• ベストアンサー

脳の不思議について

心理学かわかりませんが、人間の脳の不思議についてレポートを書きます。 下の3つのことなのですが、詳しく載っているページがあれば教えてください 1.デジャヴ 2.記憶喪失 3.色の効果(その色を見ることによってどう感じるか?など) 最後の「色の効果」なのですが、「脳の不思議」というレポートを書くのにおかしくはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

1.は錯覚の一種と考えられています。 現在のものを、過去に体験したと誤認識してしまうもの。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E8%A6%96%E6%84%9F http://www.genpaku.org/skepticj/dejavu.html 2.は、、、、注意欠損とか高齢になると物忘れをするとか、そういうものじゃなくて、ドラマ サマンサ・フーのように、全く今までの記憶を失ってしまう状態のことでしょうか? 実際そういう人がいるのかわかりませんが、記憶にアクセスする通路が詰まってしまうと、記憶を蘇らせることができなくなるのは、本当にあるようです。 <脳の中の幽霊>という本に、片麻痺の人がいて、本人は片方の腕が麻痺して動かないという認識が無い。 その人に、「拍手をしてみてください」と言うと、片方の腕が動かないと知っている人が、できないことを認めることができないため、「今はやりたくない」と言って、やろうとしないそうです。 ところが、片方の腕が脳梗塞を起こしてから動かなくなったという記憶が無い人は、「わかりました」と言う。 腕は動いていないが、本人はやっているという認識。 その人の耳に水かなにかを入れて刺激を与えたところ、「腕が動かない」と悲鳴を上げた。 「いつから動かないか」と聞くと、脳梗塞を起こしてからと、ちゃんと答えられた。 ところが、数時間たつと、また、その記憶にアクセスできないので、自分の片腕が麻痺して動かないという認識にはならない。 3.色の効果、、、 青い部屋のいると体温が下がり、赤い部屋にいると体温が上がりじっとしていられなくなる と実験報告がされているのを聞いたことがあります。 だからマックの椅子は赤いのだとか。 (じっとしていられず、客の回転が速くなる効果があるのだとか) 実際、赤いからくつろげないというより、椅子が、、、痛いから、そこに長時間座っていられない、音楽がうるさいから、、騒々しいから などいろいろな条件が関係あり、色だけじゃないと思うんですね。 客の回転をよくしたければ、色よりすぐ提供できて、居心地の悪い椅子にすればいい に一票入れたいです。 http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/iro3.htm とありますが、、、 世界各国 信号機の止れは赤。 人種や民族性に関係が無い。 どうしてかというと、赤の波長が一番遠くまで届くから、発見しやすいというのと、ぱっとテールランプがつくと、刺激的な色なので、すぐに気づけるというわけで、止まれは赤ってことになっているそうです。 波長が長く遠くまで届くという特徴があるので、霧の時や薄暗い時でも、赤は有効なのかもしれないですね。 他の色は? ピンクは和むし可愛いという印象がある。 色は心理的な効果があるのか? 私 赤にグレーの象のパジャマ着ていても、グレーのパジャマ着ても、どちらも時間が来ると眠くなることに変わりは無かったです。 自分が着ているから、あまり視覚による刺激を受けなかったのかもしれませんが。 迷信なのか、本当なのか、よくわかりません。 が、高齢になると、赤を着るといいというのは、確かに他人に与える印象を変える効果があると思います。 高齢でグレーを着てるより、赤の方が清潔に見えるというか、シャキシャキして実年齢より活発に見え、良い印象を確かに与えると思います。 高齢でピンク着ていた人いましたが、グレーの髪に合ってました。 かわいいという印象があった。 これは、「男の子は青」「女の子は赤」が定番と教えられたのと同じように、ピンクは人を和ませる効果があると、刷り込まれたゆえの印象なのかもしれませんが、、、 だって、男の子なのに赤着てる と違和感を持つことがあるのも、そういう既成概念が心理的に影響を与えて、印象が決定されている気がするので。 http://www.osaka-c.ed.jp/matsubara/kadai/25ki/kadair19.htm 確かに私の色の印象も 上位にランクインしているものと同じですね。 これは、世界各国共通なのでしょうかね。 >「色の効果」なのですが、「脳の不思議」というレポートを書くのにおかしくはないでしょうか? いえ、いいと思いますよ。 ただし、実際色で人の行動はどう変化するか、実験の目的を伏せて、調査した結果をレポートに書いた方がいいかも。

