• ベストアンサー

停止する時の動作について質問があります

kaori7774の回答

  • kaori7774
  • ベストアンサー率28% (97/338)
回答No.6

私もバイクに乗っていますが、ブレーキでそれほど悩んだ経験がありません。 普通に走っているときに、例えば信号等で止まる時はアクセルを戻して ブレーキを掛けませんか? 停止直前にブレーキを掛けると言うのが逆に分りません。 貴方も多分、全てエンジンブレーキだけで減速している訳では無いと思いますよ。 そうすると、後続車はブレーキを掛けたときに付くブレーキランプを見ていると思います。 お乗りのバイクは単気筒でしょうか? 単気筒バイクはエンジンブレーキが強いですから、かなり利きますが それでも止まるときはブレーキというのが基本です。 マルチバイクではエンブレなど効きません。 減速の時にエンブレを使うのはありえますが、止まるときはまずブレーキです。 失礼ですが速度はどの程度出しているのでしょうか? まさか自転車程度の速度では無いですよね。 トラックにクラクションを鳴らされたのは急停止なら当然で、速度が落ちたら ブレーキは加減して掛けるものですよ。 思いっきりブレーキを掛けているわけじゃないとは思いますが、どうも文章からはそういう印象を受けます。 止まる直前にクラッチを握るのはむしろ当たり前。 当然アクセルは戻してブレーキを掛けます。 普通のアクセルポジションなら、アクセルを戻さないとブレーキは掛けられません。 夜間走行でも、走っているときに停止するときはまずアクセルを戻し それからブレーキを掛ける。 これでブレーキランプが点灯します。 そのまま停止ラインまで来たらクラッチを握り、ブレーキを調節して 停止する。 これで何の問題も無いと思いますよ。 もし失礼な言い方になったらお詫びしますが、ブレーキの調節が上手く出来ないのでは。 バイクは車と違い急ブレーキはご法度です。直ぐ転倒します。 なのでブレーキは早めに、かつジワーっと握る。 そのまま速度か落ちるにしたがって徐々に緩めながら、停止する。 その時のブレーキの握り加減は文章ではお伝えできません。 これは自分の体で覚えるしかありません。 難しく考えないで、まずアクセルを戻してブレーキを掛けると言う事を 実践してください。アクセルを戻すだけで十分エンジンブレーキは掛かります。 後伺いたいのは、普通に走っているとき、何速に入れて走っていますか あんまりあり得ませんが、適正より低いギヤ、 例えば普通どう考えても5速、あるいは4速で走る40km/hで3速に入れていたら、必要以上にエンジンブレーキが利きます。 色々失礼な事を言いましたが、どうもブレーキの掛け方が強すぎるような気がします。 エンジンブレーキも大事ですが、まずはブレーキで止まるようにしましょう。

関連するQ&A

  • カブでスムーズにシフトダウンをして停車したい。

    3速セルなしカブです。 信号待ちなどでの一時停止時に、前後ブレーキをかけて減速をしながら3→2→1とシフトダウンをしています。 シフトダウン時の衝撃が大きくてガクンガクンと大きな衝撃が出てしてしまいます。 坂道に差しかかる時のシフトダウンはダブルクラッチで回転数を合わせて繋いでいますが、停止しながらのダブルクラッチは、制動距離が長くなってしまうしとても難しいです。 上手く前後ブレーキとエンジンブレーキを合わせながら、スムーズに停止するコツはあるでしょうか。 たまに綺麗に回転数が合って、心地良いエンブレの抵抗からの減速ができる場合もありますが、ピンポイントでそこを狙うのはやはり慣れしかないんでしょうか。 ありもしないクラッチレバーを握りそうになります。 なお、回転数が上がってない状態からの停止の時などは、「3速のまま走行し減速し完全に停止してから『ガチャガチャ(N→1)』」もしています。 ※「十分に減速してからシフトダウン」だと、そもそもエンブレの効果が薄れてしまい、前後ブレーキやアクセルワークだけでの停止というとになるので、走行中にシフトダウンする意味がないです。

  • シフトダウンがわかりません!!

