• ベストアンサー

美術館で働くには

ikuko14の回答

  • ikuko14
  • ベストアンサー率35% (113/319)
回答No.5

私は美術工芸史コースに所属しています。 とくに仏教美術に興味があったので東洋美術史が 面白かったです(^_^) あとゼミの実習も面白かったです。 内容は彫刻や壁画の模写などです。 こういったゼミの授業はそのゼミに所属していないとできないので どんなゼミに入るかによって違ってきますよ。 博物館実習で京都国立博物館で解説ボランティアを したのはかなり良い経験になったと思います。 観覧者に質問をされた時はもう自分の知識のなさに どうしようかと思いましたが(苦笑) この時、博物館で働いている方の知識の豊富さにただただ 驚きました。 学校選びですが美術史があるかだけでなく 自分が西洋美術、東洋美術どちらがしたいのかも 考えてからでないと、いざ大学に入ったときに東洋美術しかない! とか西洋美術しかない!とかなっちゃいますから気をつけて くださいね♪

LeeLue
質問者

お礼

解説ボランティアなんてあるんですね。そう言った経験のできることにも気をつけたいと思います。お話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大道具美術のいいところ

     こんにちは。お世話になっております。  先日も色々と皆さんに質問させて頂いておりました。感謝致します。  ところで、昨日、大道具美術の内定を頂きました。  皆さんからのご回答で、大道具の短所を勉強させて頂いたのですが、怯んでしまっている部分があります。就職って皆様どんな業種であろうと不安だと思います。私も例外ではないのです。  そこで、大道具美術職でどんなことでもいいから、いいところを教えて頂きたいのです。やる気はありますが、不安の方が大きいのです。こんな私ですが、勇気の湧くようなご回答をお願い致します。宜しくお願い申し上げます。

  • 美術系の特殊な職業の求人を探すには

    特殊な美術系または、職人系の職業の職種と求人について知りたいのですが、どうやって調べればいいでしょうか。 例えば、美術館や博物館の収蔵品の修復の仕事とか、後継ぎがいなくて途絶えてしまいそうな技術の職人とか、あまり一般的でなくて、地味で知られていない美術系の職業の情報収集の方法を教えて下さい。 美術系の職人からの転職を考えていますが、次の仕事の見つけ方が分かりません。少々年齢がいっていますが、これから修行、勉強のやり直しは厭いません。 マイナーな質問で申し訳ないのですが、何かこの手の仕事の情報をお持ちの方は、よろしくお願いします。

  • 美術教師

    美術の教師、あるいは非常勤講師の資格、実際にその職につくにはどうしたら良いかについて教えてください 20年以上前に美術系の短期大学を卒業し中学の美術の教員免許を持っているのですが、ただ当時実習を受けていませんし確か免許取得に必要な単位を取っただけという記憶があります その後個人的に絵画教室などを開いて小中学校の子供たちに2年ほど教えていた時期がありますが、その後一切の美術教育と関係する仕事はしていません 時間がかなりたっているので今更そのような職に就こうとするのは難しいでしょうか また当時の免許取得を証明するような書類は手元になければその大学に発行してもらうことが必要でしょうか

  • 美術館の学芸員の方へ質問

    美術館で学芸員として展示に関わっていらっしゃる方、今のお仕事に就くまでに、どんな経歴をお持ちかお聞きしたいです。 私は30代前半で現在転職活動中ですが、美術館や文学館などの学芸員として働きたいという夢が、今になって再燃してきました。 大学で学芸員資格を取得、文学専攻で大学院修士号まで取得しましたが、学芸員の狭き門に挫折して全く関係のない仕事につきました。イベント企画・制作会社で5年、事務職3年努めて現在に至っています。現在職を失って転職活動をしている中で、無謀な挑戦だとは思いますが、最後の機会だとも思い、質問しています。 大学院での研究内容も美術分野ではありませんし、年齢も年齢ですので、可能性は限りなく0%に近いのは承知なのですが・・・。やる気はもちろん、企画力やPC能力には自信があるのですが、やはりこの年齢で、経験が全くないのは問題外となるのでしょうか・・? 例えば、学芸員としてではなく補助的な仕事で潜り込んで、働きながら必要な勉強と経験を積んでいければとも思いますが、考えが甘すぎますか? 実際の現場で働かれている方のご意見、ぜひお願いいたします。 (本人は極めて真剣ですので、誹謗中傷ご遠慮下さい。でも、「現実」の厳しさなどアドバイスいただくのは大歓迎です)

  • アメリカで美術を学んでいます。日本で美術教師になるには?

