急減速する産油国景気とは?

このQ&Aのポイント
  • 急減速する産油国景気とは、産油国の経済成長が急速に鈍化している状況を指します。
  • ロシア政府は、為替レートの低下や原油価格の引き下げによって財政収入を増やすことを試みています。
  • しかし、原油価格の下落はロシアの財政上の課題となり、財政赤字の拡大をもたらす可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

日経記事、中外時評より質問です。

本日付の記事ですが、「急減速する産油国景気」 下の部分について解説願えないでしょうか? 以下引用 為替安定の思惑とは別に、財政上の要請もあるだろう。 A)ロシア財務省は9月の時点で、2009年の財政の前提となる原油価格を当初の1バレル95ドルから78ドルに引き下げたという。 B)だが、現在の原油価格はこれをはるかに下回る。 C)為替レートの低め誘導は、ルーブル建ての財政収入を多少でも膨らませ赤字幅を小さくする効果がある。 引用終わり。 ?わからないのは、ルーブル安を容認することで、どうしてロシア政府の財政に良い効果がもたらせるのか、また原油価格の引き下げが財政上どうかかわるのかというところです。 A→B→Cのつながりとも含めて解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.1

記事を読んでいないので憶測ですが、ロシアの国家としての財政は、石油などの天然資源の輸出による歳入に支えられていると思います。 ですので、例えば1000バレル売るつもりで1000x95=95,000ドルの歳入を見積もっていたが、原油安によって予算を1000x78=78,000ドルに下方修正をせざるを得なくなった(A)。ところが、実際は40ドル前後で推移しているので、もしこのまま価格があがらなければ、下方修正したプランよりさらに低い、1000x40=40,000ドルの歳入にしかならない(B)。 ただ、ルーブルがドルに対して安くなれば、例えば1ドル=30ルーブルが2割安くなって1ドル=36ルーブルになったとすると、1000バレル売って得た40,000ドルが、ルーブルに換金すれば40,000x30=1,200,000ルーブルから40,000x36=1,440,000ルーブルとなって、240,000ルーブル歳入が増えたことになる(C)。 だから、ロシアにとってはルーブル安を歓迎せざるをえないということです。 ロシア政府自体が石油を販売する訳ではないでしょうが、企業が販売してその利益の大きさが税収に直接影響しますので。 また、日本のようにエネルギーから部品から食糧までを輸入して、工業製品を輸出する状態で円安になれば、輸出で得をする代わりに輸入で損をする部分も無視できないのですが、ロシアは恐らく輸入に頼る部分が日本より少ないので、原油やガスなどの天然資源の輸出が国外取引の多くを占めているのだと思います。

msmhshs2
質問者

お礼

なるほど。よくわかりました。 そういえば、フィリピンみたいな出稼ぎ国家でも、 現地通貨が対ドルで安く推移してるため、国家経済が弱体化しても 出稼ぎ収入が増え、購買力が増すという変なこと?が起きているなんていう話もありました。 どうも昔から数学音痴でこの手の話になると、地図を逆さに読むような感じですが、数字を入れると確かによくわかります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昨今の株価下落が原油価格下落が原因って話だけど

    大手マスコミの解説によれば昨今の株価の大幅下落の原因は原油価格下落にあり、原油価格下落の原因はサウジvsイランの値下げ合戦と中国の需要縮小によるものと解説しています。 ですが原油価格は、2014年中頃バレル100ドルから2015年初頭にはバレル40ドルほどにまで大幅下落しています。ですが株価はつい数ヶ月前まで堅調でした。 昨今バレル50ドルからバレル30ドルに下落したことを受けて、日本株は20,000円から16500円ほどに大幅下落してます。 なんで2014年からの原油暴落ではほとんど影響がなかったのに、2015年末の原油価格下落では日本株が大幅に下落することになったのですか? ?

  • 原油価格と日本

     仮に日本の領海内において技術的・採算的に採ることができる量だけで1000億バーレル以上(年間20億バーレル(これは日本国内における年間消費量を上回る)採っても単純計算で50年以上もつ)の原油がある油田が見つかった場合、日本も原油価格が下がるのを嫌がると思いますが、みなさんはどう思いますか? (産油国及び石油会社は原油価格が下がるのを嫌がっている(実はロシア及びアメリカも原油価格が下がるのを嫌がっている故、本当の埋蔵量(技術的・採算的に採ることができる量)を隠しているという人もいるらしい)ようなので、あえてこのような質問をしてみました