    今教習所に通っております。 教習所ではスムーズにシフトダウンができず、かなり乗り越している状況です・・・。 質問内容は、4速から1速へシフトダウンし、停止する方法についてです。 教官に聞くべきなのはわかりますが、家でイメージトレ-ニングをしたいので、 教習所で教わる方法を教えてもらえるとうれしいです。 4速から1速へシフトダウンし、停止する方法がわかりません。 (1)ブレーキで減速 (2)クラッチを握り3速に (3)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (4)クラッチを握り2速に (5)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (6)クラッチを握り1速に (7)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (8)そのままブレーキ、クラッチを最後まで握って停止 だと思うのですが、 質問1.(2)(4)(6)でクラッチを握っている間ブレーキは握っていてよいのですか? 質問2.教習所で一速ずつシフトダウンしろと言われましたが、      上記の方法では時間がかかりすぎます。      でもクラッチを握ったまま4速から1速にするのは良くないですよね?(特に教習所だと)      私のやり方が間違っているのでしょうか?

  • 減速時のブレーキランプの点灯

    こんにちは、よろしくお願いします。 目前に信号や交差点が近づいてくると減速するためにブレーキをかけるかエンブレで減速しますよね?その時の状況なんですが、私は次のように減速しているんですが… 1、アクセルを戻す    ↓ 2、ブレーキを「少し」かけて「こんなもんかな?」と感じた速度付近になったらブレーキを離す    ↓ 3、エンブレで減速し、クラッチ握ってギヤを1つ下げる    ↓ 4、エンブレで減速し、「少し」ブレーキで減速し、さらにエンブレ。クラッチ握ってギヤを1つ下げる…    ↓ 5、2速まで下げたらエンブレを止めてブレーキをかけクラッチを握り1速にして停車 このやり方(エンブレを使っているくせに、間にブレーキを挟む)だと、2~4の過程でブレーキランプが点いたり消えたりして、ランプが継続して点灯し始めるのは5の段階ですよね?これは後続のドライバーに「何やっとんじゃ!走るのか止まるのかどっちなんじゃ!」とイライラさせたりするんじゃないかと考えました。「エンブレ使うならブレーキは使わないだろ」…過去の質問を検索したところ、確かにエンブレを使って減速する方は停車直前まであまりブレーキを使わないようなので、自分のやり方は後続の方々の大迷惑なのではないかと今更ながら考えています。 幹線道路で前を走っているベテランっぽいライダーの方々は止まる随分前からランプが点いているので、その間「ずっとブレーキ使っているんだな」といつも見ていますが…。 こんなブレーキの使い方(運転の仕方)は止めた方が良いでしょうか?

  • 減速目的でシフトダウンする必要性?

    MT車に乗っている方に質問です。速度を落とす目的でシフトダウンする必要性ってありますか? 私がシフトダウンするのは、下り坂で「速度を上げない」目的、速度が落ちた時や上り坂など「加速に必要なパワーを得る」目的ぐらいで、減速のためにシフトダウンしていないように思います。 私は信号停止とかで減速するときにはいつも5速のままブレーキを踏み、20Km/h以下ぐらいになったらクラッチを切り、そのまま止まります。一時的に減速する場合でも、5速のままフットブレーキで減速し、再加速するときに初めてその時の速度に合わせてシフトダウンします。 こういうシチュエーションではブレーキパッドが減るからシフトダウンするべきだとか言う人がいますが、そんな時は「俺運転下手だからそんな器用なことはできない」と言っています(実際上手じゃないですけど)。 私が以前乗っていた車ではそんな感じの運転で25万キロ走行してもブレーキパッドは無交換でした(ディーラーの方の話によると、パッド残量は8mm以上だったそうです、その数字の意味はよくわかりませんが)。もちろん、制動力が足りなくて追突したことはありませんし、(1度だけですが)急停車時には5速のまま急ブレーキを踏んでそのままエンストして止まり、衝突を避けました。きっと安全上も問題なさげです。 こういった実績があるのですが、やっぱり「減速目的でシフトダウンする必要性がある」とお考えの方がいらっしゃったら、ご意見を伺いたいです。

  • エンジンブレーキはエンジンに悪い?

    フロントブレーキ・リアブレーキよりも、 シフトダウンでのエンジンブレーキで減速することが多いのですが、 それはエンジンにはあまりよくないのでしょうか? (急ブレーキというわけではありません) 急なシフトダウンや激しいエンジンブレーキはエンジンに悪影響を与えるという話はときおり耳にしますが、どうしてなのでしょうか?