nikimool
質問者

お礼

こんなに沢山書いてくださって、本当にどうもありがとうございます。 kigurumiさんの載せてくれたサイト回ってみますね! 本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 「不思議」といいますのはまだ解明されていないもののことですよね。 「デジャヴ」は意識の問題であり、意識はまだ科学では解明されていません。 「記憶喪失」は忘却の原理が解明されていませんので、傷害による「器質性健忘」以外は生理学的に説明することができません。 「色の主観」は科学的に検証する手段がなく、現在のところ脳科学ではお手上げです。 このように「まだ解明されていない」という点で、三つとも「脳の不思議」で全く問題ないと思います。 因みに「色の効果」といいますのは「色彩心理学」や「商業ディザイン」などの分野で盛んに研究されていますが、このようなものは「統計的な観測」によるものであり、間違っても脳の構造を説明するものではないです。 >下の3つのことなのですが、詳しく載っているページがあれば教えてください まだ何れも答えが出ていないのですから、ご自分で資料を集める以外にないです。「生理学的構造」を知ることは図書館に行ってもできませんので、それぞれの現象の「定義・概念」というものをきちんと頭に入れ、「生物学的意義」と対比して検証して下さい。これで「脳の不思議に関する考察」というレポートになります。

nikimool
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 資料はもう少しあると思っていたのですが…難しいのですね

回答No.2

今晩は。 おかしく思いませんが 「色の効果」だと脳より色がメインに感じてしまうので 「脳が色から受け取る効果」とか「色の影響」というタイトルが良いと思います。 個人的な意見ですが。

nikimool
質問者

お礼

そうですね。「色の効果」のタイトル変えてみますね! どうもありがとうございます。助かります

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

>最後の「色の効果」なのですが、「脳の不思議」というレポートを書くのにおかしくはないでしょうか? おかしくないのでは。 どぎつい色(赤黒オレンジとか)をした生物は毒があるとか危険と感じたり、食べ物を青い色にすると食欲な無くなったり、白い自動車は大きめに感じたり、興奮したりリラックスしたり・・・・・不思議です。

nikimool
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど!その色だけじゃなくて、魚や食べ物に置き換えて考えると凄くわかりやすいですね。 参考になります

関連するQ&A

  • いつまでも覚えてる記憶と、すぐ忘れる記憶の不思議!

    何故人は嫌な記憶とか どうでも良い記憶はスッと頭の中に入り、 いつまでも覚えている事が可能なのでしょうか? 本当は覚えていたい 勉強の記憶はすぐに忘れてしまうのに・・・不思議です。 嫌な記憶(虐められていた時の記憶とか)は今でもハッキリと思いだす事ができます。 一度体験しただけなのに 綺麗なビジョンとして残っています。 逆に何度も書いて覚えようとしている勉強の方はというと、 3日もあればほとんど忘れています。 人間の脳って不思議・・・・。

  • 【脳医学】人間の脳は7割は間違えて記憶しているって

    【脳医学】人間の脳は7割は間違えて記憶しているって本当ですか? 人間が覚えている正しいと思っている記憶の7割は実際とは違う事実とは違う間違った記憶だそうです。 この根拠となる文献はどれですか?

  • 脳のブレーカーが落ちてしまったような不思議な経験をしました。

    数年前に何回か経験した不思議な体験です。 その時付き合っていた彼氏と電話で口論になりました。お互いに理屈っぽく偏屈で。あぁ言えばこぅ言うという状態でした。私は一語一句逃さず、よく彼の言葉を聴き、しゃべる言葉も一語一句気をつけて話していました。あまり感情的にはならず本当に“口論”と言う言葉がぴったりな話合い方でした。泣いたり、大声を出したり等はなかったです。こんな感じで1時間位でしょうか口論をし、どうにか終わるのですが。電話中、私はすごく集中しているのですが、電話を切った途端、物凄く眠くなり、そのまま床やソファに寝てしまうのです。数十分したら、スッキリと起きるのですが。それはもう、携帯を手に持ったまま寝てしまう程強い眠気でした。 この体験は、この彼との電話での口論の後に何回か体験しました。 自分自身では、“脳を使いすぎて容量を越えてしまい、ブレーカーが落ちたように脳を休ませる為に眠くなった。。。”と解釈してるのですが。勝手にそう解釈してるだけです。 この経験を心理学的に、または脳科学的に説明できる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。自分で勝手に解釈していますが、スッキリしなくて、もう何年も不思議に思い続けています。

  • 人間の脳と像の脳

    人間は何故賢いかというと、脳が大きいからですよね? そして、人類より頭の大きな像達は、当然、脳も人類より大きいのではないのですか? なのに、言語力や知能は人間より下なのは何故ですか?

