• ベストアンサー

アパートに住む時に、保険に入るべきでしょうか?

is-netの回答

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.3

 2年間で2万円の家財保険は安くはありません。安い家財保険を探してみてはいかがですか?  家財保険が無い状態は避けてください。特に賠償責任保険は必要でしょう。万一、火災を起こしてしまった場合、賃借人と保証人は建物の修復費用を払わなければなりません。保険を掛けていないと大変です。水漏れを起こしてしまった場合も保険があると助かります。賃貸用家財保険には賠償責任保険が付いています。  保険に必要性について→http://d.hatena.ne.jp/kawakawajuno/20080127 >2人で住むのに、1人しか加入しなかった場合 >いざ火災や盗難にあったとき保証してくれないでしょうか?  一般的には兄弟であれば、問題がありません。 下記にJ社のQ&Aに記載があります。ご参照ください。ただ、保険会社によって扱いが異なる場合があると思います。契約の際に確認しましょう。  http://www.86919.com/ji/chintai/faq.html#q4

noname#136451
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の保険会社も含めて検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • アパートの更新料や火災保険について

    実家を出て初めて1人暮らしをし、契約していた2年間が過ぎようとしています。 住み続けるつもりなのですが、契約していた不動産会社から、更新料に関して連絡がありました。 ・更新料家賃1カ月分 3万円 ・火災保険(2年) 2万円 ・事務手数料 5,250円 を支払うようにとのことでした。 これは妥当なものでしょうか。 火災保険に関しては、入らなくていいのなら入りたくないのですが、絶対に加入しないといけないものなのでしょうか。 ちなみにその火災保険は2万円コースだけでなく1万5000円のコースもありますので、できるなら安いほうに変更したいです。 事務手数料5000円というのも、どこでもそれくらいかかるものなのでしょうか。 不動産業界やアパート更新について知らないもので、これが妥当なものなのか一応確認しておきたいと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • かばんの盗難に保証できる保険ありますか

    120万円のカバンを買いました。 大阪は、ひったくりが多いので取られたときに保証してもらえる保険をどなたか、ご存知ございませんか? あるとすれば掛け金は年間どのぐらい掛かるのでしょう か? 損保1社と代理店1社にそれぞれ無いと言われました ローレックスに保険を掛けたのを聞いたことがあります。 国民共済の火災保険に加入すると自働的に盗難保険に加入できるのでしょうか 現在持ち家で、府民共済の火災保険に加入しています

  • アパートを借りる際は不動産の指定の保険に入らないといけませんか?

    賃貸アパートを契約するのに、火災保険の加入が義務付けされていますが、私の知り合いの保険会社で加入したいことを不動産にいうと、許可されませんでした。 これはダメなのでしょうか? なにか良い言い方はありませんか?

  • 賃貸アパートのお奨めの火災保険を教えて下さい

    はじめまして。 親からの引き継ぎで、賃貸アパートの大家をする事になりまして 私は、アパート経営等はまったくの初めてでこれから色々と勉強していくのですが 困った事があるので、どなたか教えて下さい。 火災保険についてなのですが アパートの住人に加入して頂く、お奨めの火災保険を教えて下さい。 親は今まで、不動産に仲介や管理会社に任せる事なく、自分で運営してきたようなのですが 住人に火災保険に入ってもらってなかったようなのです。(聞いてびっくりしましたが) ですので、これから入られる新しい方には入って頂きたいと思い 火災保険を探しております。色々と調べてますが同じような保障の保険ばかりなので どこが良いか決めかねております。 保証の内容もですが、 最終的には【実際に火災等が起きた時に、スムーズに保険がちゃんと降りるかどうか】 この点を心配しております。 (この手の保険はなんだかんだで理由をつけられて、保険金が下りなかったりと言うのを聞いたことがあります) ちなみに、下記の保険に入ろうと思ったのですが、こちらの保険に入りたかったのですが 代理店経由(不動産経由)じゃないと入れないとの事で断られました。 http://www.zk2.jp/products.html なにかよいお奨めの火災保険会社がありましたら教えて下さい。

  • 家財保険を探しています

    現在、賃貸マンションに住んでいます。 賃貸契約の際に、火災保険には加入しています。 今、家財が盗難に遭った時のための保険を探しています。 加入している火災保険にも含まれるそうなのですが 購入時の金額は保証されず、現在の時価になるそうです。 購入時相当の金額(新品を買えるくらい)を保障してくれる保険はないでしょうか? 家電は結構古いのですが、盗まれたら盗まれたで困ります。 (知人のマンションが、ごっそり盗まれたので心配になっています) あと、絵画と貴金属も入りたいです。 どこか、おすすめはないでしょうか?

