• ベストアンサー

EM菌を利用した食品微生物の実験について

tksoftの回答

  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

ん?寒天培地というのは通常、作成後滅菌してから使用するものだと思うのですが・・・それを滅菌したシャーレなり容器に容れ、培養したい菌なり微生物なりを容れてやればいいんじゃないでしょうか。 ちなみにEM(菌)を利用して研究をするみたいですが、まず、EM(菌)とは何か?ということも調べておくといいでしょう。通常EMぼかしの状態で入手することが多いですが、このEMぼかし、入手するロットによって中に入っている菌の種類(構成)が違っていた・・・なんてこともあるみたいですから。一般的にはEMとは乳酸菌を主体とした嫌気性菌の集まりとされているみたいです。

panama-unnga
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます!!EMについて、もっと調べてみようと思います!

panama-unnga
質問者

補足

すみません!ありがとうございます!寒天培地の場合は、作成後滅菌ですよね。かなり適当に書いてしまったので… 寒天培地の場合はOKなのですが、キノコ関係のオガクズ培地(バガスとかetc.)の場合はどうなるとお考えでしょうか? 1つ目はオカクズやコヌカと一緒にEMぼかしを培養ポットに入れて、滅菌をしてしまう。2つ目は作成した培養ポットを滅菌しない。という、何とも微妙な考えしか思いつきません…(汗;)

関連するQ&A

  • 微生物株の培養を含む実験をするにあたり読むべき本

    微生物株の培養を含む実験を新しく始めることになりました。 今まで微生物を扱う実験をしたことがないので、本を読んで勉強したいと思うのですが、 基本的なことがきっちり書いてあるお勧めの本があったら教えていただけませんか? あと、寒天培地などの培地をオートクレーブで滅菌する際に、プラスチックの平底フラスコを使うのはなぜでしょうか?ねじ口付きのガラス瓶ではいけないのでしょうか? 一度に二つ質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 遺伝 大腸菌?

    次の問題がわkりません まず、土壌に滅菌水を加え、よく混ぜた後、その懸濁液の一部を寒天培地に塗布した。培養2~7日後にコロニーを形成した微生物A~Fを液体培地で別々に培養し、その培養液をそれぞれろ紙に含ませた。一方大腸菌を混ぜた寒天培地をつくり、この寒天培地に、培養液を含ませたろ紙を置き、一晩培養した。その結果大腸菌が生育して培地は濁ったが、ろ紙Aのまわりの培地は透明なままであった。その理由を述べよ。

  • 要らない培地の廃棄法

    うちの研究室では要らなくなった培地を廃棄する際,シャーレからスパチラ等を用いて寒天部分のみを取り出します. その寒天部分のみをオートクレーブ滅菌して排水口に流すんですが,いちいちシャーレと寒天培地を分けていたら2度手間だと思うんです. 先輩はこのやり方で統一してるんですが,寒天培地がシャーレと一緒になったまま(つまり何もしないまま)一気にオートクレーブ滅菌すれば良いと思いませんか?結局分けたシャーレもオートクレーブしますし….高熱滅菌により液体になった培地の中からシャーレを回収するのは確かに面倒ですが,排水口には当然流れないんですから,その時シャーレを回収すれば良いですし(潔癖なひとは嫌かもしれませんけど). 不衛生なやり方ならやりませんが,現在ゼミの先生が出張中なので相談ができません.ご意見をいただけますと嬉しいです.よろしくお願いしますm(__)m

  • 市販のキノコの一部分を切除して、組織培養を行い、収穫ができますか?

    お世話になっています スーパーに行くと、シメジやエリンギなどのキノコが売っていますが、 それらの部分を切除して、培養することはできますか? 自分の頭の中で思い描いてることでは、 滅菌したカッターナイフで新鮮なきのこの部分を1cmほど切除し、 圧力鍋で滅菌した寒天培地に乗せて、ラップをかけて放置しておいたら、 培地に菌が蔓延します。 そいつをまた、滅菌した穀物培地に植えつけて拡大させて、 そのうちキノコがにょきにょき伸びてくる、、、と、想像しています。 可能でしょうか? 培養の経験などはありませんが、きのこの成長する様子を見てみたいです。 可能でしたら、実験してみたいです。

  • 生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます

    生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます ・細菌と真菌の違いについて教えて欲しいです。 ・栄養寒天培地とマンニット食塩寒天培地のコロニーを比較するとどちらのほうが 多種類のコロニーを観察できますか? またその理由を教えて欲しいです。

  • 生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます

    生物・科学(化学)に詳しい人に聞きます ・細菌と真菌の違いについて教えて欲しいです。 ・栄養寒天培地とマンニット食塩寒天培地のコロニーを比較するとどちらのほうが 多種類のコロニーを観察できますか? またその理由を教えて欲しいです。

  • 微生物限度試験用の培地メーカーについて

    製薬会社の品管業務してます。 微生物限度試験についてですが、和○純薬の寒天培地及び液体培地を今まで使用していました。 たまたま培地のpHを測ってみたら局方の規格外になりました。 保存が悪いのかと思って、新品を開けてすぐ調製し、滅菌後測定してもやっぱり規格外でした。 これって調製方法がわるいのか、メーカーによって誤差があるのか判断に迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 大腸菌群検査について○市販品のデオキシコレート寒天培地○

    来週から初めて大腸菌群を測定することになりました。 対象は、排水です。 ですので、デオキシコール酸塩寒天培地法により、 検査することにしました。 そこで、和光のデオキシコレート寒天培地を今発注しているのですが、これは溶かすだけでいいのでしょうか? 他の使用するものは全て、乾熱滅菌や高圧水蒸気滅菌するのですが、他のHPでは、注意書きで、この培地は滅菌しないとありました。 初めて取り扱う寒天培地ですので、 1L当りの溶かす量、溶かす方法、使用までの最適温度、凝固時間、滅菌の有無など、なんでもいいので、 詳細を教えてください。また、滅菌しないのであれば、その理由も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 紫色のコロニー

    生物の実験で標準寒天培地に紫色のコロニーがみつかったのですが何でしょうか? 方法省略 標準寒天培地 滅菌生理的食塩水 生ゴミがあるところから採取した土壌

  • セルロース、リグニン複合培地に関して

    セルロースは植物細胞壁主成分ですが、実際の植物においてはリグニンと結合して非常に複雑かつ堅固な構造をしています。 そのため、実験において純粋なセルロースだけではなくリグニンを含有した寒天培地を用いたいと考えました。 その際、実際に存在するもの、枯葉等を微細化して寒天培地に混合することで基質とすることができるのではないかと思ったのですが、滅菌方法に難が生じました。 通常はオートクレーブ等で滅菌しますが、肝心のリグニンが105℃以上の熱で変成する可能性があるという報告があったため、105℃以上の熱を用いない滅菌方法が必要となってきます。 セルロース、リグニンともに不溶性のため濾過滅菌は難しく、現状では低温滅菌と紫外線照射による滅菌の2点が候補に挙がっています。 十分な滅菌能力があるかを疑問に思い、今回質問させていただきました。 低温滅菌、または紫外線照射による滅菌で十分な滅菌効果は見込めるのでしょうか? また、この2つ以外の滅菌方法としてはどのようなものがあるでしょうか?