• ベストアンサー

気柱の共鳴実験で共鳴点に幅があるのはなぜ?

porepore47の回答

回答No.2

想像ですが、気柱の太さが関係していませんか? 共鳴長さは、太さが無視できる(波長に比較して)場合の理論値ですから、太さがある程度あると影響を受けるはずです。

関連するQ&A

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 気柱共鳴装置について

    こんばんは。 先日、物理実験で気柱共鳴装置を用いておんさの振動数の測定を行いました。 考察をしている際に、疑問に思ったことがあります。 自分で調べてみましたが、分からなかったので、教えていただけたらなと思います。 もし、実験の際の室内の温度が変化したら、気柱共鳴装置をつかっておんさによる音波の波長は変化するのでしょうか。 疑問に思ったので、よろしくお願いします。

  • 気柱共鳴の実験

    気柱共鳴の実験で、水槽を上下しただけで水位が変化する理由を教えてください!

  • 気柱共鳴の実験

    こんばんわ。共鳴実験についてご質問させてください 共鳴実験から波長を求め、振動数を求めるというものです。 気柱共鳴装置の管口で音叉を鳴らし続けます。 だんだんと水面を下げていき、共鳴音を出す所を3箇所探します。 管口からはじめの共鳴地点までの距離をL1.2,3番目をL2.L3とします。 この実験について3点のご質問をさせていただきます。 (1)共鳴している気柱は定常波が生じていますが、この ときの定常波の位置は管口端より、何cm外側に存在 するのでしょうか。 (2)波長λを求めるときに、λ=2(L2-L1)とせずに、λ =4L1としてよいのでしょうか。 (3)温度が上がるとL1.L2のあたいは、それぞれどのよう に変化するのでしょうか。 以上の3点になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 気柱の共鳴実験について

    気柱の共鳴実験について 実験の考察の部分でわからないところがあります。(ちなみに学校のレポートです) 1,それぞれの共鳴点から求めた波長や振動数はわずかに異なるが、その理由は何か? ちなにみここですが、班の測定では3回中2回とも同じ数値でした。 3回目のl2の値が違う数値が出ました。 2,気温が高くなると、共鳴点までの長さは大きくなるか。小さくなるか。 これって小さくなるんですかね? あと、この2つの結果を踏まえて分かることってあるのでしょうか? いまいちわからないので助けてください。

  • 気柱の共鳴

    共鳴法によって音叉の振動数を測定する方法と原理を簡潔に教えてくださいおねがいします。

  • 気柱共鳴

    ※λ=48cm,Δx(開口端補正)=2cm,f=7.08×10^2Hz ・太さが一様なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、『L(長さ)=58未満』という事しか分からなかったので答えを見ると「44cm」と書いていました。「44cm」ということは、『閉管の3倍振動』→『開管の2倍振動』になったということですよね...。なぜ『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れて『開管の2倍振動』になるのですか🤔分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、問題集には答えの値だけしか書いてありませんでした。

  • 気柱の共鳴 振動数の測定方法

    気柱の共鳴 振動数の測定方法 気柱の共鳴の実験をしたのですがその後の検討で、 0℃の乾燥空気中の音速331.4m/sとし、常温で気柱の共鳴を用いて未知の音さの振動数を測定する方法を具体的に述べよ。 という問いがあり、何をどう書けばいいのかわからず困っています。 一応箇条書きでいいといわれているのですが、どのような回答が最も適切でしょうか。

  • 気柱共鳴2

    ・太さが一葉なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、全然分からなかったので答えを見たら、問題集の答えには「44.0cm」とだけ書いてあって、この問題だけどうやれば「44.0cm」に行き着くのか全く分かりませんでした😢分かる方がいたら、なるべく高校生でも分かるように教えて下さい🙇 ※『音波の波長λ』『開口端補正Δx』『音波の振動数f』は次の通りです。『λ=48.0cm/Δx=2.0cm/f=7.08×10^2』

  • 気柱の共鳴(音速測定)

    「気柱に共鳴させたオンサの振動を用いて波長を測定し、  音速を求める。求めた値と音速の理論値を比較し、考察する」 という趣旨の物理実験を行い、考察として口端補正を行いました。 理論的には、ずれの長さaと管の半径rの比a/rは0.55~0.85になる と実験書に書かれているのですが、自分のデータから求めると0.5275になってしまいました。 値が0.55より小さいのでλが本来の数値よりも短い値で測定された可能性があると思うのですが、 その原因がわかりません。なぜなのでしょうか… 教えていただけるとありがたいです。 ちなみに高校では物理を履修しませんでした…。