• ベストアンサー

こんな状態なのですが・・・デフラグしたほうがいいでしょうか?

添付の画像が今の状況(二つのデフラグソフトで解析しました) なんですがデフラグしたほうがいいでしょうか? 後、デフラグするならセーフモードの方がいいんでしょうか? デフラグするならどのソフトがいいですか?(自分の中ではjkdefragGUIです よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.2

はじめまして。 えーと。 わざわざデフラグソフト使わずともXP標準デフラグツールで解析したら、これだけ赤だとデフラグするように指示されます。 デフラグソフトはお好きな方でどうぞ。 その前にディスククリーンナップで不要なファイルは削除しましょう。 それとMPEG2などの動画データがある場合は外付けHDDに書き出して、本体のデータ量を減らしましょう。MPEG2など容量の大きなデータが分散化されてるとデフラグに非常に時間がかかります。 サイアク1日デフラグしっ放し(初心者時に経験あり)状態になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.5

Diskeeper体験版で解析すれば必要性を表示してくれますよ。 http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk2009j.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100277
noname#100277
回答No.4

コレだけ断片化してる場合は実行する必要性が出て来ますが、実行前に「ディスク・クリーン・アップ」で「システムの復元」を中心に実行をした方が良いでしょう。 其の上でデフラグの解析で断片化が尚激しいのなら実行。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • upple
  • ベストアンサー率25% (266/1032)
回答No.3

する必要はありません。  やったからといって劇的に良くなりません。 時間がもったいないです。   最近のPCはHDDの容量が巨大化してますから終わるまで待ってられません。 ANO.2さんが言われるように中に動画ファイルが何GBあった日には目も当てられませんよ。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

動作が重いと感じたらやればいいと思う。 まあ、どちらかと言うと、OS再インストールの方がいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デフラグができない

    デフラグをする時はセーフモードにしてからした方がいいと言われたので、セーフモードにしてからしようとしてもデフラグが出来ませんでした。 セーフモードでは出来ないでしょうか?

  • デフラグについて

    3年前からWindows XPを使用しています。デフラグをするにはセーフモードがよろしいということでセーフモードで実行しました。スクリーンセーバーなども当然カットされるのかと思いきやセーフモードでも動いておりました。これだと永久にデフラグが終了しないと教えられたのですが、セーフモードではそういうデフラグ実行障害要因は事前に全部はねつけてくれるイメージでしたので戸惑いました。スクリーンセーバー以外にもデフラグ時には無い方がいいものがあるのでしょうか。あったとしてもいちいちそれを外すのは面倒です。セーフモードにすれば一挙解決にして欲しいんですが・・・・・。素人困ってます(泣)

  • デフラグについて

    デフラグを行う際、通常モードで起動するより、セーフモードで起動した方が、 デフラグを効果的に行えると聞いたことがあります。 これって本当ですか?

  • セーフモードでのデフラグは時間がすごくかかる?

    前にデフラグやエラーチェックはアンチウイルスソフト等の悪影響を受けない為にも、セーフモードで行うのが基本だと教わりました。 (間違っていませんよね?) そこでデフラグをセーフモードでいつも行っているのですが、分析から最適化までの全てが通常のモードで行うより時間がかかります。 正確には測っていませんが、少なくとも通常モードのおそらく3倍以上は確実に時間が、かかっていると思います。 セーフモードのデフラグってこんなに時間がかかるものなのでしょうか? やはりデフラグ&エラーチェックはセーフモードで行わなければいけないのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • デフラグはセーフモードで実行すべき?

    前にデフラグやエラーチェックはアンチウイルスソフト等の常駐ソフトの悪影響を受けない為にも、セーフモードで行うのが基本だと教わりました。 理屈は理解できるのですが、セーフモードですと時間がすごくかかります。 そこまで神経質にセーフモードでデフラグする必要性はあるのでしょうか? 皆様のご見解をお教えください。

  • デフラグが出来なくなりました。

    Windows98seですが、スキャンディスク(クラスタスキャン)、セーフモードでのデフラグは、出来るのですが通常のデフラグを実行すると最適化中3%以上進まなくて0~3%を繰り返すだけです。どこが悪いのか全く解かりません。どこか壊れているのでしょうか?解かる方宜しくお願いします。

  • デフラグについて

     デフラグは、セーフモードでやらないとだめなんでしょうか。 初心者なので、わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • デフラグソフトの購入について

    お世話になります。 デフラグ用のソフト、たとえば「Perfectデフラグ」などを購入しようかどうか、迷っています。 XPホームですが、標準搭載のデフラグより、かなり細かくファイルを整理整頓できて、処理速度が速くなると聞きます。 デフラグは、セーフモードでやるようにしていますが、デフラグソフトを使うと、もっと良くなるのでしょうか?

  • デフラグのやり方

    (C)ディスクが一杯の表示が出たので、デフラグしたらいいと聞きました。やり方を教えて下さい。 OSはWin98  セーフモードでやった方がいいのですか。宜しくお願いします。

  • デフラグ (分析も) できません

    デフラグができません。 デフラグ前の分析も同様なんですが、40%まで行くと止まってしまいます。1時間待っても40%ままです。 パソコンのスタートメニュー→アクセサリー→システムツール→ディスククリーンアップ でやりました。 すっきりデフラグもやってみましたが、何も進みませんでした。 両方とも、セーフモードでもやってみましたが、進まないという同じ状況でした。 どうやったらデフラグできるのでしょうか。 FM-V BIBLO LOOX T70K/T WindowsXP 一度自分で初期化してからデフラグができなくなってしまいました。 よろしくお願いします。