  • バイクのシフトチェンジ

    CB1100のってます。 バイクのシフトチェンジについてアドバイスをしていただけると嬉しいです。 次のような流れであっている、というかCBに負担はかからないでしょうか? 1 アクセルもどす 2 ブレーキでジワジワと減速 3 クラッチ切る 4 54321、と一度にシフトダウン 5 ニュートラルに入れる 6 ブレーキで徐々に減速、停止 「5速から4速にシフトダウンする時に一度クラッチをきり、再度つなぎ、3速にあったスピードまで減速してからまたクラッチを切って3速に入れる」 とかしたほうがいいですか? 友人がそんなことをいっていたのですが…初心者なのでよくわかりません。

  • バイク(普通自動二輪)のごく簡単な質問

    バイクのごくごく単純な質問ですが、 昨日から普通自動二輪の教習に通っています 自分はできが悪い教習生だったみたいなのですが、 それ以上に問題児がいて、教官がそっちにつきっきり、 ついに質問することができずに終わってしまいました。 そこで、ここで質問させてください 1)シフトアップする際のアクセル操作は? 元にもどす?完全に?スピードがてていればそのまま? いやいや スピードをあげていくのだからもっと絞る? 自分の場合はそのままをキープしていますが、 無駄にエンジンの回転数が 上がってしまっている気がします 2)前が詰まって3~4速から急停止するとき 本来なら、徐々にシフトダウンしてエンジンブレーキを使って 停止に持っていくのがベストと思いますが、 急に止らなければ行けないとき ※ブレーキ⇒クラッチ⇒停止⇒シフトダウン(3⇒2⇒ロー) ? 完全に止ってからシフトダウンしていいんですよね? そうせざるを得ないですよね・・・? 頭がパンクしています。 3)ローから2速にあげる(または下げる)とき、 ニュートラルに入ってしまうことはないのか、 その他 初心者にアドバイスあればよろしくお願いします! 不安でいっぱいです

  • シフトチェンジについて

    こんばんは。 マニュアル車について気になっていることが2つあります。 1. マニュアル車に乗っていて、100メートル先の信号が変わり始めたとき、どのように停止するのが車やエンジンにとっていいのかとうのが質問です。 ちなみに4速60キロで走っているとします。 (1)すぐニュートラルにいれて、あとはブレーキで止まる。 (2)4速→3速→2速とシフトダウンしながらエンジンブレーキで止まる。 (3)アクセルを抜いて、30キロあたりまでスピードが落ち、厳しくなったらクラッチをずっと踏みながら、ブレーキを踏んで減速して止まる。 この3つの中ではどの止まりかたが一番車にやさしいのでしょうか。 2. 私はマニュアル車に乗っていて、急カーブなどでとっさに4速から2速に入れることがあります。 しかし、あるとき友人に「そういう場合は、4→3→2といれなければだめだ。」と言われました。 しかし、急カーブなどで2速にするときに、3速でクラッチをつながないのに3速の位置にシフト入れるのは意味がないのでは?と思ってしまいます。 以上、知っている方教えてください!

  • バイクの停止の仕方、教えてください。

    バイクの停止の仕方、どうされていますか? 僕の通った教習所がいい加減だったのか、僕がバカなのか、なんとなく頑張って卒業しましたが、いまいちわかりません。 停止線が近づいてきたら、ブレーキで極力減速して、エンストしかけ始めたらクラッチを握り、ブレーキをかけたまま、ギアを一段ずつ連続で下げていき、停止するという、方法は正しいですか? もしくは、停止線が見えたら、一段ずつエンジンブレーキで減速していき、停止線手前付近に近づく頃には一速になるようにギアを下げていき、停止ですか? どれが正しい停止の仕方か、わかりませんが、皆様の停止の仕方、教えてください。

  • シフトダウンについて

    こんにちは。 MT車のシフトダウンについてお聞きしたいことがあります。 MT車の場合、ある程度速度が落ちてくるとシフトダウンを すると思います。 エンジンの回転数が高いときにいきなり低いギアに いれるとエンジンに悪そうなので、私の場合シフトダウンは いつもフットブレーキで減速して、少しふかしてから行っています。 しかしフットブレーキを使わずに、エンジンブレーキだけで かなり減速できると聞きました。 そのような場合、やはりエンジンの回転数が自然と低くなって からシフトダウンするのでしょうか? 下り坂でスピードが出ていても、エンジンの回転数が低ければ ブレーキを踏まずにギアを落としても問題ないということでしょうか? 普段あまり車を運転する機会がないため、おかしな点もあると 思いますが、よろしくお願いします。