• ベストアンサー

ハンドリングに特徴のあるメーカー

fusa32の回答

  • fusa32
  • ベストアンサー率31% (91/291)
回答No.9

NO.3です。 形式はBPE(現行3.0R)のD型です。 家族は(妻と2歳前の子供がいます)妻は最初は乗り心地が固いと言ってましたが(今回のは乗り心地が良くなるから車買わせてくれと頼み込んで買いました。)慣れてからは何も言わなくなりました(笑) 私の中の乗り心地の良さとは、硬いけどしっかりショックが仕事しているような感じ(分かりにくくてすみません)です。 ショックがパッツンパッツンに突っ張った硬いだけの足回りは嫌いです。(もうショック交換などは出来ないので、純正の状態でと言うのが前提です)あくまでも私個人の感覚と理解して下さい。ガチガチに硬いのが好きな人もいますし、柔らかい(単純に柔らかいと言っても色々ありますが)のが好きな人もいますし、本人が気に入っていればそれが最高の足回りですから。 子供は・・・乗った瞬間爆睡ですのでよくわかりません(笑) 2万5千キロ走ったので、最近当たりがでてものすごい突き上げは無くなったからかもしれません。  しかし、妻・子供を乗せたらゆっくり安全に走りますので結局何でも良かったのかと思いますが、また足周りの良い車を所有したかったので満足しています。  かつて私も10数年前CR-Xの足回りをガチガチに固めて(ボディーは弱かったですが)走ってましたが、もう年齢的に辛い(体力的にという意味です)レガシィくらいが丁度いいですね。

dela
質問者

お礼

ワオ!CR-Xですか、私も高校時代に「免許を取ったら乗りたいクルマ候補」の筆頭でした。 >硬いけどしっかりショックが仕事しているような感じ 分かります!実に分かりやすい表現をなされたと思います。 奥様も子供さんもお父さんのクルマ好きを感じていらっしゃるのではないでしょうか。 レガシィに興味を持ちました^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FFとFRのハンドル操作に対する反応の速さについて

    FF車とFR車のハンドル操作に対する挙動の違いについて質問です。 以前レンタカーでマツダロードスターを借りて乗った時に感じたことなのですが、直進時に ハンドルを左右に小刻みに降った際、その操作に対する車体の反応がFFに比べて明らかに ワンテンポ遅いことに気付きました。 FFであれば車種により多少の差はあれ、センターからちょっとハンドルを切ったのとほぼ同時に 車体が反応する(ヨーゲイン?)のに対して、このロードスターはほんの一瞬遅れて反応するように 感じました。 FR車というものに一度も乗ったことがなかったのでそのときは特に違和感を覚えたのですが、 模範的なFR車とも言われるロードスターでこうだということは、FRとは一般的にそのような挙動を 示すものなのでしょうか? FR車の運転経験がこれ一度きりしかなく、周りにもFR・MR車に乗る人が全くいないので確かめ られません。 ※借りたロードスターは、マイナーチェンジ後の現行モデルNC2・ベースグレード・ソフトトップ・5MT です。走行2000kmのほぼ新車状態でタイヤも新品同様でした。空気圧も問題なしでした。

  • ゴルフは運転がおもしろいクルマでしょうか

    フォルクスワーゲンゴルフのVとVIは運転しておもしろいクルマでしょうか? 私が思うおもしろいとは 「軽快」 「ハンドル操作に対して車体がクイックに反応する」 「コーナリング性能が高い」 です。 実際に運転された方の御意見をお聞かせくださいませ。

  • Di2とハンドリング

    先日、アルテグラのDi2を自力でインストールしたのですが、ハンドリングのことで質問させてください。 マニュアル通りに調整を済ませ、100kmほど走行したのですが、シフトワイヤーがなくなったため抵抗がなくなりハンドルがクイックになりすぎな気がします。 特に信号待ちなどでは、車体をちょっとでも傾けると、簡単にハンドルが回転してしまいます。 試しにコラムのキャップネジ?(アンカーのネジ)を締め付けてみたのですが(ステムのボルトは一度緩めてあります)、ほとんど変化はありませんでした。 動きが軽くなりすぎて困るというのも変かもしれませんが、使い勝手が悪いのです。 どなたか解決策をご存知ありませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ハンドリングがおもしろいクルマ

