• ベストアンサー

産後はどこまで、、、。

ao_kage2003の回答

回答No.5

大雑把な内容ですみません。 水仕事をするな(農作業も)。 文字を読むな(パソコンなんて!?です)  と言われました。 子育てのことに関しては、リハビリになりますので、多少の無理は当然だとも言われました。 あとは分娩の具合で人により・・だと思います。

関連するQ&A

  • 産後の家事はいつ頃から始めても大丈夫ですか?

    出産して二週間足らずです。自宅で主人と上の子と生活しています。 私は赤ちゃんの世話をしながら眠い時は一緒に眠り、時々洗濯物をたたむくらいで、食事の支度や買い物、後片付け、洗濯などすべて主人にやってもらっていますが、主人も慣れない家事でそろそろ疲れてきているようです。 上の子の時は里帰りして約一ヶ月はほとんど家事をしていませんでした。今回は体調も良いしもう家事をできそうな気もしますが、産後の体は自分が思っている以上にダメージを受けていると1人目を出産した時に聞きました。あとから具合が悪くなったりするのでしょうか? 産後何日くらい経てば家事を始めて大丈夫ですか?

  • 一人で産後を乗りきるには

    臨月の妊婦です。来月中旬出産予定で、現在もうすぐ5歳になる息子と夫の三人で生活しています。産後、里帰りの予定もなく上の息子と赤ちゃんと自宅で生活するつもりでいますが、2~3時間おきの授乳と赤ちゃんのお世話をしながら家事と上の子供の育児がどれほどできるのか不安でなりません。 夫は育児、家事にも協力的ではありますが、日中は勿論仕事がありますし、月の半分は残業で夜中に帰宅し夜食を摂って寝るだけの生活になります。 産後、赤ちゃんと上の子供を抱えて一人で乗り切ったご経験のある方、どんな方法があるか、どうしたら良いか教えて下さい。

  • 二人目産後 義母に頼りたくない

    二人目の出産を約一ヶ月後に控えています。 義両親(まだ仕事しています)と同居で、基本的に食事は別々にしていて、 掃除・洗濯も別々なのですが、 一人目出産のときは義母が炊事をしてくれていました。 自分達の掃除・洗濯は私がしていました。 二人目妊娠がまだ来なかった頃、義母は 「二人目作るなら早くしてくれないと私も体力が持たないわ~(笑)」 などと言っていたのと、 孫(上の子)もよく可愛がってくれるので、孫ができることそのものは 良いのだろうと思うのですが・・・ 二人目妊娠が分かったとき、それを報告するとあからさまに 嫌な顔をされました。。。 たぶん自分の家事負担が増えるのが嫌なんだろうと思いますが・・・。 おめでとうなどの言葉も一切なく、体調を気にかけてくれることもなく、 それなのによそで知人がいる場では私のお腹を触っていかにも 「二人目できたのよ♪」的な雰囲気にイライラします。 どういう心境なのか分かりません・・・。 上の子を妊娠したときはまだ同居していなかったのですが、 本当はそのときも嫌だったのではないかと考えてしまいます。 (出産前に同居を始めました) 二人目出産を一ヶ月後に控えて、あのときの義母の表情が以前よりも 増して思い出されてしまい、 人の、まして同居している人間の妊娠を聞いて嫌な顔をするような人の 世話になりたくないという気持ちがどんどん増すばかりです。 自分が頑張れば家事はなんとかこなせるのかもしれませんが、 上の子(もうすぐ4歳・未就園児)の世話プラス、もしかしたら上の子よりも 手がかかるかもしれない赤ちゃんの世話・・・ 買い物は夫にお願いしたとしても・・・ できるのかどうか不安もあり、やっぱり頼ることになるのかと思うと 憂鬱で仕方ありません。 毎日でなくても家事は出来る限りこなそうと考えてますが、 それができる・できない以前に、 あのときの義母の表情を思い出してしまうこと自体 が今とてもストレスになっています。 これは単に妊娠中による不安定な感情なのでしょうか。 どうすれば前向きに考えられるのでしょうか・・・。 義母が原因なだけあって夫にも話せないでいます。。。

