• ベストアンサー

家族や家庭の役割とは

人間の発達において家族や家庭のはたす役割とは、いったい何だと思いますか? 今度意見をまとめなければならないのですが、なかなか上手くいかず・・ 参考までに、教えていただけると非常に助かります。 ちなみに私は、正しい方向への発達を導くサポーター的な役割を果たしているのかな と、今漠然と考えています‥(-v-;) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIU1203
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.1

人間は生まれたときから、家族という集団に属します。 家族の機能として、経済・教育・保護・娯楽・愛情などが上げられます。 つまり、貧困・病気・不安などから人間を保護し、愛情の中で教育され、豊かさや身体的・精神的安らぎを達成する場所であると思われます。その意味では、家族とは「第一次的な福祉を達成する場所」なのではないでしょうか。 また、家庭の中で教育・保護される中で、人格を形成し、社会生活が可能である存在となっていく。つまり、「人間の社会化」も家族の大きな役割であると考えます。

sanaki_5854
質問者

お礼

とても参考になりました! 有難う御座います(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭の役割

    私は家族をもったことはありません。家政学という分野がそういったことを扱っていますが、家庭の維持という点で男性はどういったものを担う必要がありますか。また女性の役割とはどういったものでしょうか。企業は収益が条件ですが、家庭の場合、危険情報や育成などもあると思います。参考に。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%94%BF%E5%AD%A6#.E5.AE.B6.E6.94.BF.E5.AD.A6.E3.81.AE.E7.99.BA.E5.B1.95_2

  • 家族の役割について

    家族での経験が子供の今後の人生を左右する、とよく聞きます。 両親の愛情を十分に受けながら育った子供は健全に育ち、常にその愛を他のみんなに分け与えられるようになる。逆に、家族間の愛情が薄くてみんなバラバラであったり、お互いに不満や憎しみを恒常的に抱いたりしてしまう家庭に育った子供は歪んだ性格が形成され、対人能力および社会性に乏しくなる。 こういったことが一般的な見解だと思われますが、個人的にはこれは必ずしも正しくはないと思います。 例えば、お互いに暴言を吐くような親や兄弟を目の当たりにしてきた子供は、それを反面教師と捉えてみんなに優しく接するように育ちうると思います。 また、傲慢な態度が目立つ親の子供も、やはりそれを反面教師と捉えて常に周りを思いやれるようになりうるのではないでしょうか。 さらに、冷えきった夫婦の間に育った子供は、不足していた愛情を求めるべく、大人になってパートナーを見つけたら一生そのパートナーを愛し続けるように誓えるでしょう。 子供は、家族だけでなく、友達や先生や先輩からも大いに影響を受けるものだと思います。機能不全な家庭でも、良き友達や尊敬できる大人との出会いによって救われる部分は大きいかもしれません。 皆さんは、家庭の役割についてどう思いますか?

  • 夫の家庭での役割について

    いつもいろいろとお世話になっています。 今日は自分の夫への不満から生まれた素朴な疑問について皆さんのお話を伺いたいと思い、投稿しました。 タイトルが分かりにくいかもしれませんが、「夫の家庭での役割」の中で聞きたいのは以下の事です。 (1)家族サービス→例えば家族で旅行に行くことになった時、ご主人がその旅行の計画を立てたり、チケットをとったり等、幹事の役割をしますか? (2)事務的な書類→例えば年に一度の税金の控除の手続きや、車購入の際に必要な手続き等、イレギュラーな公の手続きがあると思いますが、それはご主人がされていますか? 私の場合ですが、夫は(1)も(2)もほとんどしてくれません。 私がわりと世話を焼いてしまうタイプなので、先回りしてやってしまうのがいけないのかもしれないのですが、一人でやってると、とても寂しい気持ちになります。 反対に、私の両親の場合は、(1)も(2)も父が全てやっています。 私はそんな家で育ったので、結婚するまで、こういうことは全て夫がやるのが当然と思ってきましたので、結婚してカルチャーショックでした。 (ちなみに、忙しさは夫も父も同じくらいです。) こんな両極端な夫婦しか知らないので、皆さんの家はどうなのだろうと知りたくなりました。 皆さんのお話を聞いて、私も反省するべきところは反省して、夫に反省してもらいたい部分は大いに反省してもらいたいと思っています。 沢山の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします!!!

