• ベストアンサー

授業中の発表

am198645の回答

  • am198645
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.1

人前で話すのが恐いのは、当たり前の話ですが、自分に自信がないからです。 聞き手の人が全員たいしたことのない奴らだと、または自分の意見なんて聞いていないと思えば全然大丈夫だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 学校で人前で発表するのが怖いです。

    学校で人前で発表するのが怖いです。 凄まじく緊張して、手が震えて、発表する原稿の内容に自信があってもいざ人前で話すときは今まで考えていた内容が全て頭から飛んで真っ白になってうまく喋れなくなってしまいます。 周りの人の目も、すごく気にしてしまい 発表の前いくら前を向いて話そうと意識しても結局は半分無意識で下を向いて話してしまいます。うまく喋れなかったときに向けられる冷たい目線とかが怖いです。 意見をディスカッションなどで自分で言おうとしても「それは本当に正しいのか?批判されないか?」みたいなことを永遠と考えてしまい結局他の人が自分と同じ意見を言って 自分が言えることがなくなり 「なにも意見を出さないダメな奴」に なってしまいます。 親に相談しても 「考えすぎだ」「またネガティブか?聞いてて疲れるわ..」といつも言われてしまい なにも相談できません.. 高校生の時は乗り切れても大学や社会人になってからもこんな調子では他人に迷惑をかけてしまうと思うので何とか克服したいです。 どうすればいいでしょうか。 拙い文章で読みづらいと思いますがアドバイス等頂けるとありがたいです...

  • スピーチについて

    英語のスピーチを授業でしなければならないのですが、どのようにスピーチしたらいいのか アドバイスをお願いします。いつも人前にでるとすごく緊張して頭が真っ白になってしまいます。それに、人前で発表したことがなく 苦手な英語で発音もまったく自信がないので、とても不安です。

  • 発表が苦手

    人前での発表、プレゼンが苦手なので克服したいです。20代前半、女です。 あらかじめ決まった文章なら、顔が真っ赤になりながらも、はっきりした声でスムーズに読み上げることができます。しかし、15分程のプレゼン等、大体の流れを考えただけで発表するとなると上手くできません。 スライドを用いる事が多いので「何について話すのか」はわかっているのですが、話すべき文章が頭の中ですぐに作られません。一言話している間は頭の中が真っ白になり、今何を話したのかすらわからなくなってしまいます。普段、話している時や小さなグループで議論している時は、そんなことはなくテンポよく話が進んでいるのに、発表となるとしどろもどろになり、一文の最初と最後で話がすり替わっていたりします。 これが嫌で、長いプレゼンの時も台本を作って丸覚えしたことがありますが、やはり前に出ると頭が真っ白になり、一度詰まると覚えていた内容が全部飛んでしまいました。 必要以上に緊張してしまうことが駄目なのかと思っています。その緊張は自分の発表に自信がないからかと思います。自信をつける為に、発表内容はしっかりと理解して臨むことが必要だと思っているのですが、もうひとつ話す能力について自信がもてません。普段の会話のように、スムーズに話す、話しながらも次に何を言うか考えられるようになりたいです。発表の上手い人は話の筋道が通っていて、全ての発言において「これを言う為に直前であの言い方をしたんだな」というように必要な発言しかないように感じます。 どんなことでも構いませんので人前で話す時のポイントやアドバイスを頂ければと思います。

