• 締切済み

中1の問題です!

工夫して計算をする問題です。答えをみて、なぜというのがあります。 説明おねがいします。 (1)65+76+35-96 =100-96+76 =100-20 =80 なんで、100からひくのでしょうか? (2)1.76×3.14-11.76×3.14 =(1.76-11.76)×3.14 (-10)×3.14 =-3.14 なんでこうなるんですか? (3)4分の63×(9分の8-7分の20) =4分の6×9分の8+4分の63×(-5) =14+(-45) =-31 なぜ、こんな式になるんですか?<○分の△というのは、分数です> よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8518/19364)
回答No.6

>(1)65+76+35-96 >なんで、100からひくのでしょうか? 65+76+35-96 ←の式の中の「+76」を一番右に移動する =65+35-96+76 ←の式の中の「65+35」は「100」だと暗算できる =100-96+76 ←の式の中の「-96+76」は「-20」だと暗算できる =100-20 ←の式の「100-20」は暗算できる =80 足し算は、足す数と足される数を入れかえる事が出来ます。なので、途中の「+76」を右端に移動出来ます。 一般に、これを「交換法則」と言います。 >(2)1.76×3.14-11.76×3.14 >なんでこうなるんですか? 「りんご3個+みかん3個」は「りんごとみかんのセットが3組」に出来ます。 つまり「りんご×3+みかん×3=(りんご+みかん)×3」なのです。 このように「同じ数を掛け算している時は、掛け算を1つにまとめることが出来る」のです。 1.76×3.14-11.76×3.14 ←3.14をまとめて外に出す =(1.76-11.76)×3.14 ←括弧の中を先に計算する =-10×3.14 =-31.4 一般に、これを「結合法則」と言います。 因みに、質問文の >=-3.14 は間違いです。 >4分の63×(9分の8-7分の20) >なぜ、こんな式になるんですか? まず「4分の63」を、括弧の中の引き算に振り分けます。 先ほどの逆で「りんごとみかんのセットが3組」をバラせば「りんご3個+みかん3個」に出来ます。 ちょっと違うように感じるかもしれませんが、括弧の中が足し算でも引き算でも、どっちもバラす事が出来ます。 一般に、これを「分配法則」と言います。 4分の63×(9分の8-7分の20) =4分の63×9分の8-4分の63×7分の20 分数同士の掛け算は「分母×分母、分の、分子×分子」になります。 例えば「2分の3×4分の5」は「(2×4)分の(3×5)」になります。 =4分の63×9分の8-4分の63×7分の20 =(4×9)分の(63×8)-(4×7)分の(63×20) =36分の504-28分の1260 「36分の504」の分子と分母は、どっちも36で割れます。なので36で通分します。 これで「36分の504」は「1分の14」になります。これは分母が1ですから、単なる「14」と同じです。 =36分の504-28分の1260 =1分の14-28分の1260 =14-28分の1260 「28分の1260」の分子と分母は、どっちも28で割れます。なので28で通分します。 これで「28分の1260」は「1分の45」になります。これは分母が1ですから、単なる「45」と同じです。 =14-28分の1260 =14-1分の45 =14-45 =-31 因みに、質問文の >=4分の6×9分の8+4分の63×(-5) は間違いです。 交換法則、結合法則、分配法則は四則演算(+、-、×、÷)の基本なので、しっかり覚えましょう。

ilovekendo
質問者

お礼

よく、わかりました^^ ありがとうございます^^

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

(1)65+76+35-96 =100-96+76 =100-20 =80 なんで、100からひくのでしょうか? こういう計算をするときは、計算しやすいものから計算する。 65+76+35-96 =65 + 76 + 35 - 96 =65 + 35 + 76 - 96 ****並べ替える和の交換の法則 ^^^^^^^^^100の補数どおし =100 + ( 76 - 96)        ^^^^^^^^^1の位が同じ =100 + (-20) =100-20 (2)1.76×3.14-11.76×3.14 1.76 × 3.14 - 11.76 × 3.14     ^^^^^^      ^^^^^^同じ数を掛けているのでa×b + c×b (1.76-11.76)×3.14 (3)4分の63×(9分の8-7分の20)   (63/4) × ((8/9) - (20/7))            分配の法則から、a(b+c)=ab + ac   (63/4) × (8/9) - (63/4) × (20/7)   (63×8)/(4 × 9) - (63×20)/(4 × 7)    63=7×9なので   {(7×8)/4} - {(9×20)/4}    8=2×4,20=5×4なので   {(7×2)/1} - {(9×5)/1}    14-45 差は負数を加えること==== a-b は、a+(-b) 除は分数を掛けること,====a÷b やa/bは、a×(1/b) と考えること(数の拡張)で、加減乗除の計算式はすべて+と×だけになります。 そうすることで、交換則・分配則・結合則が統一して使えることを学んでいます。   

