• ベストアンサー

虫歯の原因になる酸は何ですか

虫歯はミュータンスという細菌が砂糖などを分解してできる酸によって石灰質が浸食されてできるということですが、何という名前の酸なのでしょうか。またその酸を中和してやれば虫歯は防げるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sizensika
  • ベストアンサー率40% (144/354)
回答No.2

NHKのためしてガッテンで自分で治す虫歯というのをやっていました。 甘い物を食べて酸が出来、表面から歯が溶けていくのでは無く歯のヒビから酸がしみこみ隠れ虫歯を作りそれが広がっていくと言っていました。歯にヒビが入る原因は不安、心配等による無意識の食い縛りや、 歯科治療その他色々あります。 某国で学校に歯科室を作り子供達の歯をせっせと詰めたら返って虫歯が増えてしまったと言う報告もありますし、歯医者に行けば行くほど歯が駄目になると言う統計も出ています。自動車のタイヤに金属を被せたら振動で車が壊れてしまうかもしれません。多くの人が車には純正部品を使うのに、自分の歯には金属を平気で入れてしまいます。奥歯の噛む力は50キロ近くありますので、歯に顎の動きと不調和な詰め物、被せものをすると歯がしみたり、痛くなったり、詰め物が取れたり、他の歯が虫歯に成ったりする事もあります。 その時症状が出なくても歯の減り方が違う為、時間を掛け骨を破壊し歯周病に成ったり、相対する歯を駄目にしたり、不調和な詰め物を避け噛み合わせが不安定になり、歯や体に様々な問題を起こす事があります。その他、歯石を取ったら歯がグラグラになり総入れ歯になった人、歯石を取ったら歯がしみて頭痛、めまい色々な事が起きた人等がいます。虫歯にも歯周病にも全てに意味があります。 歯科医療所詮偽物、最小限一度に治療しない事が大切、自然が一番です。

noname#194289
質問者

お礼

質問の趣旨とは直接関連が少ない御回答ですが、専門家という立場からご丁寧にご教示いただきありがとうございました。

noname#194289
質問者

補足

具体的にはどんな酸が作られているのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 虫歯は酸を中和すれば防げますか

    虫歯は糖から作られる酸によって脱灰することが原因ならば、この酸を中和すれば予防できるのでしょうか。現在までそのような方法が普及していないところを見ると何か中和ができない理由があるのだと思いますが、実際はどうなのでしょうか。

  • 虫歯になる?

    あるHPに『ミュータンス菌が、糖(おもにショ糖)をエネルギーとしてグルカンというネバネバした 物質を作り出します。そのネバネバが歯の表面につき(バイオフィルム)、その中に虫歯菌や ほかの細菌が住みつき、プラーク(歯垢)を作ってしまいます。プラークの中の虫歯菌が食べ物 の中の糖を材料に酸を作り、歯の表面のPHが下がって歯のエナメル質が溶かされて虫歯に なってしまうのです。ショ糖はブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解されますが、 ミュータンス菌はグルコースからグルカン、フルクトースから乳酸を作り出します。グルコースと フルクトースの両方があって、はじめてプラークを作って歯を溶かすというシステムが成り立つのです。』と記載がありましたが、ということは、ブドウ糖と果糖とをそれぞれ単独で摂取した場合は 虫歯にならないということでしょうか?又、同時に摂取した場合は虫歯になるということでしょうか? それとも、同時に摂取しても、ショ糖でなければミュータンス菌は利用できない?ので、虫歯に ならないのでしょうか?

  • 虫歯になった歯をしっかり磨き続ければ虫歯の進行は抑えられる?

    虫歯というのは細菌が糖を酸に変えその酸で歯が溶かさてしまった状態であるという事は軽く検索して分かりました。 という事はあくまで歯が酸によって溶かされたという事なので 今後その虫歯の歯をしっかりと磨く事で虫歯の進行は食い止められると考えてもよいのでしょうか? ご回答お待ちしております、よろしくお願いします。

  • 果物の糖分は虫歯にならないのですか?