    元ロードスターに乗っておりました。 このクルマはワインディングでおもしろく、キビキビと軽快に走り、最高の運転感覚でした。 ここでお聞きします。 国産車・1500cc以上でハンドリングがおもしろいクルマをお教えくださいませ。

  • ノアのハンドリング不具合

    先月 平成15年 車検とりたて、純正タイヤ9分山走行13万キロのノーマル ノアを現状で買ったのですが、カーブや車線変更などでハンドルを切るとき(他の車に乗ってた時よりも)おおきくハンドルを切らないと曲がりませんというか隣の車線へ移動しません。移動したらハンドルを中心に戻すだけでは安定せず逆方向に少し修正しないと路肩へ流れていきます。うまく説明できませんがハンドルの操作量に対してタイヤの動きが合ってないような感じです。ハンドルの遊び?サスのへたり?原因は何でしょうか?それともノアはこんな車?

  • 自動車メーカーの特徴

    メチャメチャ初心者なので教えてください。 車の購入を考えているですが、あまりメーカーの 特徴などどうやって調べるものなのか分かりません。 メーカーによって何が違うのか、客観的に詳しくわかるホームページや書籍などがあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • MR-Sのハンドリングの事で

    自分は、MR-Sを買おうと思うんですが、みなさんよく、すぐスピンするとか、直進の安定性がないと言いますよね。 自分は、峠などで全開とまでは言いませんけど、速く走りたいんですが、MRってどれくらいの限度までいくとスピンしちゃうんでしょうか? 一度、○ットバージョンって言うDVDで、ドリキンが全開走行でスピンしているのを見ました。 プロでもスピンしちゃうぐらいなんですかね?やっぱり、車体をコントロールしやすいFRのNAかNBロードスターの方がいいでしょうか? 難しい質問ですいませんが、お願いします。

  • マウンテンバイクのメーカーについて

    以前、「輪行は折りたたみ自転車かマウンテンバイクか」と質問をさせていただきました。ロケーションやら体力やらあれこれと検討した結果、マウンテンバイクでの街乗り、輪行を含む日帰りツーリングをやってみようと考えています。いろいろなホームページを調べてみたのですが、それぞれの自転車屋ホームページで扱っているメーカーが違っていてどのメーカーのものがいいのか良くわかりません。マウンテンバイクのメーカーについていろいろ教えていただけないでしょうか?ちなみに、入門者なので、自転車そのものには5~6万円程度、パーツやライトなどを入れて7から8万円以内、スタンダードなハードテール、フラットハンドル、19インチ、セミスリックタイヤ、ホイールがクイックではずせるものを考えています。よろしくお願いします。

  • オートバイメーカーの特徴について教えて下さい

    オートバイを購入しようと暗中模索しております。 ホンダ・カワサキ・スズキ・ヤマハ・外車が主流ですかね? 今まではパーツには興味がなかったのですが、最近はやっぱりマフラーは重要だな、と思うようになってきました。 そこで「バイク車体・バイクパーツ」各社の特徴を教えていただきたくお願い致します。 エンジンがどうのこうの、燃費がどうのこうの、デザインがごついだの繊細だの、このメーカーは古くはこういうものを作っていてその後バイク関係になった歴史があるなど… どちらもクチコミみたいな感じでよいです。 250cc以上・スクーター以外でお願いします。

  • 学科の問題

    普通免許の学科の問題でわからないところがあったので教えてください。 1.駐停車禁止路側帯では、原付は駐停車できないが自転車なら駐停車できる。   →○  2.追い越し禁止の場所でも、追い抜きは禁止されていない。   →× 追い越し禁止の場所は追い抜きも禁止されている。 3.二輪車でカーブを曲がるときは、ハンドルを切るのではなく、車体を傾けることにより曲がるようにするとよい。   →○   二輪車でカーブを曲がるときは、ハンドルを切らずに、体を傾けることにより曲がるようにする。   →× ハンドル操作と、車体を傾けるようにして曲がるのがよい。 という問題があったのですが、 1は、教科書には「車」の駐停車は禁止と書いてあり、 「軽車両は除く」などは書かれていませんでした。 ということは、自転車も駐停車禁止だと思うのですがどうなんでしょうか? 2は、追い越し禁止=追い抜き禁止というわけではないですよね? 3は、上だと車体を傾けるだけで曲がっているように思えるので、 下の答えが正しいなら×になるような気がするんですが…。 「ハンドルを切る」のと「ハンドル操作」は別物ってことになるんでしょうか? よろしくお願いします。