• ベストアンサー

まあ☆大きい! うふふ♪ (*μ_μ) イヤン♪  

vipcarの回答

  • vipcar
  • ベストアンサー率26% (51/189)
回答No.16

車と、ホイールですね(゜∀゜)/

noname#87168
質問者

お礼

こんばんは。 車お好きな方なんですね!、お名前がまさにその通りですもんね。 今や18インチが当たり前になっちゃってますが、タイヤ交換の時に懐が心配になりませんか?。 でも、やっぱり大きい方がカッコいいですよね~♪、分かりますよ~♪。 ありがとうございました!。

関連するQ&A

  • 「お詫びいたします」で終わる文章

    今日(もう昨日になってしまいましたが)、私が乗る予定の飛行機の出発が大幅に遅れました。 空港内や機内で、何度も「出発が遅れましたことを(深く)お詫びいたします」と、「お詫びいたします」いう言葉で終わるアナウンスを聞きましたが、どうもしっくりきません。 会社員時代に取引先等からの文書でも何度も見掛けた時は特に何も感じなかったのですが、話し言葉が「お詫びいたします」で終わると、ん?と思うのです。 「お詫びいたします。申し訳ありません(でした)」もしくは「(出発が遅れて)申し訳ありません(でした)」など、「ごめんなさい」という意味の言葉があれば、謝っているなと感じられるのですが・・・ もちろん、今回の遅延は天候の影響ですので、航空会社には非はありません。 例えば、問題を起こした会社のお偉方が記者会見で「お詫びいたします」と読んだ後おもむろに立ち上がり「申し訳ありませんでした」と口にして頭を下げるシーンがあります。 これは「お詫びいたします」という言葉では謝罪として受け取ってもらえない(口先だけだと思われたくない)と当人達が感じていて、より深く詫びる意思の表れではないかと思うのです(後で意味の無い行為だったと感じる事はあっても)。 今日のように航空会社に非が無いのであれば「お詫びいたします」で終わっても、充分に「ごめんなさい」の気持ちを表していることになるのでしょうか? 「ごめんなさい」という言葉を聞きたいと思うのは、私が高慢なのでしょうか? それとも、非が無いのだから「ごめんなさい」の言葉は必要は無いのでしょうか?

  • 中国語の添削

    日本語訳しました。添削をお願い致します!! 魯迅是神,也是人、尤其他作為人的一面,更是不容忽略,我men不能因為他的被人為賦予的光mang2(草かんむり+亡)而忽視了這一点。魯迅は神であり、人でもある、特に彼は人の?、さらに見落とすことを許さない、私たちは彼の?のためにこの一点を無視できない。 他平凡得和現代人一様可以和不喜歓的女人離婚,可以和喜歓的女人結婚。他不平凡的是他己成了一個民族的魂,在那個時代他為民族的覚醒作了太多的吶喊与彷徨。和平的時代人men己無法用喜愛之心去接受他,対他更多的感情是尊敬和崇拝! 彼は平凡な現代人と同じように好きでない女性と離婚し、好きな女性と結婚した。彼が平凡でないのは彼がすでに民族の魂となっているからであり、その時代に彼は民族の目を覚ますためにとても多くの吶喊や迷いを起こした。平和な時代の人々はすでに愛好の心を用いて彼を受け入れられない、彼に対する更に多くの感情は尊敬と崇拝だ! 如果有人説魯迅先生的壊話,我発誓我会用我最勇敢的方式去守這位孤独的猛士的尊厳!先生説過他是孤独的,但是他没有回避。要喚醒鉄屋中沈睡的即要死去的人,是需要勇気的,是孤独的―無論是在先生的時代還是我men的時代。 もしある人が魯迅先生の悪口を言ったら、私は自分の最も勇敢なやり方でこの孤独の勇士の尊厳を守ると誓う。先生は彼が孤独であるといったことがあるが、彼は逃げなかった。鉄の部屋で熟睡する、すなわち死んでしまいそうな人を覚醒させ、勇気を必要とし、孤独である―先生の時代でも私たちの時代でも。

  • こんなことが出来る仕事とは?