    地区の検診で虫歯予防のため、お菓子は砂糖が含まれるので3歳になるまであげないように、と言われました。 今のところあげていない&あげるつもりもないのですが、うちの11カ月の娘は果物が好きでよく食べます。 でも、果物(ぶどうとかりんご等、バナナはなんとなくあげていません)って結構甘いですよね? 成分が砂糖とは違うのかもしれませんが、 虫歯菌(ミュータンス菌)のエサにはならないんですか? どなたかご存じの方教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • カロリー0食品でも虫歯になるか

    カロリー0食品でも虫歯になるか 最近虫歯にならない(なりにくい)キシリトールガムなどがあります。一方、カロリー0(厳密には食品衛生法上の表記で0カロリー)の飲料やゼリーなどが発売されております。 キシリトールなどは虫歯の元になる酸を出さず、歯の再石灰化を促すから虫歯にならないという説明がなされるのですが、カロリー0食品も消化されない(されにくい)甘味料であれば、再石灰化は進まないにせよ虫歯にならない(なりにくい)ということはあるのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 虫歯の進行を抑えるには?

    虫歯があるということが判明したのですが、年内の治療はムリそうなので、治療開始は来年になってしまいました。 そこで、すでに虫歯の場合、その進行を抑えるような秘訣を教えてください。 一応自分では 1、食事療法(脂っこいものを食べない)  油分が歯を溶かすような気がするので、米食中心にしてみました。 2、民間療法(お茶を飲みまくる)  お茶に含まれるフッ素が効きそうなので。 3、歯磨療法(歯磨きしまくる)  口内のコロニーを壊滅させてミュータンス菌を殲滅します。 4、ガム療法(キシリトールガムを食べまくる)  歯の快復を促します。 5、嗽療法(定期的に嗽をする)  ミュータンス菌が出す歯を溶かす毒素を水で中和します。 こんなのを考えてみました。 効くのかな。 何かアイデアもしくはこれは効かないとか逆効果とかあれば教えてください。

  • 口腔を長時間アルカリに保つ方法はありますか

    虫歯に悩まされている友人が、口の中をアルカリにすればひどくならないのではないかと言っていました。糖が分解されて酸ができても中和すれば確かに効果がありそうですが、食物でも薬剤でもこの目的で使えるものはあるでしょうか。

  • 重曹で虫歯を予防できませんか

    友人が虫歯は細菌が作る酸により歯が溶けることで起こるのなら重曹でうがいをして口の中をいつもアルカリにしておけば、歯をよく磨くことと同じくらい効果があるのではと言っていました。重曹でうがいをすることが体に悪くないのなら自分もやってみてもよいかなと思っておりますが、どうなのでしょうか。そういう研究はないのでしょうか。

  • 精油の酸価検査法について

    精油の酸価検査法をネットで調べると「精油1gの遊離酸を中和するために要する水酸化カリウムのミリグラム数を酸価という。酸化が進むとトリグリセリドが分解され遊離脂肪酸が生成される。遊離脂肪酸が多く生成されていると酸化が進んでいるという判断になる。」そもそも精油にトリグリセリドが含まれているのでしょうか?遊離酸が出来るまでの過程が知りたいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 『中和』という用語について

    ただいま高校化学の酸塩基について勉強している者です。 アレニウス定義による酸・塩基を混合した場合は中和反応が進行し水と塩が生じる。 つまり中和とは、アレニウス定義による酸・塩基がそれぞれの性質を打ち消し合うと、認識しています。 現に、ある教科書では『中和とは、酸から生じたH+が塩基から生じたOH-と結合し、水が生成する反応と言える。』と書いてあります。 では、ブレンステッド定義による酸塩基反応では中和は起こらない事もあるんですか? たとえば、塩酸+炭酸カルシウム→塩化カルシウム+炭酸 といった酸塩基反応があります。 この反応は、塩+水ではなく、塩+溶媒 が出来ています。(あってますか?炭酸は分解して水と二酸化炭素が出ますが・・・) しかし実際にはこの反応が、身近な『中和』の例として、 河川水(温泉由来の塩酸を含む)の『中和』と呼ばれていることがほとんどです。 そこで、疑問です。 ブレンステッド定義による酸塩基反応にも、中和というものが存在するのですか?存在するとしたら、その中和の定義とはなんですか? 現状だと、高校化学では中和という言葉がとてもあやふやに使われている気がします。 ただ単に、中和とは、酸と塩基を混合するとH+の授受がおこり、それぞれの性質が打ち消される。という意味ならこんな疑問は生まれなかったのですが…