  • 家族を持つ。

    精神的に1度でも荒廃した事のある人間(投薬、通院、入院などで社会的生活が送れなくなった)が、家族を持つことは避けたほうが良いですか?? ・遺伝的な部分 ・家庭人としての役割が果たせない穴埋めの部分 ・再発の可能性が至って大きい部分、その治療費がかかる部分 ・収入が見込みにくい部分 ・明るさが持ちにくい部分 ・人間関係に敏感になりやすい部分 理解のある結婚相手を持つだけでなく、親を選べない子を持つこともです。 色々な意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家庭とは? 夫の役割について

    前回の質問 「中学生が嫁入り!? http://okwave.jp/qa/q8260459.html」で 私自身 家庭について考えさせられることが多かったです。 友人には中1の娘がいて、再婚予定だけど、娘に大学生の彼氏がいて、娘を彼氏の実家に住まわそうという話です。私は 再婚を思いとどまらせるのが一番正しいと思っていましたが、友人の言い分を聞いているうち、友人も満更間違っていないのはないかと思うようになり、自分自身の家庭の在り方も見直してみようと思いました。 友人が先ず言ったのは、母子家庭では母親がいくら頑張っても父親の代わりにはなれない。でも、 世間では 女性としての 身分というか力を過大評価している人も多いだそうです。 次に、世の中は男と女の関係で成り立っているということです。男の存在意義を重要視していました。だからこそ、夫というのは 種付けして子供を産むために 最低限 いやいやセックスして、あとは 家庭の生活や 妻の育児を支援するだけの 付属物ではなく、夫婦が深く愛しあってこその家族だというのです。 確かに友人も娘には不憫な思いをさせるというのは重々認識しているんですが、子供は親の所有物じゃないし、むしろ子離れできない母親が子供を過保護にしてダメにするとも言っていました。 それで、友人は 全てが丸く収まるのは無理である以上、娘の意志を尊重し、少しでもみんなが幸せになる道を模索するのが正しんではないかと 言っていました。 そこで質問ですが、家庭って何が一番大切で、家庭における夫の役割って何でしょうか?

  • 家族関係が壊れてしまってる家庭について

    こんにちは。 友人の家庭について悩んでます。 もう既に家族のメンバーはすべて成人しています(父70歳(別居)、母65歳、長男34歳、次男33歳、長女30歳) 父親を除き経済的事情から一緒に暮らしていますが、はたからみて家庭、家族としての機能ははたしていないように思います。コミュニケーションもありません。 長男は1年以上失業状態でひきこもり、次男はフリーター、妹も失業中です。先日悲観したのか母親が家出をしてしまいました。 この家族には核となるべき「大人」がおりません。全ての構成員が友人もおらず内向的、悲観的でなんというかアダルトチルドレンの集まりのような感じです。本人達の資質にもよると思いますが、一緒に暮らすことで家族の中だけで人間関係が終わってしまっていて閉鎖的な輪の中から抜け出せないという悪循環に陥っているように思います。 もう成人してしまってるので難しいとは思いますがこのような状況を改善し、彼らを社会人としての自立の方向へ導いていくにはどうしたらいいでしょうか? 全てに悲観的で、状況改善に向け努力していこうという意欲もわかないようです。 人生相談的アドバイスではなく臨床心理学的観点からのアドバイスをお願い致します。

  • 夫婦の役割

    夫婦の役割について、いろいろな方のご意見をお聞きしたく 質問させていただきます。 家事(食事の支度・掃除・洗濯など家の中で起こること) 育児(子供のしつけ・教育・行事ごとなど子供に関すること) ☆妻が専業主婦の家族の場合 ☆共働きの家族の場合  (妻が在宅、パート、フルタイムとあると思いますが) ご自分のご家庭のこと、理想、などなど、よろしくお願いします。  

  • 長男ってどうゆう役割でしょうか

    私は長男で、下に二人います。 長男は家族を支える、家業を継ぐ、弟や妹の世話をする など古い慣わしかもしれませんが、このような役割が あるのかと考えています。 みなさんは、どのように考えておられるのでしょうか? 参考のために、お聞かせ下さいませんか?

  • 「役割期待」って…何?

    漠然とした質問でスイマセン~。 役割期待ってどういう意味ですか? また、役割期待について思うところがありましたら何でもイイのでご意見をお聞かせ下さい。ちなみに私は今年新入社員の♀です。

  • ご家族の家庭教師の月謝、教えて下さい

    小さな子供~学生さん~大人の方?まで、ご家族の受験・レッスン・その他に、家庭教師を付けてらっしゃる方が多いと思いますが、皆さん、どの家族(小学生のむすこにとか、高校生の娘にとか)に、どのような家庭教師(種類)を付けて、毎月どれくらいの月謝を払っていますか? また、毎月の家計の何%くらいまでが、家庭教師費用となっていますか? 参考にしたいので、ぜひ、いろいろ詳しくお聞かせ下さい。 長文になってもかまいませんので、よろしくお願い致します。

Windows10のSモード解除について
このQ&Aのポイント
  • Windows10にインストールする際、Sモードを解除しないとESETをインストールできないのでしょうか?解除後は戻せないとのことで躊躇しています。
  • Windows10のSモードを解除しないとESETをインストールできないのでしょうか?解除後は戻せないとの情報があり、躊躇しています。
  • Windows10にインストールする際、Sモードの解除が必要ですか?ESETをインストールするためには解除しなければならないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう