• ベストアンサー

里帰りしない、という選択

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.3

昨年春に出産しました。 えっと、正しいとか正しくないとかはわたしにはよくわかりませんが、 ん~立会いしたところで男性が変わるならみな希望するのではないかと思うんですけど…。 わたしの事をお話しますと、 事情があって無痛分娩の計画出産(希望したわけではなく医師の指示)前日から入院→夜明けとともに出産でしたが、 プレッシャーに弱い根性無しのわたしは陣痛で苦しんでいる姿をみられるのがどうしても嫌で(外野の余計なひと言とかすごく気にするタイプなんです) 前日からLDRで張り切ってスタンバってた実母までも自宅に追い返し、ひとり、いやこどもとふたりでひっそりと(笑)出産を終えました。 周りに人がいるとあれこれうるさいから鬱陶しく感じますし、実際、産むのは自分なんで。 父親の自覚ってなかなか時間がかかるものらしいです。 うちの夫はたぶん育児に理解もあって協力的な人で、こんな人ほかにいないよー幸せだねなんて言われますが、 それでも家ではお互いに慣れない育児で喧嘩ばかり。 夫婦ふたりの時なんてほとんど喧嘩しなかったのに。 で うちの夫は「立会い?無理」と言ってました。計画出産でも別に夫は休みを取ることもなかったです。 >こんなに信頼できない人と子供を育てていくことが不安なのです というのは、立会いをしてもらうことによって、不安は解消されるのですか? まだあかちゃんが生まれるまで日にちがありますよね。 その間ってお二人でどうお過ごしになるのでしょうか。 出産までにあなたのそのご主人に対する信頼感を取り戻しておくことって出来ませんか? 可能ならば里帰りされたほうがよいかと思います。 みんながみんな、出産後元気にいられるわけじゃないです。わたしは元々がハイリスク妊婦だったのもあって、出産後からだが辛かったです。 わたしの場合は有名な大きい病院が実家の近くにあったので里帰りしました。 いろーんなケースをあたまに入れておいたほうがよいと思いますよ。 ご自身とあかちゃんにとっていちばんは何でしょうか。 ご自身はどうしたいのでしょうか。

sagittb
質問者

お礼

ご経験からのアドバイス、ありがとうございます。 >というのは、立会いをしてもらうことによって、不安は解消されるのですか? 完全にとはいきませんが、随分彼に対する考えが変わると思います。 おろおろして役に立たなくたっていいんです。せめて逃げずに見ていてほしい、テレビの中の出来事のようにとらえていて欲しくないのです(テレビ中毒で、知識などはTVでそこそこあるのですが実行力がない、というところがあります。外出しすれば妊娠はしない、などの俗説を信じていたりします)。 >出産までにあなたのそのご主人に対する信頼感を取り戻しておくことって出来ませんか? もちろんそれが出来ればベストですよね。私も安心して里帰りできることでしょう。 ただ、この不信感は結婚後一年(結婚前、遠距離恋愛期間中も含めればもっと)かかって築かれたものですから…。解消するには時間と経験が必要だと思います。わかりやすい目標として立会い出産をあげたのですが、その経験をさせたいのです。 ちなみに、病院の条件としてはこちらでの出産の方がいいです。 実家の方の病院も総合病院で、評判も悪くはないと思いますが、「とってもいい」とまでの評判は聞きません(出産予定の病院は人気が高く、口コミの評判もかなりいいです)。 歩いて行くわけではないでしょうが、徒歩5分の距離ですし。それに対し実家は山奥なので、病院まで車で30分ほどです。 >ご自身とあかちゃんにとっていちばんは何でしょうか。 >ご自身はどうしたいのでしょうか。 妊娠~陣痛から出産~育児、と色々な過程を共有することによって夫と二人で頑張って親になっていきたいと思います。子供に育ててもらいながら。 先ほど、実家に電話をしてこちらで出産する意思を伝えました。 母は納得できないようでしたが、「心配してくれるのはありがたいけど産むのは私たちだから」と。「産むのはあんたでも、心配するのはこっちだ」と完全に平行線ですが(^^;) 申し訳ない思いもありますが。親の孫である前に、まず私たちの子供ですから。今のところこの方針で行こうと思っています。

