• 締切済み

暖房機の選定

fuchsiaの回答

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.1

私も今年の新築を予定しています。 宮城県でQ値1.5W/(m2・k)以下の設計です。 蓄熱暖房は効率が悪いので、エアコンを採用予定です。 ヒートポンプ式という点ではエコヌクールに近いですね。 採用予定のエアコンは床置式で暖房機能を強化したものです。 これを深夜電力でフル出力運転して夜間に家全体を暖め、 昼間は停止(もしくは弱運転)で電気代を抑える計画です。 蓄熱暖房機は電気料金割引が受けられるメリットがあるので、 ランニングコストは微妙なところかもしれませんが、 イニシャルコストが高い、夏に使わない、重くて片付けられない、 地震で転倒する可能性(杞憂と思いますが)等を考慮してやめました。

g1958
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 もう解答はつかないものとあきらめかけておりました。 そうですね、ヒートポンプという点では同じですね。 ランニングコストはやっぱり微妙なところですか。詳しい計算が出来なくて困っていました。有難うございます。もう少し調べてみます。 ところで、Q値1.5W/(m2・K)という仕様はすごいですね。 どちらのメーカー(工務店)のどのような仕様なのでしょうか? 参考にしたいので気が向きましたらお答えください。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ふく射式暖房システムで総合的に優れている方法をアドバイス下さい。

    新築で、延べ床面積40坪の住宅を計画しています。 暖房システムですが、ふく射式の暖房を考えており、 (1)蓄熱暖房器 (2)パネルヒーター (3)床暖房 で迷っています。 蓄熱暖房器は電気ですが、パネルヒーター、床暖房の場合、熱源は灯油式、電気式、ガスなどあると思いますが、どの方式が今後ランニングコスト的に、導入時のイニシャルコスト的に、両面から見て優れているのでしょうか。 金額はできるだけ具体的な数字で、教えて頂けると助かります。

  • 長野で暖房は??

    こんど長野県で延床33坪で新築の予定です。 暖房について非常に悩んでおります。 ○蓄熱暖房機一台+エアコン数台 ○温水ルームヒーターのみ ○エアコンのみ ランニングコストや設置費用…トータルで考えると答えが出ません。 うちでは こうしてるとか、なにかアドバイスいただければと思います。

  • 床暖房か蓄熱暖房器か

    木造2階建てで新築の計画中です 2階LDKと6畳が2部屋合計約40畳の暖房についてですが ガスまたは灯油の床暖房(できれば2F全部)にするか オール電化にして蓄熱暖房器にするかで迷っています イニシャルコスト、ランニングコスト、また快適なのはどれがいいでしょうか ちなみに中部地区です

  • 新築の暖房設備について

    現在マイホームを新築するためにいろいろ勉強中なのですが、 暖房設備をどうするかで困っています。 住んでいるところは北海道なので冬場はとても寒いです。 建てる家は高断熱高気密でオール電化の家です。 ランニングコストだけを考えれば蓄熱暖房器で夜間の安い電力を使うのがいいと思っているのですが、いろいろデメリットなどもあるようで。 建設会社さんなどでは、やはりデメリットはあまり教えてくれず・・・ 今、迷っているのは (1)床下のパイプに温水を流して暖房+室内に補助暖房(蓄熱・エアコン) (2)床下のパイプと室内のパネルヒーターに温水を流して暖房 (3)室内の数箇所に蓄熱器を設置する です。 ランニングコスト・イニシャルコスト・使い勝手等デメリットを中心に 教えていただけませんか?

