• ベストアンサー

スギ板の鎧張り 釘の打ち方

musekininnの回答

回答No.2

 こんにちは。 <スギ板の鎧張り 釘の打ち方>  私は板の張り方の名前は判りませんが、多分縦に小割が無い洋風の仕上がりになる板の張り方だと思います。「しぶき」であれば縦に小割を打ち付けますので。  「しぶき」であれば縦残があるので、常に板の一番上、次の板で隠れてしまう部分に1本釘を打ちますが、これだと桟が無い場合板が暴れてしまいます(この場合、板の上から2分位の部分なので割れる可能性があるので、錐で下穴を開けておく場合もあります)。  ご質問者さんのケースの場合、板を予定の場所に置いて指で押して裏の間柱に板の裏面が当るぎりぎりの中央寄りの部分が妥当な場所と思います。  5~6寸の板だと上の板の重なりの下から1寸位の場所になると考えられますが、板の厚さにも拠るので一概には言えません(板が撓(しな)るかという事です)。  釘は一箇所1本です。上は上の板が重なってくるので、乾燥が済んでいなければ打たないほうが良いと思います。 <板が割れるでしょうか>  生の板であれば確実に割れるでしょう。保証します。  参考までに、板は尺5寸で、乾燥させると5~6分縮みます。  蛇足ですが、建物の外部に板を張る場合の材質は、柾目の板を使います。杢目の板は割れない場合もありますが、かなり高い確率で年数とともに割れます。  私は「しぶき」に杢目の板は使った事はありません。乾燥させた柾目の板でなければ、縦残(小割り)を留めるためのビス(最終的には埋木しますが)の部分の板が割れるからです。  外部のしぶき板に乾燥が済んでいない板や杢目の板は使いません。割れるばかりではなく、場合に拠っては板の重なりが無くなってしまうからです。  釘や木ねじの下穴は当然あけますが、経年変化でかなり高い確率で割れるのです(杢目の板は)。  ご質問者さんの御宅は既に施工が済んでしまったみたいですが、釘を抜けば良いと思いますが、板にくぎ抜きの傷と釘穴が残ります。  施工者とお話し合い下さい。

genjii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実は、作業を途中で止めております。ご意見を参考にさせていただいて今後の作業を進めることといたします。

関連するQ&A

  • 杉板の下見張り

    1.8x3.6mの物置小屋の作成中で、外壁を杉板の下見張りにするつもりです。いろいろ検索したのですが、下見張りの板の使い方と釘の打ち方がよく分かりません。 1)杉板を長さ方向でつなぐ場合、その継ぎ目は何かで処理するべきなのでしょうか?それとも下に防水紙があれば単に突合せるだけでいいのでしょうか?また、胴縁はあったほうがいい物でしょうか? 2)釘打ちですが、下見張りの板は重ねた位置で2枚の板を貫通して打つのか、それとも下になる板の上辺近くに打ち、上の板を兼ねて釘頭を隠すのでしょうか? 前者の方法ですとしっかりとまると思いますが板の収縮で割れそうな気もします。後者ですと板の反りが出ると重なり部分に隙間ができるかと思うのですが。 経験者の方のアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 2×4工法の釘うち

    現在、2階の床組みに入るところまで進んでいます。 1階縦枠の上部繋ぎ留めの釘打ちが、縦枠の2×4材に全く掛からず、下から見ると釘の先が見えます。2本共見える箇所も数ヶ所あり。 1階外側の構造用合板の釘打ちですが、ピッチがバラバラ90ミリ~220ミリ程の所も有りで、かなり雑に見えます。 それから縦枠の2×4材をかすめて、飛び出している箇所が多数有ります。その部分の板は割れています。 設計管理者には、それぞれの箇所の状態と 「全体的に釘打ちが雑に見えます。もう少し丁寧にお願いできないでしょうか?」最後にこう付け加えました。 「現場を見て回答します。ただ大工さんの技量の差がありますので。」 と言われました。 そして先に現場監督が見に行ったが、どこなのかわからず、細かい箇所、数を再度教えましたが、1週間経っても回答無しです。 素人目にもすぐわかるような、雑な感じがしますが、こんなものなのでしょうか?

  • 戸建外壁に杉板を貼るリフォームについて

    ジョリパットの外壁の上から新たに杉板を何本か張って木組みの家(山小屋)のような意匠のリフォームを考えています。 具体的にはどのように行うのがよろしいでしょうか。自分としては、まず単純に板を釘で打ち付け、同じ色のジョリパットで板と外壁の角を上塗りする(板と外壁との間にわずかな隙間ができると、いかにもあとからはっつけたのがばればれでかっこ悪いので)、のが良いと考えています。それとも新築の際ジョリパットを塗る前にまず板を面的に貼り付けないとだめでしょうか。また防水の面では新築でジョリパットを塗る前に張るのと、リフォームでジョリパットの上から貼るのではどちらがよいでしょうか。どなたか専門の方、ご教示下さい。

  • 家に釘を打ってもいい?

    今度結婚のため引越しをすることになりました。 今までに住んだことのある古い賃貸アパートでは天井より少し下に渡してある横板部分に、洋服や額縁を吊るすための釘をよく打っていたのですが、今度住む予定のマンション(中古・賃貸)ではその部分の板には全く釘の跡が見られず(今までは大体釘の跡があったので)、釘を打つのはいけないのだろうかと悩んでいます。 一般的にはあの板部分は釘打ち専用という意味の場所ですよね? それとも確認したほうがいいですか?教えて頂きたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 波トタンの釘の打ち方は山側か谷側か?