  • 産後、義母の訪問について

    現在二人目を妊娠中です。 産後の義母の訪問について悩んでいます。 一人目のときは、実母と義母両方に自宅まで通って手伝いに来てもらいました。(両家とも車で10分以内の距離です。) ですが、産後にホルモンの関係でこんなピリピリするとは思わず、義母に1ヶ月毎日会うのが苦痛でした。 でも手伝いに来てもらった手前、何も言えず気疲れとストレスで母乳も止まりそうでした。 なので、二人目のときも産後手伝いに行くと言われましたが断りました。 納得してくれたと思いましたが、先日「どんな生活してるか様子を見に来るわ。」と言われました。 え、と思い何も返事しませんでしたが、何としてでも来る!という雰囲気です。 義両親で赤ちゃんを見に来てくれるのはいいのですが、産後は体も疲れていますしピリピリしているので床上げまでは訪問は旦那のいる時だけにして欲しいです。(週2休みです。) ですが、義母は産後すぐ頻繁に来そうです。 (入院中の訪問は構いません。) もう義母との関係が悪くなってもはっきり理由を言った方がいいのでしょうか。 手伝いはちゃんと断ったのに来ると言うので‥。 ちなみに一人目のときのことで、義母のことがいまだに苦手です。 ホルモンの関係もありますが‥義母が赤ちゃんを抱っこして離さなかったり、私が抱っこしていると何も言わずにバッと取り上げたり、アポなし訪問をしてきたり‥。 義母は姑さんに産後赤ちゃんの世話に手を出されて嫌だったと言っていましたが、私にも同じことをしてきました。 私も嫌でした。 子供を可愛がってくれるのはありがたいですが、やっぱり嫁は他人だからか嫁の体より孫という感じです。 旦那は間に入ってくれないので頼れません。

  • 産後、無理をするとどうなりますか?

    出産後、退院してまだ日が浅く、本来であればまだお布団を敷いたままでいる時期ではありますが、 とにかくじっとしていられません。 退院したその日から家事をスタート。 上の子供たちは小学生なので、学校の行事や習い事の送り迎えなどもしています。 決して無理をしているわけではなく、じっと寝ていることのほうが苦痛なのです。 こうやって体を動かしているほうが自分のスタイルにも合っているし、 気分も晴れて調子がいいのです。 初めての子を産んだあとは、決まりどおり3週間は寝たり起きたりの生活でした。 その間は体もだるく頭痛に悩まされていましたが、床上げして動くようになってからは調子がよくなりました。 もともと体力には自信があり、妊娠するまでは天気が悪くなければ3~5km程度ランニングをしていました。 本当は、今すぐにでも走りたいところですが、赤ちゃんを置いて走りに行くわけにもいかず、もうしばらく我慢しようと思っています。 ですが、周囲の人からは 「無理したらダメだよ、あとになって出てくるからね」 「水をさわったらいけないよ」 「血の道が~」「更年期になると~」 などと言われます。 産後、おとなしくしていなかった方。 あとになって何か体調が悪くなったりしましたか? また、水を触ってはいけないとか、血の道?がどういうことなのかわかる方、教えてください。

  • 産後の家事が億劫でたまらない

    産後2ヶ月と1週間…家事をかなりサボってます。特に料理がもともと面倒で… 産後3週間は実母のサポート、そこからは在宅勤務+定時上がりになった主人が全面的にサポートしてくれています。主人は普通に家事ができる人です。 産後1ヶ月は実際に心身ともに辛く、普通に甘えていました。最近はちょっと慣れてきて、風呂掃除と洗濯、まれ~に夕飯作り置きはし始めています。また子供も一日中泣いているとか、特に育てにくいとか、そういうこともありません。夜も1回しか授乳しません。 今週から主人の在宅勤務も終わり、車で片道1時間の通勤も再開しました。(定時上がりは変わらず)最初こそ全面的にやってくれていた主人も、さすがにそろそろ大丈夫でしょ的な雰囲気です。 確かに体力的には全然平気です。 でも、赤ちゃん次第なので自分の時間が取りにくいこと、いまだに酒もコーヒーもお預けなこともあり、精神的に「もう元通り」と思われるとイライラします。 ネットを見ると産後2ヶ月なんてふつーに家事やっている方ばかり。もちろん身体次第ですが、私は不調もない。 赤ちゃんが日中1時間とか布団で寝てくれると、十分に料理できるよなと思いつつ、、自由時間ー!!と、じゃがりこ片手にのんびりしてしまいます…夜は主人が買い物して作ってくれます。。 健康に問題なければ、やっぱり産後1ヶ月でバリバリ家事されていますか?そうでない方は、いつ頃からいわゆる元通りになりましたか?