  • 脳が行う情報の記憶と消去について

    ややこしいことですが、質問をできるだけ簡潔にまとめたつもりです。 ザイガルニック効果。効果を発見した心理学者の名が由来。脳は本来、完結した情報だけを記憶の中にとどめておき、中断された情報は不要なものとしてすぐに消し去ろうとする。 このザイガルニック効果を理解しようとすると、何か腑に落ちないところがあり、理解できそうなところで、理解したいのに理解できず、その事柄を忘れようとする脳の働きかけがある。そして精神的に疲れてしまう。事柄の背後にある法則を理解していないのにその情報を記憶の中にとどめておけなくなるとき、それは中断された情報だから脳が不要なものとしてすぐに消し去ろうとするのか。 ザイガルニック効果を理解したいときその背後にある法則を理解すれば、ザイガルニック効果を理解できるのか。そうであればその背後にある法則とはどのようなものなのか。それともザイガルニック効果自体が絶対的な法則だから理解しがたいのか。 ザイガルニック効果を理解するためには前者と後者どちらの考え方が妥当なのか。

  • 脳科学の三大課題

    現代脳科学の三大課題は 記憶、動作の解析 あと一つはなんでしょうか? 大学の心理学です。 よろしくお願いいたします。

  • 人間の脳とコンピュータの違いについて

    人間の脳とコンピュータの違いについて すみません。大学の講義で「人間の脳とコンピュータ」の違いについて考えてこい、というレポートが出されました。 人間には「直感」があるが、コンピュータはそれがない、というのが一例ですよね? 他に何かありませんか。もしよければ教えてください。 あともしよければ、「人間の脳とコンピュータの違い」について書いてある本とか教えて頂けませんか。(新書あるいは文庫くらいのやつで) よろしくお願いします。

  • 脳の記憶能力に関して

    人間の脳の記憶の容量、記憶するのに掛かる時間はどれくらいなのでしょうか。 また、記憶したのを覚えている状態は、時間にするとどれくらいになるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 記憶についての疑問

    人間の記憶がその脳内でどのように記録され、どのようにして保持されるのか、についての疑問です。 人間の脳を観測装置とみなした時、その内部は意志の発現などで神経ネットワークは常に変化が起きているから 機械のような定常状態が持続しているとは考えにくいと思います。  そのように脳内部が変化するのなら 脳に記憶された内容もある程度変化することにはならないでしょうか。 つまりこの疑問は人間の記憶が、日常私たちが使用している機械的な記録方法と同じような様式を脳でも 行なっていて、想起の要請に対して符号化検索のような対応関係を持っているだろうかという疑問です。  もしそうであればそれは脳内において固定化される必要があります。 記憶の想起に関しては、事故による脳の損傷、老化による脳の病的萎縮、心理的原因での記憶喪失、記憶を開始する時点 での障害など、さまざまな症例がみられます。 これらを総合して記憶の問題を考える時、例えばアルツハイマーの患者さんの 記憶の混乱と喪失は、脳内の記憶そのものが物理的に脱落した、あるいは記憶を想起する手段が障害されたとも考えられます。 臨床的にはどちらでしょうか。

  • 脳震盪について質問です。

    脳震盪について質問です。 3日前に久々の柔道で頭を強打し、脳震盪を起こした模様です。意識喪失には至ってませんが、そのときの記憶がありません。気がついたら朝になっており、家の布団で寝ていました。親に聞くところ、私は柔道から帰ったのち、脳震盪かもしれないとすごい神経質になっていたらしく、夜も寝付けずうるさかったようで。そんなに騒いだのにもかかわらず、そのときの記憶が無いのです。 気がついた朝は、氷枕を敷いて寝ていたことと、昨夜の柔道をプレイした記憶が無いことから、何故かすぐに脳震盪を起こしたのだと理解できました。道場へ入っていくところまでは覚えているのですが、プレイしたところから床についたところまでのことが思い出せないのです。 今は大して変わったことはありませんが、後遺症が出る可能性はあるのでしょうか。先生は「スポーツにはつきものだ」と笑っていたのですが、脳震盪は侮れないと思いますので、心配で質問しました。初めての脳震盪でもありますし、学生なのでこの先支障がないのかなどの心配もあります。 皆様のご意見をお待ちしております。