• ベストアンサー

この場合、バッテリーの交換でしょうか?

Max-Ryuziの回答

  • ベストアンサー
  • Max-Ryuzi
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.4

 週に1度程度の利用であれば、バッテリーの劣化は仕方がないと考えます。型式きも新しい方ですし、走行距離も普通ですが、以前の使用者より全然利用頻度や距離が少なく、バッテリーに発電された電気が充電できていないのが、原因だと考えます。車は、短距離で利用頻度が低い場合、今の車の弱点のバッテリーに出ます。今の車は、発電機が良くなっていますので、セルモーターでエンジンスタートすればよい最低限の小さなバッテリーしか搭載していません。燃費向上と省エネのライトや電装品によるものですが、その反面、今回の様に弱っているケースが多々あります。ディーラーやガソリンスタンドで、無料点検(点検数項目)を実施している所で、見てもらうのがベストです。皆さんの回答を見て、水を足したり、充電と書き込みされていますが、最近の車には、最新モデルのバッテリー(ノンフリートタイプ)が搭載されているケースが多く、液足しや充電できない物も多いですから、交換が必要な場合は、安くて・旧バッテリーを廃棄してくれる整備工場を決めておくことがベストだと思います。点検は無料の場所でして、整備は専用工場がベストです。また、専用工場を決めてしまえば、無料で調子の悪い所を点検で点検してくれますし、ディーラーやガソリンスタンドは整備費や部品代が高い所が多いので、中古車販売や整備工場、新車の販売など手広くやっている所で安価な整備費や部品代でしてくれる我が家の車の整備工場を探すのがベストだと考えます。

pb353578
質問者

お礼

ありがとうございます。 NO.1のご回答者様へのお礼でも書いたのですが、 購入年と年式を何を思ったか間違えました。 正しくは一昨年18年の年式で、購入時期が昨年でした。 業者さんを見極めてみてもらおうかとも思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インサイトの中古を買う場合

    インサイトに限らず、ハイブリッド車を買う場合の目安として バッテリーがあると思うのですが、自然放電みたいなものがあるとすれば 当然高年式の方がいいに決まってますよね。 ただ 値段的には あまり差がないのですが、高年式で 走行距離が多い車と 低年式で走行距離が少ない車の選択肢で迷っています。 たとえば 平成22年式で 2.2万キロの車と、平成21年式だが 0.9万キロでは どちらが買い得でしょうか。大雑把に言って 今の相場は どちらも110万~130万ぐらいでほとんど差がありません。 通勤で 年間15,000キロ走っているので、どちらかというと走行距離の少ないほうに目が行きがちなのですが、バッテリーも無視できなくて 色々と迷っています。 なお 予算は 120万ぐらいです。

  • 75系ヴォクシーのバッテリー交換

    あまり乗っていないのは確かなのですが、 あまりにもバッテリーがあがるのが早いので困惑しています。 6年ほどの間に2回バッテリー交換して、今のものはまだ1年たっていないのに もう2回もあがりました。 ディーラーに「いくらなんでも何か原因があるのでは?」と聞きましたが、 「とりあえず電装系に問題はなさそうですが」とはっきりしません。 こんなにあがりやすいと、安心して乗り出せないので、 ジャンプスターターを持って歩いて(乗って)ます。 いくらイモビライザーなんかが標準とはいえ、こんなんで正常なのでしょうか? これじゃサンデードライバーには向きませんね。 そもそも、バッテリー交換は2度ともディーラーでやっているのですが、 上記のような状態ですから、いわゆるバッテリーの保障期間だったはずなのですが、 それも聞いても「いやー・・・」と煮えきらない態度で対象外の扱いにされています。 (純正のACデルコです) バッテリーに書いてある、「正常な使用状況で3年または1万キロ(でしたっけ?)」 の保証というのは、誇大広告なのでしょうか?それともディーラーが適当なだけ? 何か他にも条件があるのでしょうか? また、「1度あがったバッテリーを使うといつ止まるか分からない」というような 説明を他の質問で見ますが、これは「走行中にエンジン停止が起る可能性がある」 というようなことでしょうか? だったらディーラーの「様子見てみて」という対応も不可解ですよね? 納得いかないことが多すぎていろいろ書いてしまいましたが、 一番お聞きしたいのは、「走行中に危険があるのか?」、 2番目にお聞きしたいのは、「2回あがったバッテリーは使用1年でも交換必要か」、 3番目にお聞きしたいのは、「いくらサンデードライバーで長距離走行が少ないとはいえ、 こんなに頻繁にバッテリー上がりが発生する事実をどう考えるか」です。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • バッテリー交換