    こんにちは。 就活をはじめる大学3年です。 この2つが出来る仕事を探しています。 1、(主軸があるのはもちろんであるが)時代の流れに合わせて0からマネタイズすることがある 2、人とモノを効率良く結ぶ 仕事名を教えていただけると嬉しいのですが、 その調べ方を教えていただけるのでも十分喜びます。 漠然とした質問なので、漠然とした回答で構いません。 よろしくお願い致します

  • 一つぐらい残しておいてもいいじゃないか、と思うもの・・・

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の47歳男性です。 先ほど、某報道ワイドショー(?)でも取り上げていましたが・・・ http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200903130283.html・・・多数の報道有り・・・ 私は、特別、“鉄道オタク”と呼ばれるほどの知識を持ちませんが・・・ 東京から九州に向かう(九州から東京に向かう)“ブルートレイン”が、 今回のダイヤ改正で事実上消滅しました。 東京から西に向かう“寝台特急”は、“サンライズ瀬戸・出雲”のみになりました。 個人的に、九州行きのブルートレインにはお世話になった記憶も有ります。(笑) 確かに、最大限の効率が求められる現代社会の趨勢です。 “ムダ”の象徴なのかもしれませんが・・・ でも・・・こういったものでも、一つぐらいは残しておいても良かったんじゃないか?・・・ いつでも乗れる安心感(?)の代償としてでも・・・とは、個人的な感傷の極みでしょうか?(苦笑) 皆様はいかがでしょうか・・・ この時代、これぐらいは残しておきたいなぁ・・・とお感じになるものは有りますか? よろしければ、時代の流れに取り残されたこの中年にお教えください。(笑) なにぶん拙いお返事しか差し上げられませんし、お礼は遅れ気味になりますが、 あらかじめご了承願えれば幸いです。 本日は、これにてご無礼します。それでは、宜しくお願い致します。

  • 1989年頃のゲームセンターにあったゲーム名は?

    タイトルにある頃、夢中になったゲームがありますが、どうしても名前が思い出せません。 その内容は、 宇宙スペースで、蛇のような宇宙の生き物がいて、小さな宇宙船を使って、線で囲っていき、その生き物をやっつけます。 レベルが上がるごとに生き物は巨大化していきますが、どんどんと囲っていくと、小さくなっていきます。 宇宙船が生き物に触れると、負けです。蛇のような身体をしているので、油断すると、しっぽに当たったりしないように注意したものです。 囲っていった先に、どのようにやっつけるか忘れてしまいましたが、パズル的要素が高く、頭を使いながら、いかに効率的に囲うかに夢中になっていました。 といった、ゲームなのですが、どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか。もし今でも他の形であるなら、やってみたいです。 宜しくお願い致します。

  • こんなアニメのタイトルわかりますか?

    10~15年くらい前にテレビで二時間位やっていた(と思う) アニメなのですが、タイトルが知りたくて質問させてもらいます。 制服(たぶんセーラー服?)の女の子が主人公で、 現代と戦国時代みたいなところを行ったり来たりして、 なにか爆発して煙が出ると、現代に戻されちゃうみたいな設定で 戦国時代(異世界的なところかも?)の男の子と恋愛して、 現代に連れてきちゃう?ような感じだったと思います。 ぜんぶいい加減な記憶なので、全然あてにならないんですが だれか思い当たる方がいらっしゃれば、いいな。 よろしくおねがいします(^^)

  • 技術の進歩によって衰退したモノや技術

    技術の進歩によって衰退したモノや技術 卒業論文のテーマとして、技術が進歩しより豊かに、より便利になった現代において衰退していったモノや技術などを考えており現在論文に書くものを探しております。 オートメーションかが進み、効率を上げる為に人の手がどんどん離れていっている現状のなかで今新たに注目されているような技術について取り上げようと考えているのですがまだ希望とするモノが見つからずお力をお貸し頂きたく書き込みをさせて頂きました。 取り上げたいと考えているものとして、伝統工芸と呼ばれるようなものではなくむしろ過去当たり前のように存在していた技術が、この時代になって改めて見直されているようなものを探しております。 個人的には活版印刷なんかは現在では衰退した技術であり、本当に一部ではありますが名刺やポストカードなど数少ない人々に親しまれております。 本当にごくごく一部ではあっても過去の技術が今注目されている現状をレポートにまとめたいと考えており、何かテーマとなるようなモノをご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 個人的にもそういったレトロなモノが好きで自分自身もそういったものを学びたいので宜しくお願い致します。 また、過去の技術が今になって大変高価でごく一部の興味のある人達だけで楽しまれているようなモノがあればそれも教えて頂きたいです。