    秋田県横手市では、除雪作業や雪囲いなど大変苦労しております。そこで家や建物の外壁に波トタンガリバリウムや波ライトなどの建材が多く使われておりますが、その建材の山側と谷川への釘の打ち方で大変形状維持が相違しております。雪害は普通の家では、象さんを2頭屋根に上げているのと同じといわれております。冬の温度低下で雪が凍って外壁や波ライト波トタンなどに当たると山側の突起は皆潰されてしまいます。だから、山側の部分に釘(ステンレススクリュー釘)を打てばそれだけ補強されるから、形状が長持ちするのが道理のはずで経済効果は、谷側に釘を打つよりは、効果抜群のはずなので訴えてみた次第です。近在では、谷側に釘打ちしている大工さんがいます。拙者宅の車庫や雪囲い等にみられました。一日でも早くこの点を是正していただきたく投稿した次第です。

  • トタン釘について

    先日、金属製の6尺のトタン板を厚さ20mm、幅90mm、長さ3650mの板に38mmのステンレス製のクギを使用して、打ち付けました。その作業は問題なく終了したのですが、別の箇所をやるときに今度はトタンと同じ色のトタン釘を使おうと考えておりますが、実物を拝見したところ、クギの頭の部分がとても小さく見え、ここまで小さいと今トタンから抜けてしまうのでは無いかと心配にな「トタン釘」と検索をしたところ以下のサイトを拝見しました。 http://www.handsman.co.jp/myweb/D51-4.html トタン釘の紹介がありますが、どうやら頭の部分に大きい傘のようなものが付いている釘とは異なるようです。私には通常、一般的にあるクギに見えるのですが、トタン釘とはどのようなものでしょうか? どなた様か、ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 外壁の張り方について教えて下さい!

    すみません。分からなくて困っています・・ 今、新築住宅を建てておりましてただ今外壁作業に入っております。 外壁の種類などは詳しくは主人が知っておりますが、ここにきて問題が発生したのです。 週末外壁作業を見に行った所、外壁の張り方が金具止めであるにもかかわらず、釘で打ってある箇所がかなりありました。 外壁のメーカーの説明書を見てみると、窓周り、開口部は釘うちで行うらしいが、他の部分は金具止めで出来るということみたいです。 主人が外装の方と話をしてきましたが、その方の言い分としては、施工している時に、浮いている部分をなくすために釘で処理したとの言っているみたいです。 それなら外壁を打つ前の段階で問題があるのか? その釘の打ち方も一直線に右から左打っているのではなく、上に打ったり、下に打ったりと釘がばらばらに打ってあるみたいです。見栄えが悪い。 ばらばらになった理由としては釘が打ちたい場所に金具があって打てなかったみたいです。 釘は建物の下のほうに打ってあるのが多いです。 主人は外壁を選ぶ段階で外観をかなり気にしていて、金具止めだから高い外壁を選んだんだとかなり怒っていて全部張りなおして欲しいといっています。 釘の打ち方も雑だし、他の窓周りも汚いといっています。 どうして釘打ちになってしまったのかと言う事と、他の方はどんな方法で施工しているのかお聞きしたいです。 あと、張りなおす場合は料金は私達が負担しなくてはいけないのかということもお聞きしたいです。 すみません。困っています。至急お返事願います!

  • フローリングの補修は難しいの?

    どこに相談したら良いかわからなくて書きます。 新築の建て売り住宅を購入し、1年が経ちました。 リビングのフローリングが数箇所、部分的に浮いたので 部分貼り直しを売主に依頼しました。 今日、大工さん達が来て補修していったのですが、 浮いてた部分をはがし、たて長の1枚(10×40cm程度)をくぎ打ちして補修したのです。 「もっとましな補修の方法は無いのか?」と抗議 しましたが、大工さんは「これが普通の補修の仕方だ」の 一点張りでした。 クギの頭が見えて、かえってみっともない感じに なってしまい、何だか解せません。 本当に、後からはこの方法でしか補修出来ないのでしょうか? 加えて、床暖房も入っているので大丈夫か不安です。

  • サイディングの亀裂について

     こんばんは。長文で申し訳ありませんが、自宅の外壁にできた亀裂についての対処法を教えてください。  我が家は2002年6月から着工し10月に完成しました。外壁はサイディングを釘打ち施工したもので、柱は杉で、グラスウールなどの断熱材は入れませんでした。今年の3月に気づいたのですが、南側の壁面一階部分に窓が3ヶ所あるのですが、窓枠の左上の角からサイディングの端まで約3cm~5cm程度の亀裂が斜めに入っています。他にも、同じく南側にあるベランダのサイディングの接合部分が浮いてしまっているところが1ヶ所あります。  昨日、建築した業者に来てもらい尋ねたところ、ベランダ部分については「中の柱が乾燥してきて曲がってしまったので浮いた。浮いたサイディングの上に当て木をしたうえで金槌でたたいてみればよいのではないか。」と言われました。窓枠部分の亀裂については「サイディングが熱により収縮をしたため亀裂が入った。その部分については貼り替えをします。」と言われました。  サイディングって熱で収縮して簡単に割れてしまうものなのでしょうか?もしそうであれば割れた部分を貼り替えてもまた割れてしまうのではと心配しています。  良い対処法など教えてください。よろしくお願いします。

  • 軒下に材木むき出し個所を発見しました。

    もうすぐ完成予定の3F建て住宅(外壁はサイディング)ですが、先週末に見に行った時、軒下部分が材木がむき出しの状態のままでトイが付いている個所を何箇所か発見しました。 白い化粧合板(?かな)が付いている個所もあるので、材木がむき出しの個所は、あきらかに張り忘れかと思うのですが、いかがなものでしょうか? 足場を取ってしまったのですが、このままでは、雨水がしみ込みそうですし、カビそうですし・・。 また、一般に軒下はどのようにするものでしょうか? お教えいただきたく、よろしくお願い致します。