• 締切済み

労災のないアルバイト雇用は怪我をしたら誰が補償してくれるの?

私はパチンコ店の駐車場警備及び雑用をアルバイト雇用でしているのですが、駐車場巡回中に勢いよく飛び込んで来るお客様の車が結構あります。労災には加入していないので、もしもひかれたらどうなるの?

みんなの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.5

アルバイト雇用でも労災保険には入らないといけませんので、実際には雇用ではないのかもしれません。 その場合ですが、加害者がいれば加害者が賠償することになりますが、そうでなければ(例えば、自分で転んで怪我した場合など)自分自身で何とかしなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#253083
noname#253083
回答No.4

労災給付はパートアルバイトでも同じように扱われ給付されます 会社が労災に加入していなく 不幸にして被災した場合は 雇用主が補償することになっています  保険に加入しない会社が素直に補償するとは考えにくいですが その場合は監督署ですね それと 駐車場で車による被災であれば 自賠責や任意保険が適用されますが、労災はだぶっては適用されないことになっています 車の保険が先に適用されます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.3

正社員でも労災保険については保険料の負担はありません。雇用される全ての方が適用を受けます。一度会社に確認されたらいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

加害者の自賠責による治療費と慰謝料 最低限これだけです 職務上の傷病と認定されたら治療費と傷病手当(健康保険に加入していた場合)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.1

パチンコ屋でも、労災は加入しているはずです。 業務中に、業務に関して事故が発生した場合、当然労災になります。 保険適用をしない場合、雇用主が受傷した従業員の治療費や休業保障をしなければなりません。 又、後遺症に関しても同じく雇用主が責任をもつしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの雇用保険と労災

    短期のアルバイトさんなどについても、法律上は雇用保険や労災を掛けなければいけないと聞きますが、現在は常勤アルバイト(週2日以上勤務)さんまでしか加入させていません。 一般的に、短期間のアルバイトさんにたいして、雇用保険や労災保険に加入は絶対必要なのでしょうか?

  • 雇用保険と労災について

    会社で総務を担当しています。労働保険にはもちろん加入しています。新たに人を採用した際には雇用保険、社会保険と加入の手続きをいつもしていますが、たとえばアルバイトやパートを雇うことになって雇用保険や社会保険の加入手続きをしなかったとします。このアルバイト従業員が業務中や通勤途中に怪我をした場合労災の申請は、出来るのですか?雇用保険と労災保険を総称して労働保険だと認識していますが、労災保険の部分は全額事業主負担なのでそこのところどうなのかわからないんです。初心者にもわかるよう教えて下さればと思います。よろしくお願いします。

  • 雇用保険未加入のアルバイトの怪我

    会社で雇用保険に入っていない高校生が2日目で怪我をしてしましました。 親御さんから労災扱いでとの連絡があったのですが雇用保険は未加入なのですがどう対応したら良いのでしょうか? 他のアルバイトを雇っている企業と言うのは通常雇用保険に日払いの月に1日~3日の出勤の方でも入るものなのでしょうか?

  • アルバイトに対する労災・雇用保険 加入義務・保険料

     まもなく法人設立(有限)します。アルバイトとして、15名程度雇用を検討しています。その際に労災に加入しようと考えておりますが、加入義務・保険料等教えてください。雇用保険も教えてください。  

  • 雇用保険と労災について

    雇用保険加入者は労災にも加入しないといけませんか?製造業のため労災率が高いのですが・・・・ よろしくお願いします。

  • 労災保険と雇用保険について

    正社員は労災保険と雇用保険の両方に加入するけどパート(常勤)やアルバイトはどうなるの

  • アルバイトの雇用について

    初歩的なことかもしれませんが、ご教授下さいm(__)m 小規模の個人事業を経営しております。 アルバイトを雇用することになり、書籍を調べましたが、矛盾しているような気がして、よく分かりません。 アルバイトは週2日、1日4時間のため 週8時間労働なのですが、 労災保険、雇用保険またはその他の保険への加入義務があるのでしょうか? 申し訳ありません。 どなたか教えてくださいませm(__)m

  • 雇用保険と労災保険の加入

    はじめまして。 このたびWワーク(本業あり)でアルバイトを始めるのですが雇用保険は2重でかける事ができるのでしょうか?(健康保険と厚生年金は別なので入れないのは知っています) もし2重でかけられない場合ですと労災保険もダメって事でしょうか? それか雇用保険と労災保険は別なのでアルバイト先で労災保険には加入できるのでしょうか? それと加入は本人の意思なのでしょうか?断る事も可能でしょうか?(法律で労働時間により加入の義務などがあるのは聞いた事ありますが) ダラダラな質問をしてしまいましたけどお願いします。

  • 臨時採用の場合の雇用保険・労災について

    臨時採用(1年未満のパートやアルバイト)の場合、雇用保険の加入義務は無いと思います。労災は臨時でも入らないといけないんですよね? それで、給与を出した時、雇用保険に加入していないから個人から徴収する分はなくて、会社負担の労災だけ発生するんでしょうか?雇用保険の会社負担はいるんでしょうか?

  • 労災の加入期間を、雇用主が把握することはできますか?

    おかしな質問ですが、よろしくお願いします。 経歴に無職期間があり、その間アルバイトで働いていたことにして、新しい会社に 採用されたとします。(実際は働いていない。ニートという状態です) そのアルバイト(実際は働いていない)は社会保険(国民年金・雇用保険・健康保険)に 未加入とします。 社会保険完備の正社員として採用された場合、ここまでは辻褄が合いそうな気がします。 しかし、労災保険の加入歴で矛盾が生じると思います。 労災は、全ての雇用形態で加入が必須だからです。 加入歴がないということは、働いていないことになります。 実際、雇用者側が労災の加入期間を確認することはできるのでしょうか。 こういった情報はハローワークに登録されていると思いますが、ハローワークの職員は 問い合わせがあった場合、個人の情報を雇用主に開示するということはありますか。 おかしな質問ですが、ご教示願います。

両国印刷トレイを認識しない
このQ&Aのポイント
  • 両面印刷トレイがセットされているのに“両面印刷トレイをセットして下さい”というメッセージが消えない
  • Windows11 Homeで接続されており、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはLibre Officeを使用しており、電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう