• ベストアンサー

ビジネスマナー(席順)について

tibinaの回答

  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.1

〇エレベーター内は混雑の場合は別として  下の者が入口付近(押しボタン操作の為)  乗り下りは目上の方を優先します。  これが一般的ですが、業界では下っ端が  先入・先出の場合もあります。 ○列車では窓際(進行方向を前)が優先席です  ね。たまに目下の者に座るよう促す方もおられます  その場合は指示に従いましょうね。   私の場合、新幹線内では下の者が通路側に座り 窓際に座った物が金を出す。そして、通路側の者が ビールの買い出しをするきまりとなっています。

noname#112747
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >業界では下っ端が先入・先出の場合もあります どちらの業界の方でしょうか? 私の会社というか地方は割とバラバラと乗るイメージで >私の場合、新幹線内では下の者が通路側に座り窓際に座った物が金を出す。 >そして、通路側の者がビールの買い出しをするきまりとなっています 買い出しは通路側のものですか。 なるほど・・・これは一理ありますね。すると通路側が目下のものになりますね。

関連するQ&A

  • ビジネスマナーの席次について

    質問:『出入り口から遠い席が上座、出入り口から近い席が下座』とビジネスマナー本に書いてありました。 以下のURL先の画像は席次の例です。因みに、この画像の出入り口は"右下"になっています。 http://cdn.uploda.cc/img/img50338fa2d85d1.gif もし出入り口が"左上"だった場合、上記の上座と下座の定義から以下のようになりますよね? http://cdn.uploda.cc/img/img503390d3dbadf.JPG

  • 車の座席のマナーについて教えて下さい。

    車の席順マナーについて、教えて下さい。 今日、職場の忘年会があるのですが 私の会社だけで行くのではなく、いつも営業に来て下さる企業の接待で行きます。 そして、接待して下さる方が車で迎えに来て下さるのですが その場合、上座・下座など席順のマナーはどうしたら良いでしょうか? (1)社長 (2)先輩 (3)後輩(私) の3名を乗せて頂く予定です。 検索してみたりもしたのですが、今回はタクシーというわけではありませんし この場合でも、社長を運転席の後ろ(右後ろ)の座席で構わないのでしょうか。 私は助手席で良いのでしょうか。 接待下さる企業の方にも、これで失礼にならないか不安で質問させて頂きました。 詳しい方、いらっしゃいましたらどうかご回答よろしくお願い致します。

  • 簡単なビジネスマナー研修を検討しています

    初めて質問させていただきます。 社員30名程度の営業なのですが、来年度の新入社員1名のためにビジネスマナー研修を簡単にやることになりました。 (1)研修やセミナーに出すことはしない (2)講師を呼ぶこともしない (3)最低限のビジネスマナーを勉強させること (4)1日くらいはこちらに呼んでなにか勉強させたい 以上が条件です。 ここから質問なのですが (1)家で勉強させる本をいろいろ書店で見ました。  教本+チェックテストみたいな丁度いい本はご存知でしょうか (2)こちらに来てなにかやらせるのですが  名刺交換とかはロープレしようとは思いますが他になにか  いい考えがありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ビジネスマナーについて(長文です)

    ビジネスマナーで悩んでいる新入社員です。 仕事では、上司や先輩数人で顧客企業に伺い、1部屋与えられてパソコン作業をしています。今まで作業のことで頭が一杯で、部屋に入るまで、出てからのマナーのことまで神経が行き届いていませんでした。つい先日も、速く移動しなければ、と焦るあまり、先輩の前を歩いてしまい、注意されました。マナーについて自分でも気をつけたいと思っていますが、何が正しいのか分かりません。特に以下の点について社会人の先輩方のお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。 1.エレベーターに乗り降りするとき、新人は上司より後に乗る、ということは分かるのですが、降りるのは新人が先でよいのでしょうか?それとも、上司は奥に乗っているので、「お先に失礼します」と言って(または言う必要はないでしょうか)新人が先に降りる方がスムーズでよいのでしょうか。 2.会議室に入るとき上司が先に入ると思いますが、出るときも上司が先に出るのが正しいのでしょうか。私は、新人はドアに一番近い席に座っているので、ドアを開けてドアを押さえながら上司が出るのを待っていたらいいのかな?と思うのですが、外開きのドアのときは新人が先に部屋を出ることになります。 上記以外にも本やサイトにあまり載っていないマナーについてご存知の方は、ぜひ教えていただけるとありがたいです。

  • 新入社員 ビジネスマナー研修の報告書の書き方

    入社したばかりの新入社員のものです。 来週、社外のビジネスマナー研修に参加するのですが、 上司から研修終了後にレポートを提出するように指示されました。 上司にどんな形式のものか尋ねたところ、「大学のレポートと同じだよ」と言われました。 大学のレポートというと、文章をズラズラと2~3枚書くイメージですが、 ビジネスで報告書といったら、こちら↓のサイトさまに載っているような形式で、 まとめたものが一般的なのでしょうか?? http://www.proportal.jp/houkoku/houkoku6.htm 研修日時、場所、研修内容、感想などを簡潔に1枚でまとめたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 電話応対のビジネスマナー、どう教わりましたか?

    ビジネスマナーの電話応対のマナーについて、 出来れば入社5年以内の20代の方にお聞きしたいです。 この4月は難しかったかもしれませんが、今までなら入社して1ヶ月くらいは社内研修でビジネスマナーやグループ研修を経た後に各所属に勤務してるかと思います。 この時の研修で電話応対については学ばなかったでしょうか? もし電話応対も学んだのなら、どのような研修だったか教えて頂きたいです。 特にBtoC(会社→個人のお客様)で研修した方にお聞きしたいです。 というのも、私はここ10年ほどでしょうか。 大手会社すら電話応対のマナーがなってないと感じます。 https://next.rikunabi.com/journal/20171101_s01/ これの■電話をかける時のマナー6選の2をみると 『2、電話がつながったら、社名と自分の名前を名乗る』と、書いてあります。 私も新入社員の頃はそのように教わりました。 しかし、最近ではこれが守られてないように感じます。 最初から『もしもし、〇〇さんのお宅(お電話)で宜しかったでしょうか?』と聞かれます。 私は今のご時世、詐欺グループや不審者からの電話の可能性を考えると、すぐに「はい、そうです」なんて言えません。 『どちら様でしょうか?』と聞いてようやく 「あ、失礼致しました。私、〇〇会社の□□と申します」と名乗ってくれますが、今はそれがマナーなのでしょうか? 確かに今の若い人はスマホ慣れしているから、着信があれば何処の誰かが画面に書いてあるのだと思います。固定電話でもナンバーディスプレイが普及しつつあるかと思いますが、会社等からだと電話番号しか記載されませんから一般人からしたら番号だけ書かれていても分からないことが多いのです。 そして恐る恐る電話をとっても電話を掛けた側が『〇〇さんのお宅でお間違い無いでしょうか?』と先に名乗らない。 とても失礼な応対だと思うんです。 でもそのような応対が日頃お世話になっている大手会社(例えば携帯電話大手3社、某大手宅配業者)でさえもこのような対応ですから、もしかすると私の考えが古くて(となると上記URLの情報も古いということになりますが。)普段の電話応対が新しいビジネスマナーなのかな?と思いはじめました。 どなたか教えて頂きたいです。お願いします 質問に補足する カテゴリを変更する

  • ビジネスマナーの席次について質問

    あるマナー本でビジネスにおいての役職者の席次について解説されていました。 以下のURL先の画像はそのマナー本に挿入されていた席次の絵です。 これを見た上で下記の質問に答えてください。 http://cdn.uploda.cc/img/img5031161d6e6cf.JPG 質問:『出入り口から遠い席が上座、出入り口から近い席が下座』とそのマナー本に書いてありました。これって出入り口が"縦に"遠いだけでなく"横"にも遠いのでしょうか? どういうことかというと、例えば上記画像の円卓では、右側に居る人の席次が低いため(対面する人で見ると右側の方が席次が低いですよね)、出入り口が横から見てが真ん中より右にあると。 逆に出入り口が真ん中より左側にある場合は右側に居る人の方が席次が高くなると つまり出入り口が縦に遠いだけでなく横に遠いかどうかで席次の高い人が右側に座るか左側に座るか決まると。