関連するQ&A

  • 自宅安静中の里帰りについて

    現在、妊娠30週です。22週のころ切迫早産と診断され、自宅安静中です。25週頃には「順調すぎるくらい順調」だと病院で言われたので、それからは軽い家事をしたり、散歩などをしたりして過ごしてきました。 夫が最近異動になり、深夜帰宅&早朝出勤、土日も仕事、ということが多くなったため、実家の都合もあり34週くらいに里帰り出産をしたいと考えるようになりました。 今通っている産院が「当院で分娩しない方は受け付けません」と最初に言われていたので、早めに伝えたほうがいいかと思い、「6月に入ったら上記の理由で里帰り出産をさせていただきたいんですが・・」と申し出たところ、「うちで分娩しないなら本日以降妊婦健診はしません」と言われました。 しかも、おとといの検診の結果、子宮頸管は2.8センチで、また元のように短くなっており、安静は必要だがうちでもう診られない以上、1日も早く里帰りするよう言われました。 安静中の移動も大丈夫なのだろうかという思いと、実家の都合もあり、5月いっぱいまではなんとかこちらで過ごせたら、と思っているのですがこのような中継ぎのような形で妊婦健診を引き受けてくれるところはあるでしょうか? いまこの状態で万が一なにかあった場合、よくいう「たらい回し」になる恐れもあるんだろうなと、どうしたらよいか迷っています。

  • 里帰り出産迷っています(遠方です)

    里帰り出産迷っています(遠方です) 昨日7週0日で心拍確認ができた所です。 まだ両親には報告していないのですが、里帰りするかどうかを決めかねています。 実家との距離は新幹線で2時間半、その他在来線の乗り換え含め、移動には5時間近くかかります。 ●里帰りしない場合のよい点と悪い点 ・現時点では、無痛分娩を考えているのですが、評判のいい病院がある。  (個人病院なので緊急時の事がやや心配)。 ・夫が出産時から育児に参加できる。 ・夫の実家は車で15~20分ほどの場所ですが、完全には夫の実家には頼れない。  (義母はパートしてます) ●里帰りした場合のよい点と悪い点 ・実家の親に頼れる(実家の近くに住む妹(去年出産)もいるので心強い)。 ・なかなか実家に帰れないので、これを機に親孝行にもなる?!大変なだけ?! ・現在考えている無痛分娩の病院はあるが、病院が立派すぎて高額。  (小児科NICUもある大きな病院なので安心?)。 ・産前1ヶ月、産後も1ヶ月超くらい帰れないので夫をほったらかし過ぎ? 里帰りした場合はどのタイミングで帰るか・・・です。 首が据わってない赤ちゃんを長距離移動するのは大変ですよね・・・。 遠方に嫁いだ方は里帰り出産されたのでしょうか? まだ思いついてない問題もあるかも知れないですが、経験者の方教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 里帰り出産であることの報告

    こんにちは。 まだ17週ですが、出産は里帰りで、と考えています。 もともと実家に帰省しているときに妊娠が発覚し、その時かかった実家近くの産婦人科がとても良かったので、そこには分娩の予約を早々に入れてしまいました。 今検診でかかっている病院にはいつ頃里帰り出産であることを告げたらよいのでしょう? 検診に行くと「分娩の予約は入れましたか?」と聞かれるので、「考え中です」と答えていますが…。 ものの本を見ると「早めに伝えましょう」とありますが、うちの母などは「出産しないとなると医者の態度が変わるからギリギリまで言うな」と言います。実際母の言葉にも一理あるなぁと思うところもあります。 里帰り出産をご経験された方は、検診でお世話になった病院にいつ頃・どんな風に「里帰り出産するつもり」と伝えましたか? また、その時の病院の応対はどんな感じでしたか? 第2子、第3子に恵まれた場合、またお世話になる可能性があるので、気持ちよく伝えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産すべきか????