ilovekendo
質問者

お礼

ありがとうございます^^

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.4

直接答えるとよろしくないので、ヒントを。 >(1)65+76+35-96 >=100-96+76 >=100-20 >=80 >なんで、100からひくのでしょうか? 自分で計算してみましょう。自分でやってみれば、どういう効果があるのかすぐにわかりますよね。なんでも教えてもらってたらただの知識にしかなりません。数学は記憶の教科ではありませんので自分で考えることが大切です。 >(2)1.76×3.14-11.76×3.14 >=(1.76-11.76)×3.14 >(-10)×3.14 >=-3.14 >なんでこうなるんですか? 式の変形がわからないって事でしょうか? であれば変形を基礎から学びなおしましょう。 どう楽になってるかわからないなら、これも同じ。計算してみましょう。どっちが楽でしたか? >(3)4分の63×(9分の8-7分の20) >=4分の6×9分の8+4分の63×(-5) >=14+(-45) >=-31 >なぜ、こんな式になるんですか?<○分の△というのは、分数です> 間違ってませんか? 63/4 x (8/9-20/7) =63/4x8/9+63/4x(-20/7) =8x7/4 - 9x20/4 =2x7 - 9x5 =14-45 かな 先に展開するより通分した方がわたしはわかりやすいとは思いますけどね。 63/4 x (8/9-20/7) =63/4 x (8x7 - 20x9)/63 =1/4 x (8x7 - 20x9) =2x7 - 5x9 =14-45 式の変形がそもそもわからないという話ですか? それとも、何を目標に変形していったらいいのかわからないという事ですか? (3)なら、通分したときの分母が63になり、これが全体の分子に来ていることが一目でわかりますので、計算しなくても整理できることは容易にわかります。 1/4については、普通の分数の計算と同じく、見た瞬間に4で割れる分子があることが見て取れますので計算を簡単にできることがわかります。

ilovekendo
質問者

お礼

ありがとうございました♪

  • porquinha
  • ベストアンサー率35% (289/817)
回答No.3

(1) 65+35=100 を先に計算してるのだと思います。 (2) 1.76×3.14 と 11.76×3.14の、 ×3.14の部分が同じだからです。 りんご×3個+バナナ×3個 は、 (りんご+バナナ)×3 ですよね。 1.76がりんごで、11.76がバナナです。 問題文の場合は1.76×3.14-11.76×3.14 なので、(りんご-バナナ)×3.14です。 (3) 問い2と逆で、「展開」になります。 ○×(△-□)=○×△-○×□です。 数字を当てはめると、 63/4 × 8/9 - 63/4 × 20/7 ↓ 14     - 45      ↓ -31 です。 質問文の(3)の2行目は、「4分の6」ではなく「4分の63」の間違いではないですか?

ilovekendo
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございます^^

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

(1)65+76+35-96 =(65+35)-96+76 =100-96+76 =100-20 =80 (2) (A-B)*C=AC-BC です。分配法則です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%85%8D%E6%B3%95%E5%89%87 詳しくは教科書で (3) (2)と同様にして 4分の63×(9分の8-7分の20) =63/4 ×8/9 -63/4 ×20/7 =14+(-45) =-31 です。

ilovekendo
質問者

お礼

ありがとうございます^^

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

(1)100から引いたほうが計算しやすくなります。 (2)同じ小数点以下のものをまとめれば計算しやすくなります。 (3)同じ分数のものもまとめれば計算が簡単です。 としか考えられません。

ilovekendo
質問者

お礼

そうですね、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 極限の問題が解けません。

    極限と言っても分数のところです。 lim(x→∞) x(arctan x/2 - π/2) という問題です。 画像はこの途中式と答えです。 ここまでは計算できるのですが、どうしても答えが -2 になってしまいます。分数の計算を間違えてると思います。 ここからの計算を少し詳しく教えてください。すみません。お願いします!

  • 数学の問題教えてください中一

    工夫して計算する問題なんですがやり方が分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えて欲しいです🙏 (+13)+(-29)+(+34)+(+28)+(-14)+(-35) です 答えは-3なんですがどうしても+7になります ちなみに間違った回答です(下写真

  • 小学5年生 分数の問題を教えて下さい。

    小学5年生の子どもを持つ父です。 分数の問題で、説明が出来ず困っています。 16分の3より大きくて5分の4より小さい分数で、7を分子とする分数は 全部で何個ありますか。  16分の3=37と3分の1 分の7   5分の4=8と4分の3 分の7 なので  分母は9から37までです。  37-9+1=29      答え 29個 分子を7にする為に、分母を 16分の3→16×3分の7  5分の4→5×4分の7 と計算することの説明が、自分自身が良く理解が出来ていないので 上手く出来ません。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 中学の数学の問題が解けません。

    2-1/1・2 + 3-2/2・3 + 4-3/3・4 + 5-4/4・5 という分数の問題ですが、分母にある点の意味が解りません。 問題文には計算をしなさいとしか書かれておらず、答えもありません。 ちんぷんかんぷんなので、解説や途中式などもつけてくださるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 中一の娘からの問題です。