  • なぜ賃貸の借り手側が火災保険に入らないといけないの

    なぜ賃貸の借り手側が火災保険に入らないといけないのですか? 火災保険は家の持ち主である家主が負担すべきものなのでは? 家賃保証も保証会社に加入すべきは大家側でなぜ借主が払うのかも理解出来ません。 だって、借て手側からしたら、ちゃんと毎月家賃を振り込んでいるのにも関わらず、なぜ自分が振り込んでいる額にプラスして、もし家賃を支払わなかったときの為の家賃保証も払うのか。 ちゃんと払われなかったときの為の保証を受けるための家賃保証なら大家が保証会社に支払って保険にすべきです。 なぜちゃんと払っている人間が保証会社に加入しないといけないのか理解に苦しみます。 家賃+火災保険+家賃保証なら最初から家賃に含めば良いのでは? 家賃以外に取られるお金が腑に落ちない人はいると思います。 家賃に最初から含めていれば納得がいない、腑に落ちないという人は減ると思います。 なぜ家賃に込み込みにしないのですか? 出来ないのですか?

  • アパートの更新後すぐに引越するのですが・・・。

    今住んでいるアパートが2月28日で更新を迎えますが、2週間後の3月14日に別のアパートに引越すことになりました。この場合更新後の入居期間が短いことを理由に更新料の減額要求と火災保険の加入拒否はできますか。。アパートは築18年で間取りは1K、家賃は¥71.000.-、更新料は0.5ヶ月、保険加入は契約時の特約条項に定められており、住宅保障共済会のもので2年間で20.000.-です。更新料は家賃の一部という考え方もできるという話を聞いたことがあるので、更新後わずか2週間しか入居しないのであれば交渉の余地はありそうな気がするのですが・・・。また、火災保険特約も一般には有効ですが、入居者に著しく不合理な特約は無効という話も聞いたことがあるので、加入拒否もできるような気がしますが・・・。住宅保障共済会に確認しましたが、保険の月加入や日割り加入はできず、途中解約してもお金は半額程度¥9.545.-しか戻らない、と言われました。2週間の入居のために約1年間分の保険料を払うというのは著しく不合理とはいえないのでしょうか。そもそもこの交渉は、ある程度強気に出れる話なのか、あくまでも「お願いします」のレベルなのか、あるいは交渉の余地はほとんど無い話なのか、そのあたりの感覚がつかめません。よきアドバイスお願い致します。ちなみに家賃は18年間で一度も滞納したことがなく、大家とは良好な関係です。

  • アパートの火災保険

    御世話になります。 現在新居を建築中ですので、今住んでいるアパートは2月には引き払う予定です。 来月アパートの更新で火災保険へ強制加入なのですが、 2年で加入して払い戻すのと、 1年もしくは半年加入して払い戻すのどちらが得なのでしょうか?

  • 住宅金融公庫の火災保険と地震保険

    質問は2件あります。よろしくお願いします。 私は、5年前に新築し、住宅金融公庫から800万円借りました。 その際の住宅金融公庫特約火災保険に加入し、火災2800万円/35年間、地震1400万円/5年間となっています。 質問1 建物の価値は年々下がると思うのですが、火災保険の2800万円は35年間いつでも全額もらえるのでしょうか? もし、保証額が下がるならば、保険金も下がるのでしょうか? 質問2 地震保険は5年間となっていますが、この期間は延長出来ないのでしょうか? 5年経過しているので保証は切れていることになります。この場合、普通は民間保険屋さんの地震保険に新規で入るものなのでしょうか? だとしたらすぐ入らねばならないですよね。 よろしくお願い致します。

  • 不動産賃貸の火災保険について質問です。

    不動産賃貸の火災保険について質問です。 同じ賃貸アパートから号室を変える場合、また火災保険に入り直さないといけないのでしょうか? 分譲アパートでオーナーは別となりますが、火災保険というのはその建物に対して加入しているのかそれとも号室に対して加入しているのでしょうか? もし建物に対して火災保険に加入しているとすると、号室移転で2年契約の火災保険をそのまま継続出来るのでは?と思い質問しました。 敷金、礼金なしの束縛は2年契約の火災保険だけです。家賃が同じ間取りで月1万7000円も安く借りられると出ていて今も空室なのでオーナー移動したいのです。