  • 大学の授業で当てられたり人前で発表するのが怖いです

    現在大学4年生の者で、大学で外国語を勉強しています。 外国語の授業は少人数教室(大体20人くらい)で 行われ、外国語の必修の授業が3つあり、それぞれ 週2回あります。 もちろん外国語の授業はネイティブの先生が行う のですが、どの授業でも当てられることがとても多いです。 私は小さい頃から人前で何かを発表したり、 人がたくさんいる環境で音読をしたり問題を 回答したりするのがとても苦手です。 間違った回答をしてみんなから笑われるのが 本当に怖いんです。 先生は「間違えてもいい。授業なんだから、 間違いを恐れずにトライしよう!」(もちろん外国語)と言ってくれるのですが、 間違った回答をした際に教室が静かになったり、 緊張して文の音読を間違えて何度も読み直しを させられるのが本当に怖いです。 間違いをしても先生が笑って和ませて くれてはいるのですが、 逆にその笑いが私のことを馬鹿にしているのでは ないかと勘繰ってしまいます。 周りが賢い人ばかりなので、自分だけ馬鹿丸出し なのがとても恥ずかしく、裏で笑われたり悪口を言われているんじゃないかと考えてしまいます。 2年生の頃にみんなの前で英語でプレゼンを するテストがあったのですが、緊張しすぎて 頭が真っ白になってしまい、何を言うのかを全て 忘れてしまい、教室が静かになりとんでもない空気を生み出してしまったことがあります。 結局最後まで思い出せず、先生からも 「もう終わっていいよ」と言われ、プレゼンを 中断しました。 そのプレゼン以降さらにミスをすることが 怖くなってしまい、授業で自分が当てられると わかっていると「答え合ってるかな」, 「もし間違えてたらどうしよう」,「もし 違うことを聞かれたらどうしよう」など、 いろんなことを考えてしまいます。 そして指名されても緊張で自分が思っているような 答えが出せず、また変な空気を生み出してしまいます。 もうそれが怖すぎて授業に出席するのが億劫になり、 結局2年生, 3年生でも必修を落とし、 現在4年生になって再履修を受けています。 親にも相談したのですが、「外国語の授業なんて 当てられたり音読したりするのが当たり前。 そんなんで怖がってたらこの先生きていけないよ。」 と言われました。もちろん親の言うことがとても 正しいと思っています。こんなことで怯えている ようじゃ、社会に出ても生きていけないという ことはわかっているのですが、どうしても 頭の中でトラウマが蘇ってしまい、 授業に出席するのが怖くなってしまいます。 この場合って病院に行ったりしたほうがいいのでしょうか…?

  • 文化祭でギターの発表があります

    今週末に文化祭でギターの発表があります。 私はどうしてもひとまえで何かをするとき、どうしても緊張で手が震えてしまいます。以前に、震えのせいでまともに演奏できなかったので今回は、と思っています。どなたか緊張をほぐす方法、手が震えるのをとめる方法などを教えてください。

  • 発表が苦手です

     大学生の者です。僕は子供の頃から大のあがり症で、昔から発表するのが大嫌いでした。というより、緊張するのが嫌いと言うか、別に人前に立つのはそんなに嫌いではないんです。あと、中学の頃から吃音を持っているので「つまったらどうしよう」とどうしても考えてしまうので余計嫌いになってしまいました。まさか大学でも授業中に先生に質問されたり教壇で発表なんてものがあるのかと思ってたので(笑)。  明々後日に英語の授業で暗唱テストがあるのですが、覚えるのはそんなに苦手ではないですし(なんだかんだで結構すぐ頭に入ります)、でも、前に一人ずつ別室で暗唱テストをしたときでさえ緊張しまくって頭が真っ白で吃音が甚だしくギリギリで合格したんです。特に英語だと吃音がひどいんです。恐らく「うまく発音していいところを見せたい」という気持ちが潜在的に拭いきれてないんだと思います。中学の頃、「発音もうまいしスムーズだね」と言われて以来、「うまく英語をしゃべりたい」という気持ちがどうしても取れないんですね。そして、あさってのテストは教壇に立つというので果てしなく不安で怖いんです・・・。成るようになるしかないのでしょうか?