    中一の娘からさっき出題されてしまいました。 計算式がこれであっているか、 また、答えまでの出し方がよくわかりません。 どうか教えていただきたく、よろしくお願いいたします。 A. 1200m先の駅まで、最初は分速80mで歩き、後半を分速200mで走りました。9分で駅に着きました。さて何分走ったでしょう? 式・1200=80χ+200(9-χ) ← これであってますか? 「なんやかんや」で、答えは4分走ったと出ましたが、 この「なんやかんや」の部分がわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分数の問題に詳しい方お願いします

    福岡のラジオ番組「モーニングジャム」の2014年6月6日(金)放送分で 下記の問題が取り上げられていました。 考え方が全く解らなくて、答えを聞いてもモヤモヤしたままです。 どういう求め方をしたら、このような問題が簡単に解けるようになるのでしょうか? 算数・数学に詳しい方、簡単な解き方を教えて下さい。 ----- 計算問題です。 1/2や1/3など分子が「1」の分数を「単位分数」と言います。 例えば、5/8を2つの単位分数の和で表すと、 1/2+1/8となります。 では、5/7を3つの単位分数の和で表すとどうなるでしょう? 答え 1/2 + 1/7 + 1/14

  • 小学校?算数の問題の質問です。

    大人ですが、恥ずかしながら計算でつまづいています。。。 お力をおかしいただきたいです!! 先程から何度もやってますが、解答と違う答えがでてきて、悶えています。。。 試験にうかるため、どうしても計算できないと致命的なんです、 ヨロシクお願いします。 (めっちゃ基本的です、すみません) 分数ですが、 7920/3000=264/100、これがまずわかりません。 割り算の式(たててやるやつ、です)でやってみましたが、どうも割り算ができてないみたいです。。 それと、もうひとつ。 360/10が360%になるのは、どうしてでしょう?どうやって求めたのでしょうか? 大人向けの試験の問題集(数学じゃなく、資格試験のひとつです)をといてるんですが、もちろんそんな分数の計算式なんかくわしくかいてないです。。 ネットで三桁の割り算の検索もしてみましたが、どれも小数点なしのものだったので、アウトでした。。 なので、こちらで質問してみました。 ご協力ヨロシクお願いします!! まっったく、理数系の頭をしてないので、途中式のくわしいご説明、ヨロシクお願いします。 お手間おかけします!!

  • 掛け算と割り算の混ざった式 (計算のくふう)

    こんにちは。 計算のくふうについて教えてください。 12×8÷4÷4 この式を前から順に計算すると、答えは6になり正解です。 4÷4を先にすると、12×8÷(4÷4)=12×8÷1=96÷1=96となり不正解。 8÷4を先にすると、12×(8÷4)÷4=12×2÷4=24÷4=6となり正解。 また、(12÷4)×(8÷4)=3×2=6となり正解。 このことを、小学生に説明する方法(ミスをしない考え方)を教えてください。 「計算のくふう」という単元で、左から順に計算する以外の方法を習っています。 上記の起こりやすいミスについては教材では特に触れられていなかったので、補充したいと思います。 よろしくお願いいたします。 (分数はまだ習っていません)

  • 数検5級の問題の教え方

    答えはわかっているのですが、子供にわかりやすく教えてあげるのには、どう説明したらいいですか? 教えてください。宜しくお願いします。 (1)次の計算をしなさい。 192÷(7/4-5/12)=144 (分数は4分の7-12分の5です) (2)次の比を最も簡単な整数の比にしなさい。 7/8:7/12=3:2 (分数は8分の7:12分の7です)

  • 中1数学・正の数・負の数

    中1数学・正の数・負の数も問題集で疑問があります。教えてください。 0.2÷(-2.5)÷0.12=-2/3 (-0.8)×0.4÷(-0.5)=0.64 上記の問題と回答について疑問があります。 同じような問題なのになぜ答えが、分数表示と少数表示されているのでしょう? 使い訳の意味や法則がわかりません。出来るだけ受験に対応出来る答えがほしいのです。 0.2÷(-2.5)÷0.12=-2/3 の場合、少数の答えが-0.6666となります。 (-0.8)×0.4÷(-0.5)=0.64 の場合、分数にすると16/25です。 0.2÷(-2.5)÷0.12=の回答が分数なのは、割り切れないからなのでしょうか? とすると、(-0.8)×0.4÷(-0.5)=のように解が割り切れる場合に、分数で回答すると受験式では、間違えとされるのでしょうか? 教えてください。 答えが9/16の問題もあります。これは割り切れば0.5625になります。なぜ回答に分数が使われているのでしょうか? 乗除混合の問題で、答えが4/5の問題もあります。これは割り切れば0.8になります。なぜ回答に分数が使われているのでしょうか? 使い分けを教えてください。