、当方は持っていません。遊びに行ったときなどトランシーバー買って会話できればいいなと思っているのですが。 その知り合いはアマチュア無線機の受信だか送信を改造すると出来るようになる・・・と言っていたのですが、よくわかりません。 そもそもその改造というのも合法なのでしょうか?

  • アマチュア無線機の送信改造について。

    アマチュア無線機の送信改造について。 最近、違法と思われる電波を受信しているのですが、 アマチュア無線機の送信改造で出せる送信波の 周波数範囲を何方か御教えいただけませんか?。 出来れば具体的に 特に改造後、出せる 『最大の周波数』 を知りたいです。 市販のハンディー型や固定型を改造した場合に出せる 周波数帯で結構なので、 是非、ご解答宜しくお願い致します。

  • アマチュア無線について

    現在、11月にアマチュア無線4級を受験しようと考えていろいろ本に目を通しているところです。しかし、2点わからない点があるので教えてもらいたいのですが、 1.「免許人は電波利用料として、年額500円を納めなければならない」と記載されていますが、この場合の「免許人」とは無線従事者の免許のことなのですか?それともアマチュア無線局の免許のことなのでしょうか?(無線従事者の免許を持っていても無線局を開局しなければ無線利用料はかからないのでしょうか?) 2.ゲストオペレーター制度というのは、例えば、無線従事者の免許を持っていながら、アマチュア無線局の開局申請をしていない人が、別の人が運用している局に行って運用をしてもよいという制度と解釈してよろしいのでしょうか? 2点について、どうぞよろしくお願いします。

  • アマチュア無線って何をするのですか?

    よく雑誌などでアマチュア無線というものを見かけますが、 これは何をするものなのでしょうか? 思い当たることとしては ・自分でラジオを作製し、違法電波を傍受する ・自分で無線局を開局し、番組を作る くらいことしか思い当たらないのですが、本当にこんなことをして楽しむものなのでしょうか?普通に製品を買えば済むことではないのでしょうか?