  • 住宅の暖房について教えてください。

    仙台市で木造2階建ての家を新築しようと考えています。どの暖房を採用すべきか検討中です。ランニングコストや暖かさ、故障などメリットデメリットを教えてください。 検討中の暖房(1階部分:19坪)は、(1)ヒートポンプ式温水床暖房(65万円)か(2)電気蓄熱床下暖房(基礎土間蓄熱暖房:40万円)です。 2階(19坪)は蓄熱暖房機(6kw)を1台設置予定です。 (1)、(2)どちらも床暖ですが、 (1)のメリットは使用電気量が少ないこと、電力会社が推奨していること。細かな温度調節ができること。 (2)のメリットはイニシャル・ランニングコストが安いことです。 ホームメーカーの担当者からは東北電力が推奨していることや現在の深夜電力料金体系がいつまで続くか不透明なことから(1)を勧められています。 ただ、イニシャル・ランニングコストともに(2)の方がお得だと思うのですが。 私が気付いていないメリットデメリットを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暖房のイニシャル・ランニングコスト

    いつまでもぐずぐず暖房機について思い悩んでいます。 そこでずばり教えてください。東京23区内在住です。 高気密高断熱住宅で、オール電化ではなく、給湯器はガスを場合、 (1)深夜電力+電化上手利用での蓄熱暖房(アルディかスティーベル)使用。 (2)ガスによる温水パネルヒーター使用。 どちらがイニシャル・ランニングコストがかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • オール電化の暖房について

    東北地方で、オール電化の新築(45坪)を計画中です。 オール電化の暖房器といいますと、蓄熱暖房器が一般的と思われます。しかし、この蓄熱暖房器は、温度調整が比較的難しいと使用経験者からアドバイスを受けています。 そこで、電気式ボイラーの温水を各室のパネルヒーターに送って暖房するタイプで検討したいと思いますが、こちらも断熱性が半端だと、暖房能力が追いつかないとも聞いています。 実際のところ、パネルタイプは価格的なことを含め、メリット、デメリットはどういったものなのでしょうか? また、先月三菱より「エコヌクール」という温水パネル式暖房商品が発表になったそうです。これは、夜間電力を使用せず(昼間の電気で)稼働するヒートポンプ?方式とのことですが、電気料はボイラー式と比べていかがなものなのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 吹き抜けの暖房について

    現在、設計事務所にて新築計画中です 24畳のLDKに15畳程度の吹き抜けを作る予定ですが、冬の暖房器具について床暖房か深夜電力の蓄熱暖房かで迷っています イニシャル、ランニングコスト面では蓄熱暖房に魅力を感じるのですが、ファン付の蓄熱暖房では暖気はやはり吹き抜け上部にたまってしまうのでしょうか、また部屋を均一にあたためるのは無理でしょうか 宜しくお願いいたします

  • オール電化住宅で後付けの暖房器具

    昨年、新築しました。 オール電化住宅で新築当時は暖房のことは考えていませんでしたが 日本海側で雪国ということもあり、エアコンだけでは寒い&電気代も高いことに遅まきながら気がつきました。 そこで、オール電化住宅に後付けの暖房でお薦めってなんでしょう? 現在、蓄熱式暖房とパネルヒーターで検討していますが それぞれイニシャルコストと、どちらがオール電化契約とランニングコストで相性がいいのかも気になります。 使いたいのは16畳のリビング1室のみでその他の部屋は6畳なのでエアコンで十分です。 よろしくお願いします。

  • 暖房

    今、新築を建てている所なんですが、暖房機について悩んでいます。 当初、オール電化で蓄熱式床暖房+蓄熱式暖房機(4台)を考えていましたが予算の関係(灯油式+200万位)で 灯油式床暖房でセミ電化になりました。 灯油式床暖房で足りない分を補うとしたら 暖房機は何をどのように配置したらいいのでしょう? 高気密・高断熱で間取りは3LDK、 1階16坪でLDK18帖、2階16坪で8帖+6帖+6帖 吹き抜け無しで1階が全面床暖房+エアコン1台 基本はLDKで2階は就寝+α。 小学生の子供2人が16時頃、妻は18時頃に帰宅します。 住所は北東北です。 床暖房は妻が足元が冷えるのを嫌った為で必須です。 ランニングコスト、イニシャルコストも踏まえアドバイスお願いします。