    現在十週に入ったところです。先日産婦人科の先生から里帰り出産をするかどうか聞かれました。その先生は里帰り出産を薦めているとのことで、私は従妹がその病院で今年出産し、とてもいい病院だということで是非ここで産みたいと思っていました。 私の実家は車で約一時間ちよっとのところにあります。 退院後産まれたばかりの赤ちゃんをつれて実家へ里帰りすることは可能でしょうか?(車の運転は父に頼みます) それとも実家に帰るのならば、里帰り出産をすべきでしょうか?里帰りとなると総合病院くらいしか信頼できるところはありません(私は今回が初産になります)

  • 里帰り出産

    里帰り出産をしようと思っています。 現在、23週です。 里帰り出産先の病院に電話したところ、32週から34週の間に来てくれればいいからその前に電話してくれれば分娩予約できるよと言われました。 しかし、旦那や両親の諸事情で26週の検診は里帰り出産先の病院でしなければならなくなりました。 この場合、32週前に行っても検診は受けれますか? また、紹介状と検査の紙が必要とのことでしたが今通院している病院に検診に行った日に紹介状をくださいと言えばもらえますか?(今、通院している病院には里帰り出産する予定と伝えてあります。) 回答よろしくお願いします。

  • 里帰り出産・無痛分娩・ソフロロジー

    いつもこちらでアドバイスをいただいております。 今回もよろしくお願いいたします。 今妊娠8週目に入ったところなのですが、出産する場所を決めかねています。 自宅近くで妊婦検診→出産間近で実家近くで出産、もしくは自宅近くで出産をしてしまうかどうか迷っています。 自宅→実家まで大体車で3,40分といったところなのですが、 やはり実母がすぐ来れる場所の方がいいかなと思い里帰り出産の方かなと思っています。 でも聞いたところによれば、里帰り出産だと、それまでの妊婦検診を行う病院での態度が普通にその病院で出産する人と区別されるというのを聞き、どうしようと思ってきました。 今私が希望しているのは無痛分娩かソフロロジーという分娩方法なのですが、両方とも取り扱っている病院が少ないというのも困っています。 あとソフロロジーという分娩方法で出産された方いらっしゃいますか? 経験談を教えていただければと思います。 皆さんは実家までの距離がこれくらい近いと里帰り出産はしませんか?? 意見よろしくお願いいたします。

  • 里帰り出産とは・・・?

    里帰り出産の詳しい意味がいまいちわかりません。 実家の近くの病院で産みたいと考えているのですが、 そちらの病院は里帰り出産を受け付けていないようでした。 私は今の病院は婦人科で出産できることができないので どこか違う病院を探さなくてはなりません。 今10週目になります。 今くらいの時期にその病院へ移っても 里帰り出産とみなされてしまうのでしょうか? (私の中で里帰り出産は1、2ヶ月前くらいに 実家に帰って産むというイメージが強いのですが・・・) また、今の病院では産むことができないので転院として 扱っていただくなんてことはできないのでしょうか? 病院に聞くのが一番だと思うのですが、 里帰り出産の意味も知りたかったので質問させていただきました。

  • 里帰りの期間について(出産後)

    みなさんこんにちは☆ 私は現在妊娠9ヶ月(33週目)の妊婦です。 現在、里帰りの期間についてちょっと悩んでいるのでみなさまの 意見を参考にさせてください。 現在住んでいるのは夫の実家近くですが、電車で1時間半程の 実家に里帰りする予定です(実家近くの産院には分娩予約済み) そこで、出産は5月頭予定なので、ちょうど1ヶ月前の4月頭から 里帰りすることにしました。 (分娩する病院からも34週くらいから検診受けてくださいと言われています) 出産後、当初1ヶ月くらい(子供の1ヶ月検診が終わるまで)実家にいようと 思っていましたが、このタイミングで主人の転勤が決まり しかも5月末には引っ越しになってしまいました。 (主人だけ先に引っ越します。) 引っ越し先は、実家・夫の実家からも高速で3~4時間 親族・友達・知り合いもいません>< そこで、出産後2ヶ月くらい実家で過ごそうか迷ってます… ちなみに実家の母は首が座るくらいまでいたら?といいますが 首座るまでとなると3ヶ月くらいですよね? 主人も早く赤ちゃんと暮らしたい様子… 出産して状況をみないとなんとも言えませんが 義理母は里帰りが3ヶ月をまたぐと縁起がよくない?などと 話しているようで… みなさんだったら、産後どれくらいまで実家にいますか? 里帰り出産された方などアドバイスいただけたら うれしいです!! (わかりにくい文章読んで頂いてありがとうございました)

