• 締切済み

分取用TLCについて

大学の卒業研究で有機合成をしています。分取用TLCを使いたいのですが、調べたところ、20×20(cm),層厚1mmが20枚入りで約4万円もしました。なぜ分取用TLCはこんなに高いのでしょうか?またもっと安く売っている所があったら教えてください。  

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

研究室によっては「過去」使用された「自作」セットが残っているかも知れません。 昔はみんな自作でしたし「石膏不含」のシリカゲルPLCプレートなどは現在でも自分で作らねばなりません。 十万出せば作成器とガラスのセットを売っているかも。

noname#116453
noname#116453
回答No.2

分取用TLCのシリカゲル(ですよね?)は、カラムクロマト用のものなどと比較して、粒子が揃っており、高価なものです。 『分取用でないTLC』に塗ってあるシリカゲルと厚みを比較すれば、その程度の価格でも仕方がないかなと言う気がしませんか? 扱うものの量にもよるでしょうが、地道にカラムクロマトでもして下さい。上等のシリカゲルを使えば、多少なりとも分離が良くなりますから。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

1枚2000円ですね. そう考えれば別に高くないのでは? 分取を行う人件費を考えれば,1枚2000円なんて安いもんですよ. 試薬の値段もどんな感じか考えてみるといいですよ. それだけのお金を使って卒研やってるんだって思えれば,研究にも身が入るかもしれませんし,コスト意識も身について将来役に立つかもしれません.

katamari7
質問者

お礼

回答有難うございます。担当の先生に購入を却下されましたし、使っているシリカゲルの量の割には高すぎるように思いました。 1枚2000円。。。確かに高くないかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 分取TLCについて

    大学で今行っている実験なんですが、TLCから分取したシリカからサンプルを再度抽出し、液クロ等に分析をかけたいのですが、分取TLCで得たシリカに吸着しているサンプルが水に溶けるような極性の高い成分だった場合、水で抽出するのが妥当なのでしょうか。 シリカの極性が高いということも考慮すると、この場合はどのような溶媒で抽出するのがよろしいのでしょうか。 言葉足らずで申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • TLC展開について

    いつもお世話になってます。 大学の卒論の実験で、TLC(薄層クロマトグラフィー)を用いた脂質混合物の分離を行ってますがなかなかうまくいかず、不安定なデータが出て困っています。 同じ操作を行って脂質を抽出したはずなのに、TLC展開後の目的バンドの濃さが、同一サンプル同士で異なってしまいます。 TLCで得たバンドの部分をHPLC解析にかけた時、目的産物の量が、同一サンプル間でぶれるので、平均がとれません。。。 TLCで安定しないのはTLC展開前にスポットした量が多すぎるから起こることでしょうか(しかいきちんと濃いバンドが出る場合もあります。)!? TLCは、1×20cmシリカゲルプレートで行っています。 有機溶媒に飽和させた脂質40~50μlを下から2cmのところに何回かに分けてスポットしてドライヤー(ドライアー)で乾かした後、ベンゼンで展開させています。 濃い濃度の脂質をTLC展開させる際のコツなど、アドバイスいただければ大変うれしいです。

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)について

    現在大学で基礎実験を学んでいる女子大生なのですが・・・TLCについてわからないことがあるのでご教授いただきたいと思います。 TLCの原理で調べたのですが、極性が多大きいものほど展開も長くなると書いてありました。 私たちが今回行った実験というのが、P-ニトロ安息香酸エチルを用いてP-アミノ安息香酸エチルを合成するというものでした。 その過程で有機層と水層に分離させるという工程が3回あって、その3回をTLCチェックしました。 比較として、1枚のシリカゲル板にて、 原料(P-ニトロ安息香酸エチル)、原料+反応液、反応液 の3点測定をしました。 そのとき原料が一番展開距離が長く、反応液の方が短く出ました。 反応液にはすでに反応したP-アミノ安息香酸エチルが含まれているわけで・・・・ ************** そこで、疑問に思ったのですが、P-ニトロ安息香酸エチルに付いているNO2よりも、P-アミノ安息香酸エチルについているNH2の方が極性が高くなるのではないか? それなら何故、TLCでP-ニトロ安息香酸エチルのほうが、長距離移動したのか? チェックに用いているシリカゲル板のシリカゲルの吸着性に関係しているのか? それとも、他の原因があるのか・・・・ わからずに混乱しています。 どうか、原理を交えて教えていただける方が今したら、ヨロシクお願いしますm(--)m☆

  • 高分子物性から合成

    こんにちは。 現在大学院1年♀です。 私は、大学では高分子物性の研究室に所属していますが 将来は高分子の合成に関する職に就きたいと思っています。 私の大学には高分子合成の研究室もなく、小規模な研究室なため 高分子の合成はできません。 また、有機合成はほとんどしたことがありません。 物性から高分子合成の職に携わることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • キャピラリーの作り方

    大学の有機化学の研究室に在籍しています。 TLCを行う際にキャピラリーを使うのですが、 私の作り方が悪いのか、中の詰まったキャピラリーばかりできてしまい 目的の物質を吸い上げることができません。 作り方としては、1cm程度の太さのガラス管をガスバーナーで熱し、 軟らかくなったところで左右に引っ張って作っています。 元のガラス管の太さや、ガスバーナーでのあぶり方等、 キャピラリーを作る時の何かコツのようなものはないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 研究室の変更・

    修士ではペプチド合成を行っていますが、もっと有機化学の知識・技量を向上させたいため、博士課程から泥臭い有機合成をやろうか迷っています。(全合成、不斉触媒、錯体など、もしくは超分子化学)。そのため研究室を変更しようか考えています。 本人の頑張りにはよりますが、Dからこのような分野に飛び込むのは危険でしょうか?(卒業できない、結果が出にくいなど..)

  • 有機合成のいい本ありませんか?

    僕は今大学院2年生の有機合成を主とした研究をしています。今後読んでおいたほうがいい本があれば、教えてください。

  • 理学部化学科 有機 研究室

    自分は理学部化学科で 有機系の研究室で有機合成がしたいです。 でも、 研究室って定員を越えたら、 成績順で決まりますよね? 有機って人気そうなので その研究室に入れるかが不安です。 阪大を目指しているので、 その中で成績上位を取れるか不安です。 やはり、 有機(合成)系の研究室って 人気があるのでしょうか。

  • 有機合成のいい本ありませんか?3

    今大学院2年生の有機合成系の研究生です。今後はリード化合物候補を探索する製薬会社に勤める予定です。しかし、今までやってきた創薬化学だけでは足りない気がします。誰かよろしければ、こんな僕に合う有機合成のいい本を教えてください

  • 研究室での扱い

    今年、他大学の大学院(有機化学系の研究室)に進学したのですが、この2ヶ月半テーマというのが全く与えられず、研究室内の学生(後輩も含めて)の原料合成などで毎日を送っている生活を送っています。他の学生よりも研究のスピードは劣っていると感じていますが、4回生のときも有機系の研究室に所属していたため、雑ではありません。(むしろ私の方が丁寧に実験してると思います。) このままでは、今の3回生が研究室に配属になるまで、人の使う試薬の合成を送る感じみたいなのですが、これって普通ですか?4回生の時に所属していた研究室では、自分で使う原料は自分で合成する感じだったので若干驚いています。