  • アニメタイトルが分かりません

    アニメタイトルが分かりません ・80~90年代のアニメ ・主人公(たしか子供で男の子)が火事でタイムスリップ ・タイムスリップする先は古代か戦国時代 ・タイムスリップの原因に現代との関わりがある ・現代との関わりは恋愛とか血のつながりとか  男女に関わるものだったと思います ・物語の最初にタイムスリップして  その後、過去と現代何度か行ったり来たりしたかもしれませんが  よく覚えていません ・戦国時代に生を受けた男の子が  戦乱の火事に巻き込まれ  燃える木材の下敷きになりそうなところでタイムスリップ  現代で成長するも青年期に戦国の世にまた戻ってしまう  そこが本来自分が生きるべき時代であることに気づいて…  といった流れだったような気がします

  • 昔のテレビシリーズ、「洋画」です。

    旧友と二人で、 「何て言うタイトルだったっけ?」 と、クビを傾げてしまいました。 二人とも、タイトルを思い出せません・・・。 ★「宇宙飛行士(現代人)」が、原始時代へ行く(?)。 ★或いは、原始人のいる星に着陸する(?)。 ★全体としては、コメディ・ドラマ。 また、 ★原始人一家が、「現代」にやって来るシリーズも有る。 ↑ これは、友人の弁。 自分の記憶では、宇宙飛行士が2人組で、原始人は数人の家族で、似つかわしくない「金髪美人」が原始人家族に「一人」いたような・・・。 兎に角、この程度の記憶しか有りません。 お解りになる方は、どうか御回答、宜しくお願い申し上げます。

  • 現代文の問題集より。自分の答えが駄目かどうか

    『システム現代文「ベーシック編」』(出口汪著)にある問題1 (加藤辿『資源からの発想』からの出題)の中にある問題に ついての質問です。 以下が問題です。 >問四.初心者の料理 とはどういうことをたとえたものか。 >「資源」ということばを用いて、三十字以内で書きなさい。 その模範解答として、 >(答)最初に技術と設計があり、次にそれに必要な資源を >求めること。(29字) が示してありました。 自分の答えは以下のものでした。 >ひたすら既存の技術に適する資源を追い求めてきたこと。 (26字) これは第4段落の最後の文の語尾を修正しただけのものです。 自分の答えだと間違いになるのでしょうか? そうだとすると、どこが間違いなのでしょうか? 「設計」という単語が含まれていないからでしょうか? しかし問いには「資源」を使えとは書いてありますが「設計」を 使えとは書かれていません。 ちなみに点数をつけるとすると仮に10点満点で何点ですか? 0点でしょうか? なお、自分の考えでは、模範解答は第二段落である以下の 文章から読み取ったものと思われます。 >初心者の場合は技術からの発想である。最初に手持ちの >技術と設計があり、それに必要な資源を求める。これに対し >てプロのほうは、資源からの発想というべきであろう。最終 >目標についての大まかなイメージはあろうが、設計が初め >から決まっているわけではない。まず手に入れられる資源 >を前提にして、それを活用するための技術がそれから決ま >るのである。 第一段落で料理の初心者と料理のプロを比較して、初心者 は「つくりたいもの→材料」、プロは「旬のもの→設計」という 順番で考えると述べていて、第二段落で初心者は「技術→ 資源」、プロは「資源→設計」と言い換えています。 第四段落で近代産業技術について述べるシーンでも”これ まで”は「技術→資源」であって、最終段落で”新しい文明を 切り開くには”「資源」からの発想がなければならない(暗に 「資源→技術」(?))としています。 文章全体としてそのような対比を並べているところから、模 範解答自体はなるほどと納得できるのですが、自分の解答 だと駄目なのかどうなのかがわかりません。「技術→資源」 (または「資源→技術」)は駄目であって「設計→資源」(また は「資源→設計」)でなければならないのでしょうか? (お詫び)分量の関係と著作権の絡みで、肝心の問題の本文 全文をここに転載しませんでした。当該問題集をお持ちでない 方には回答困難かと思います。申し訳ありません。 これに関連して、現代文のように問題が長文になる場合、疑問 点を質問サイトで質問するうまい方法があれば教えてください。 長くなりましたが、以上よろしくお願いします。