  • 里帰り出産する?しない?

    現在妊娠の可能性があり、里帰り出産するかしないかで悩んでいます。 みなさんのご意見をお聞かせください。 産婦人科には今週末受診予定ですが、妊娠検査薬で陽性が出ました。 本来ならこんなに早くから悩む問題ではないと思うのですが、 実家近くの病院は妊娠4週くらいで分娩予約しないといけないようなところなので 早く決める必要があり、質問しました。 私たちの状況は以下↓の通りです。 ・私たちと私の両親・夫の両親ともに同じ県内に住んでいます。 ・どちらの両親も我が家まで車で30分~1時間程度(ただ高速道路利用) ・里帰り出産するなら私(妻)の実家 ・義姉が私の1ヶ月前に出産予定でおそらく里帰り出産のため、義母の協力は望めない ・夫には育休を取ってほしいと言っていますが、実際取れるかはわかりません 私が思う里帰り出産 ◎何かトラブルがあったときに安心 ◎産前産後ツラい時にも食事などサポートしてもらえる ◎夫も一緒に里帰りし、そこから出勤してもらえる ◎候補の病院が抜群にキレイでサービスもいい ×上記のようにきれいな病院なので結構高額(60万円以上は確実) ×上記のきれいな病院以外に良い産婦人科はない ×夫は私の実家で過ごすため多少ストレスがたまるかな 私が思う今のまま自分の家で過ごす ◎家の近くの病院でマタニティービクスやヨガ、産後もベビーマッサージ等受けらる (候補になっている病院は分娩しない人はそういったサービスを受けられないので) ◎ママ友などができやすい&出産後も仲良くしやすい ◎2人でなるべく頑張ることで父性も育ちやすい(かな?) ◎候補の病院は家からかなり近くそれなりにきれいで、料金も40万後半 ×私の母はフルタイムで仕事をしている&車の運転が得意ではないため、 我が家まで来てサポートしてもらうのはあまり毎回というわけにはいかない 私は看護師で、学生時代産婦人科に実習に行った経験もあるので、一応多少の知識は持っています。 ですが身近に出産した人がいないので、里帰り出産が必要なほど大変かな? 多少のサポートはあるし、2人でもなんとかなるのでは??と軽く考えてしまっています。 実際に出産経験のある方、いろいろと教えてください! お願いします。

  • 里帰り出産したくないけれど…。

    妊娠3ヶ月です。 今までに夫が浮気、風俗と一通りやらかしてくれたので 里帰り出産はしたくないと思っています。 実母は事情を説明していますので 里帰り出産をしないことと 産後の介助に来てくれることを快諾してくれていますが 夫の家族が「里帰り出産すべきだ」と口を揃えて言うんです…。 実家では誠実で仕事熱心な自慢の息子ということになっている 夫を悪く言う訳にいかないので 「実家の母とも折り合いが悪いので…」と苦し紛れの嘘をつきましたが それも「親を敬う気持ちが足りない」と注意される始末。 (1)あちらの家族に真実を話して納得してもらうか (2)私がワガママな嫁を演じきって里帰り出産を断固拒否するか (3)夫の浮気や風俗は諦めて里帰り出産するか 近頃は早めに予約しないと産院の分娩予約もいっぱいなので悩んでいます。 皆さんはどれが一番得策だと思われますか?

専門家に質問してみよう