    私はアメリカの大学で美術を勉強しています。卒業後は日本で仕事したいと考えています。最近美術を教えたいと考えるようになりました。しかし、当然のことながら今の大学では日本で教師になるための資格を取ることはできません。もう4年生なので、今から日本で大学に入りなおすことは少し無理があります。アメリカで美術を勉強し、大学を出たことを無駄にせずに日本で美術教師になるには、どんな方法があるでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 美術関連の職業について

    美術関連の職業について 現在21歳大学3年の男性です。 今まで公務員を目指して勉強してきましたが、最近以前から興味のあった美術関連の職業に就きたいと考えるようになりました。 美術系の職業を色々調べているのですが、自分は学芸員などの資格を持っておりません 美術館職員や美術関連の職業を目指すのには年齢的に厳しいのでしょうか? もし目指せるのであれば死に物狂いに頑張って目指そうと思うのですが、目指せるのでしょうか? 今通っている大学では学芸員の資格は取れません まだ、美術館職員や修復士以外にも職業があったら是非教えて頂けると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 美術はなぜ生まれたのか?

    学力低下が問題になるなか、学校では美術の授業時間が大幅に削減され「生きていく上で全く必要ない」という意見もあるようです。 生きていくために必要ないのであれば、どうして美術が生まれたのでしょうか。 根源的な質問ですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 美術館で働く

    私は体調の理由で大学を中退し、自宅療養中です。 今の私に出来ることはなんだろうと考えた時に、ふと「絵画」とうのが思い浮かびました。美しい絵を見る事が好きですし、それに携わる仕事がしたいと感じました。 勿論、何事も好きなだけでは出来ないと思っています。体力のいる仕事だとも聞きました。ですが、このときめきを大事にしたいのです。 これまで美術と関係のない大学に通っていたので、専門的な知識は全くありません。 今は通信制の大学を通して学芸員の資格を取ることは可能だそうですが、なかなか採用されるのは難しいようですし、募集もあまり無いと聞きました。 通信の科目だけで必要な知識は身につくのでしょうか。やはりずっとそれを目指して学んできた方々とは知識に差がすごくあるでしょうし、こらから学んでも学芸員になれる可能性はあるのでしょうか。 また、学芸員の資格を取るためには、補助を最低5年しなければならないようです。 それは構わないのですが、その採用すらなかなか無いようで… 全て含めて、これから資格習得を目指していいものなのか悩んでいます。 詳しい方、また美術館で働いている方などアドバイスお願いします。 ちなみに、広島県で働きたいです。

  • 臨床美術士

    大学の心理学部に在籍しており、絵が趣味なので興味があって色々調べていたら、アートセラピストの一種だと言うこの資格を知りました。 そこで質問させて頂きたいのですが、臨床美術士は公的資格と民間資格のどちらなんでしょうか?  協会HPの説明文には「日本臨床美術協会独自の認定」とあるのですが、と言う事は一応「公的資格」と言う事で良いのでしょうか。 別段「就職に役立てる為に修得したい!」とかでは無いので、役に立つかどうかは余り問題では無いのですが受講料もかかりますし…。 また、難易度などはどの程度なんでしょうか。 調べたところ5級からあると言う事は解ったんですが、難易度について良く解りませんでした…。 この資格の種類と難易度をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 学芸員資格(高卒)はないが美術館で働きたい

    私は高校卒で学芸員の資格がありません。 しかし、昔からの夢で美術館で学芸員みたいに 美術作品の調査/研究/展示に携わる仕事に就きたい と思っていました。しかし、30歳後半の年齢で、全く 美術の関係の仕事をした経験もありません。ちょっと あこがれているだけで、美術館へも足しげく通っているわけでもありません。工場の現場作業員レベルの 男です。こんな私が美術館で学芸員にはなれなくても、学芸員の補助をさせてもらえるような仕事ができないでしょうか? また、美術館は県立や市立などの公立です。30歳後半 で、公務員みたいな立場ではたらけるのですか? 教えてください……