• ベストアンサー

中学生の政治的判断力

goo-zionicの回答

回答No.4

自分の中学時代はどうでしたか? 環境や興味によって個人差があると思いますので、一概には言えません。 私の場合だと、戦前生まれの小学校の先生の影響で、小学生のときには右翼とか左翼といった概念を知り、中学でいずれかに偏った考え方の先生を見ると嫌悪感を抱いていました。 知識に関しては大人になった今からすれば極端に乏しかったですが、むしろ大人よりも小・中学生の時代の方が特定の利害などにとらわれず公平で公正な判断ができるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 高度な政治判断とは?

    具体的に、どのような政治判断を指すのですか? 低度な政治判断との具体的な差は何ですか? 政治判断になぜ、高度差があるのですか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・

  • 【政治】主観で判断していい主観で判断してはいけない

    政治についての質問です。主観で判断していい議題と、主観で判断してはいけない議題を教えてください。

  • 政治的判断能力は体質?

    世の中、どうしても才能が物をいう仕事というのがあります。 私の身の回りの事になってしまうんですが、前回民主党に投票していながらまったく成長していない人がいるんです。 その時々で思いつきで応援する政党を変えています。しかも些細な理由で大局を見ていない。 その人達はいい歳ですし、良い大学を出ていて、良い仕事にも就いています。 しかし、政治的判断能力はまるでない。 もしかすると政治的判断能力というのは体質で、これは後からどうこうできるようなものではないということではないでしょうか? だとすると、民主主義で多数決を取るシステムというのは初めから無理があるのかもしれません

  • 中学でも退学はありうる?

    小・中学校までは、義務教育ですよね?ただ、中学でかなりの無茶をすると、いくら義務教育でも【退学】はありうるんですか?

  • 中学生が政治家にインタビューするには

    ゴマブックスの『14歳からの政治』という本は、青山学院中学3年生の著者が、8人の有名な政治家に直接インタビューして、政治家の仕事について分りやすく書かれています。 ただどうしても理解できないのは、『政治家が実際に何をしているのか、まったくわかりません』と自ら断言する素人の中学生が、どうして安倍晋三(当時は官房長官)さんを初めとする大物政治家とブッキングできたのでしょうか? 出版社のゴマブックスは、政治家と強力なコネクションがあるのですか?(ゴマブックスというと軟派なイメージですが) それとも、著者の個人的コネクションなのでしょうか?(参考:ttp://diary.cgiboy.com/d01/digicon/index.cgi?y=2006&m=9#13) 政治家とのアポイント、本の企画から出版などに詳しい方、ぜひご教授願います。

  • 中学と高校の違い

    中学は義務教育ですが、高校では中学とは何が違うんですか?詳しく教えてください。

  • 中学生が大人料金なのは何故

     12歳まで電車・バスの料金が半額という現行制度は、義務教育が小学校までであった戦前の事情を引き継いでいるのでしょうか。それなら、何故、中学まで義務教育期限を引き上げた戦後改革で、中学生を半額にするという議論が出なかったのか教えてください。  あわせて、外国での事情も教えていただければ幸いです。子育て支援を考えるなら、義務教育期間中は社会が負担するのは当然だという議論が出てきてもいい。

  • 政治を知るには

    最近非常に政治に対して興味を持ち始めました。教育問題や格差社会等の本は読むのですが一貫して政治に対しての知識が不足しているため読むだけできっちり把握しきれていない気がします。政治を学ぶに一番おすすめの本は何がありますか?

  • 中学レベルの数学

    今年17になりますが、全くといっていいほど勉強が分かりません。 せめて義務教育の中学レベルまで勉強がわかるようになりたいのですが、どこから始めていいかわかりません。 漠然として申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

  • 政治家の辞職

    政治家は選挙によって国民から選ばれて政治家になれる訳で、自分で勝手に政治家になった訳ではありませんよね?自分の意思で政治家になった訳ではないのに、やめる時は政治家本人の意思が尊重されてしまうのは何故なのでしょう?議員辞職勧告がなされても、自分からやめると言わない限りやめてもらえない。議員になるときだけ国民に選ぶ権利、選ぶ義務があるにも拘らず、やめさせる権利、義務がないのは片手落ちと言わざるをえないのでは?