  • 緊張する自分がいやです

    もともと人見知りで、初対面の人とは会話は続きません。 愛想笑いも本当に『愛想笑い』になってしまって、顔がひきつります。 相手にどう思われているのかを気にしすぎているのか、人前に立つことが苦手です。 授業の発表なんかで人前に立つと、声が震えて手足も震えます。 それを隠そうとすればするほど手は震えて、それが恥ずかしいと思えて、また緊張していきます。 マイクを持つ手が震えたり、資料を持つ手が震えたり。 発表の際の声が掠れたり、裏返ったり。 昔は(小学生頃)はどちらかと言うと目立ちたがり屋でした。 ですが、中学、高校と進むにつれて人前に立つことが苦になりました。 高校では吹奏楽をやっていて、ソロの場面もありましたが、そのときも緊張で震えてしまい、うまく吹けないことが悔しくてたまりませんでした。 発表が終わってしまうと、なんてことなかったのに、どうしてもっとがんばれなかったんだろう、と後悔します。 お酒が入ると陽気になりますが、その陽気さを日常生活でも持続させることができればなぁといつも思います。 このあがり症を改善したいです。 緊張をなくすのは無理かもしれませんが、声や手が震えるのだけでもなんとかしたいです。 手のひらに「人」を三回書いて飲み込む、そんな迷信にすがってみたりしても結果は同じです。 少しでも前向きに考えられるような方法があれば、教えてください。 お願いします。

  • バイオリンの発表会

    私はバイオリンを小学1年生くらいから習っています。そして、1ヶ月後に発表会があります。しかし、全く自信がありません。毎回そうなのですが、毎回こんな感じで緊張するのが本当に嫌です。毎回めっちゃ緊張して発表会で弾いている最中も直前もどこかでミスしそうで怖くなり、焦りパニックになります。 いつも緊張して少し間違うか、間違いそうになって危なく終了するかの二択です。 本当にいつも緊張するのが嫌です。 私はダンスも習っているのですが、(結構最近始めた)発表会は自信に満ちています。 緊張はするけれど、いい方の緊張で、全く発表に支障をきたすようなほどではありません。 ダンスの直前はみんなを驚かせてやろうという気持ちで踊りますが、バイオリンはなぜか不安しかなくてそんな気持ちにはなれません。 どうしてかもわかりません。 緊張をどうしたら自分の味方にできるか、他にも本番までどういう心構えでいったら自信がつくかなど、あったら教えていただきたいです。

  • 極度の緊張

    私はあがり症で人前に出るととても緊張し、顔が赤くなったり足が震えたりしてしまいます。 音楽の発表会やスピーチなど大勢の人の前に出たり、注目されるのが苦手なのですがそれでもなんとか今までやり切ってきました。 しかし最近はあがり症が更に悪化してしまったようなのです。 今まで緊張しながらもなんとかやり切ってきたし 大きな失敗をしたり周りにからかわれたりした訳ではないのですが 最近自分の中で勝手に緊張に対する不安や恐怖が大きくなってしまったようなのです。 授業で当てられたり音読させられる程度のことなら少し緊張するだけだったのですが 最近はものすごく声が震え、字が書けないくらい手が震えてしまうくらい緊張してしまいます。 どうして自分だけこんなに緊張してしまうのだろうかと泣きたくなってしまいます・・・ 大勢の人の前で発表をするときに緊張するならまだしも たかが授業で当てられたり音読する程度でこんなに緊張してしまう自分が情けないです。 最近はいつもこんなことばかり考えていて学校に行くのも憂鬱になってしまいます。 緊張しない人はどうして緊張しないのでしょうか? どうして人前に出ることが平気なのでしょうか? 緊張しない人の心理を知りたいです・・・

  • 発表会

    私は現在34歳です。昨年の4月から再びピアノを習い始めました。 子供の頃は全く興味がなく、黄バイエルを少しやったところで辞めてしまい、今は“初めてコース”というような初級クラスです。 やはり習っていると「発表会」というものがあり、別のスクールで講師をしている友達にも「ぜひ出てよ」と誘われています。 ただ、私は全く自信がありません。もちろんみんなそういう場では緊張するのだろうけど、私には不安しかありません。 普段でも人前は苦手なのに、そこで演奏ができるなんて思えない。 少々間違うのはいいにしても、頭が真っ白になって先に進まなくなったら…と思うと苦痛以外のなにものでもありません。 確かに、そういう場を経験することは上達への一歩だとは思うのですが、できれば出たくない。ほんの少しも「私の演奏を聴いてほしい」と思えないのです。 こんな私の考えは単なるわがままなのでしょうか? こんな私でも「出てみたい」と思えるような発表会のいいところがありましたら、ぜひ教えてください。