  • 産後に義実家で暮らしていた方へ質問です。

    こんにちは。出産して間もない友人がいます。 彼女は義両親と同居しており、事情があり産後も里帰りせずに義実家で暮らしています。 産後は休んでいるべきなのに、義両親は家事をほとんどせずに、赤ちゃんの世話だけでなく家の家事まで毎日彼女がやっているようです。 旦那さんは育児や家事に協力的なようですが、仕事が忙しくあまりフォロー出来ないようです。 今度私は彼女の家へ出産祝いを持って訪問する予定です。 その時は祝い金と赤ちゃんへのプレゼントを持っていく予定ですが、彼女の家事が少しでも楽になるように、冷凍保存できるおかずを作って、タッパーなどに入れて持っていこうかどうか迷っています。 ここで質問なのですが、おかずなどを持っていくのはおせっかいですか? 私が作り置きのおかずなどを持っていくことで、あちらの義母さんが機嫌を損ねたりして、彼女への風当たりが強くなったりしないか心配です。

  • 産後について

    お世話になっております。 現在9ヶ月になり、今は赤ちゃんのことを一番に考え、夫と一緒に楽しく暮らしております。 今回、質問させて頂く内容も義母についてなのですが、 産後の手伝い(?)を率先してやりたがる義母に対して、どう断っていいのか迷っています。 私は父子家庭で育ったため、 現在職を持っている父の家で、産後お世話になるということが出来ない状況です。 なので産後は夫と二人で頑張ろう!と話し合っていたのですが 義母が「産後は当分家で暮らしなさいよ。」と言い張ります。 正直、主人の実家は住みごご地が良いとは言えません。 かなり部屋が汚く、家中に食べ物が転がっていて、片付けてもキリがありません。 また、豪雪地帯に住んでいるので外はかなり寒いのですが 暖房器具を使っても、家と外の温度差がほとんど変らず、家中すごく寒いです。 そして狭い家ですので、部屋も用意されているわけでもなく 義弟・義母・夫・私・赤ちゃんと一緒の部屋で寝る・着替える、ということになります。 赤ちゃんの夜泣きなどがあると、義弟にも気を使ってしまいます。 その事を踏まえて、義母に何度もお断りをしたのですが聞き入れてもらえません。 どう考えても、私・赤ちゃんにとって良い環境だと思えないので、 お断りしたいのですが、うまい断り方はありますか? ちなみに、以前このような質問をさせて頂きました。 このことを考慮に入れて、助言して頂きますと助かります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1585664 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1792784

  • 出産入院中と産後1ヶ月の上の子のお世話

    2ヶ月後に出産予定で、その頃には2歳2ヶ月になる息子がいます。 出産入院中及び産後1ヶ月、息子のお世話をどうしようかが目下の悩みなので、ぜひアドバイスをお願いします。 現在共働きで、主人と息子と私の3人暮らしです。 息子は日中保育園に通っており、産後2ヶ月までは引き続き在籍できるので通わせたいと思っています。 主人の実家は遠方(片道3時間)で、お世話が必要な高齢の祖母と犬2匹がいるのでこちらに来て手伝ってもらうのは難しそうです。 一方、私の実家は車で10分の近所で、産後1ヶ月ほど赤ちゃんと帰省してお世話になる予定です。 このような場合、息子はどこで生活して誰がお世話するのが良いのでしょうか? ・保育園以外を実家で過ごす  →入院中、主人や私がいない中、慣れない実家で1人無事に過ごせるか心配ですし、1ヶ月間息子の保育園送り迎えや身の回りのお世話を母に頼むのは気が引けます。 母からも、「ずっと3人(私、息子、赤ちゃん)の面倒を見るのはちょっと…」と言われてしまいました。 ・保育園のお迎えから夜(夕飯とお風呂)までは実家で過ごし、会社帰りの主人に息子をピックアップしてもらって自宅で就寝、朝は主人が保育園へ送る →負荷分担されていて私はいいと思うのですが、主人には「その生活が送れる自信がない」と言われてしまいました…。 ・義母に泊まりがけでヘルプに来てもらい、息子は保育園以外家で過ごす →主人の案ですが、義実家の事情を考えるとおそらく無理です。 義母も、慣れない家での家事は負担だと思いますし。 皆さんはどうするのが良いと思われますか? また、似たような状況だった方はどうされましたか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 産後の家事

    初めての出産を間近に控えております。 よくマタニティー雑誌等では、「産後1週間目は入院、2週間目は赤ちゃんのお世話中心の生活、3週間目からお世話の合間に軽い家事を始める・・・」のようなことを書いてるのを見かけるのですが、実際はいつごろからどれぐらいの家事ができるようになるのでしょうか。 私と夫は、親や親戚など頼れる人がいないのですべて自分たちでしなければなりません。夫は朝早くから夜遅くまでの仕事で休みは週1日のためあまり家事などする暇もなく、退院後はすぐに私が家事を始めようと思っています。食事の用意が無理なら宅配や冷凍食品で済ませようと思っていますが、一番気がかりなのが洗濯やアイロンがけです。 それらは退院してすぐにできるのでしょうか。もちろん、体調や回復の度合いには個人差があると思いますが、一般的にはどうなんでしょうか。

専門家に質問してみよう