  • ビジネスマナーについて

    ビジネスマナーについて質問させてください。 いつも取引先に訪問し、そこから帰る際、深々と頭を下げながら 「本日はどうもありがとうございました」等々の挨拶します。 ほとんどの場合は、訪問先はビルの中にあり、エレベータまで見送りを頂き、 上記の挨拶をしている最中にエレベーターの扉が閉まります。 しかし、先日訪問させていただいた企業様は一緒にエレベーターに乗り、 ビルの一階の玄関まで見送りに来てくれました。 この時の挨拶の仕方なのですが、いつもと勝手が違うので正直よくわかりませんでした。 先方が頭を下げ、頭を上げるまでこちらも頭を下げ、先方が頭を上げてから一声挨拶してから 立ち去るのが良いのでしょうか。 それとも先方が頭を下げている間に、こちらは頭を上げ、挨拶をして失礼するのが良いのでしょうか。 なんとなく前者なのかなと思っているのですが、前者の場合、ずっと先方が頭を下げていると、 いつまでたってもきりがないような気もします… このような場合、どのようにするのが一般的なのしょうか。 尚、周りの方にも聞いてみましたが、皆さん知りませんでした。 宜しくお願い致します。

  • ビジネスマナー(来客応対のしかた)

    上司あてに来社されたお客様を応接室にご案内する際の正しいマナーを秘書検定の本等でいろいろ読んだのですが、下記で正しいでしょうか? (1)受付嬢にお客様はあちらです、と教えてもらい、お客様に近づく (2)「○○社の○○様でいらっしゃいますか?お待ちしておりました。○階の応接室にご案内いたします」と口上する。   →(疑問)ここで秘書は自分の名前も名乗るのでしょうか? (3)廊下ではお客様の右斜め前を歩く。 (4)階段を上るときはお客様に先にのぼってもらう。    →(疑問)階段のぼる時に、「こちらをおのぼり下さい」とか言うんでしょうか? (5)階段を下りるときは自分が先に降りる (6)応接室に到着したら中に誰もいないとわかっていてもノックする (7)ドアを開けて「こちらでございます」と、先にお客様に入室してもらう (8)上座を指して「こちらにお掛けになってお待ちください」 (9)お客様が座ったら「ただいま○○部長を呼んでまいりますのでしばらくお待ちくださませ」と言う (10)「失礼いたします」と言って外に出てドアを閉める (11)エレベーターを使う場合、中に人が乗っているときは、お客様に先に乗ってもらう。エレベータ内が無人のときは、逆に秘書が先に乗る。 また、万が一、約束していたお客さまなのに、上司の姿が見当たらず、お客様をお待たせすることになった場合、どういうセリフで謝罪すればよいでしょうか?・・まさか「あいにく○○部長が行方不明です。探して参りますのでお待ちください」はヘンですよね・・・?嘘でも「直前の会議が長引いているようでして・・」等申し上げるのでしょうか?

  • 礼儀・マナーについて、些細なことでも良いので教えて下さい!!

    こんばんは、高2の女の子です。よろしくお願いいたします!(*^_^*) 普段の生活上、人間関係(友達・彼氏・親戚等)は欠かせないものと思います。その中で 「あれっ、これって失礼なのかなぁ・・・(´ο`)ゝ゜。° 」 と思ったりすることがよくあるんです。 言葉遣いはもちろん、お食事の席(テーブルマナー)、友達と一緒にいるときの気配り、彼氏の両親と顔を合わせたときの挨拶、親戚が集まり座ったときの上座下座・・・ 細かく言ったらキリがないのですが、生きていく上で、人として最低限の礼儀・マナーというものをしっかり身につけたいのです。 例えば 「お客様の靴は履きやすいようにそろえるべしd(^^)」 など、些細なことでも構いませんし、個人的な意見でもいいんです。もちろん年齢は問いません!!この場で聞くのも不躾だとは思いますが、どなたか礼儀・マナーについて教えて頂けませんか・・・?m(_ _)m

専門家に質問してみよう