  • 原油価格

    原油価格が1バレル100ドル付近をさまよっていますが、 原価は4ドル程度らしいという文章を見ました。 投機によってこんなことになっているらしいです。 投機が物の価格を変にしてしまっているのは、ある程度は仕方が無いと思っているのですが、 原価の25倍なんて、どうしてこんな状況を放置するのでしょうか? それならば、産油国が市場に出す段階で1バレル50ドル程度で売るといいと思うのですが。 (投機マネーに限界が在る的な意味で。) 参考にした情報 ttp://plaza.rakuten.co.jp/airinhoikuen/diary/201103090001/

  • ブルームバーグの原油高の一因についての記事について

     ブルームバーグバーグの原油高の一因に関する記事にの言っている意味がいまいちよく分かりません。  どなたか分かる方がいたら教えて下さい。  ブルームバーグの記事↓  産油国が収入減を補うためにドル建て価格の上昇を求め、原油先物相場は最高値を更新したとバークレイズ・キャピタルは指摘した。

  • 原油価格

    原油価格について教えて下さい。 今年10月から11月中旬にかけてNY原油が1バレル、80$→100$まで上昇してますが、原因は何でしょうか?また最近の原油価格の増減にもっとも影響を及ぼしているのはなんですか?

  • 尖閣諸島に関して国連の石油資源調査のソース

    少し前の回答で 以下引用です。 ちなみに、尖閣諸島の原油埋蔵量は1969年および1970年に国連が行った海洋調査では、推定1,095億バレルだそうです。    1,095億バレル   × 85.40ドル(1バレルあたりのWTI原油先物価格)  × 83円(現在の1ドル)  = 776兆円 ここまで この情報の公式サイトを教えてください。 この時代に海底の原油調査ができたのか?国連がすべき仕事か?現代なら3次元で音波振動調査もできると思いますが40年以上前の技術で可能かが疑問でここで質問しました。 情報源のみ知りたいだけです。

  • 中東戦争

    イスラエルとハマスだけでは終わらず イランやアメリカが参戦する可能性が有りますね。 そうなれば、世界同時株安で原油も1バレル100ドル以上でしょうか? また為替は円高、ドル高でしょうか?

  • サウジアラビア王国の財政収支?

    http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150128-00000003-wordleaf-nb この記事の ”国際通貨基金(IMF)による推計では、主要な産油国が財政を均衡させる原油価格の水準は、イランが130ドル前後、サウジが100ドル前後、クウェートで50ドル前後と試算されています。” この部分に疑問があります。 サウジアラビアといえば安い掘削コスト、絶対王政、少ない国民で、イランと対照的に経済的に非常に恵まれている国として知られていたと思います。サウジの財政均衡が原油価格100ドル前後というのは正直以外でクウェートと同レベルかと思っていました。サウジアラビアの国家収支はいったいどこでこんなに莫大な支出がかかっているのでしょうか?

  • サウジアラビアが仕掛けた原油安について

    100ドルを超えていた原油価格が2014年末で50ドル台まで下がっています。サウジアラビアが減産しない意思を表明したことによります。しかしこれは成功するのでしょうか? まずサウジアラビアは産油コストが安いから値段を下げて他の産油国をつぶそうということで、つまり中国のレアアース戦略と同じです。しかしそういった安い原油の埋蔵量はどれだけあるのでしょうか? 原油の可採年数は30年前に30年といわれ、それは減るどころか増えてきました。しかし新たに増えたのは海底や地中深くのものであり、サウジアラビアの安い在来型油田が増えたわけではないと思います。たとえサウジが原油を20ドルまで下げたとして、20ドルで掘れる原油はあっという間に底をつき、いずれ採掘費用に見合った価格まで上がるだけではないでしょうか? そもそもサウジの安い(地面から浅くにある)原油の埋蔵量はどれだけあるのでしょうか?

  • 燃料高騰は原発止めたせいなの?

    とある原発推進者が言うには、近年の原油輸入量増加は、原発を止めたせいだと語る方がいましたが・・・ 僕の個人的観測では、輸入量それ自体はあまり変化はなく。 そもそも湾岸危機からの原油価格の高騰(1バレル30ドル⇒110ドル)のせいだと思っています。 ※実際は2004年10月の原油価格の見直しに伴う値上げ(1バレル30ドル⇒55ドル) 秋田の油田が、現在1バレル30ドルらしいので、すでに1バレル1ドル以下の夢の時代は失われました。 今後も100ドルを下回るとは考えにくいです。 ということは、日本もそろそろ海底油田を掘った方が採算に見合うのではないでしょうか? 中国が一生懸命ベトナム沖を掘っているのもこの為です。