    先日、ガソリンスタンドで安全点検を受けました。 バッテリーを早めに交換した方がいいと勧められましたが交換したほうがいいのでしょうか?? そのときチラッと見せてもらったのにはテスト結果では、赤(1.2)→危険、黄(3~?)の3のところにいると言われました。 後でもらったチェックシートではバッテリー量は良好で、電圧が注意でした。 乗り始めて2年半ほど過ぎで走行距離は23000kmほどです。 1月にディーラーで点検してもらった時は何も言われなかったので 安いものではないのでどうしようか悩んでいます。

  • バッテリー交換について(初心者)

    本日、車屋で足回りを点検してもらったところバッテリーを交換した方が良いとのことでした。新車購入で3年たってることから寿命かなぁとも思いますが、去年の10月に車検を通し、充電もしてもらったのでそんなにすぐにヤバクなるものかなとも思います。(現在、バッテリーがあがったことも、エンジンがかかりにくくなることも1度もありません。ただ夜間&レジャー使用で週に1~3回程度、1回で20kmも走れば多いほうです。年に数回、旅行で1000~km近く走りますが・・ 総走行距離は3年で26000kmくらいです) そこで、お聞きしたいのが (1)バッテリーを交換した方がいいのか (2)その時期は? (3)どこで購入&交換してもらうか?(自分で取り付けができないので購入&交換を同じ場所でしてもらいたい) よろしくお願いします。

  • ユーノスロードスターのバッテリー寿命は?

    専用のバッテリーをちょうど3年前の正月に購入しました。  どのくらいもちますか?経験者の方がいましたらよろしくお願いいたします。 経緯としては 平成5年車を走行距離55000kmで平成10年11月に購入 (この時点でバッテリーが何年使用していたものなのかは分かりません) 平成14年1月走行距離100000kmでバッテリー上がり、ネットで15000円にて購入。現在(走行距離135000km)に至る。車はほぼ毎日25kmくらい乗っています。 オートバックスなどでは25000円くらいするので、前回のバッテリー上がりの時は、ネットで購入した商品が届くまで数日間車に乗れず苦労しました。 今回は早めにネットで購入しておきたいと思っています。 5年くらい持てば助かるのですが。。

  • VOXYのバッテリー

    VOXYのバッテリー 平成18年後期のVOXY(煌)のバッテリーについてですが、 去年の6月に車検でしたので、メンテナンスパックでバッテリー交換をしました。 その後メンテナンスパックには入らなかったので、今年の1月にガソリンスタンドでオイル交換をした際、 エンジンがかかりにくくバッテリーが弱っている、との診断を受けました。 そしてとうとう今日バッテリーがあがってしまいました。 電気の消し忘れなどはありません。 私自身も週末と連休に関東から関西に乗るくらいで、 運転時間が少なく十分に充電出来ないのかもしれませんが、 そもそもこんなすぐにバッテリーがあがるものなのでしょうか。 エンジンスターター(ユピテル)がついておりますが、ほとんど使用しておりません。 ディーラーにエンジンスターターが原因っぽいと言われました。 17000円でバッテリー交換が出来ると言われましたが、 1年でへたるようなディーラーのバッテリー(AC Delco)をつけたくないと思いました。 25000円くらいまででお勧めのバッテリーを教えていただきたいです。

  • バッテリーの交換時期

    こんばんは 今日、カーショップのオイル交換した時にバッテリーが10.6V になっているので交換時期のと言われました。 乗っている車はキューブで走行距離は60020キロです。 今週、車検なのでその時に交換しようと思っているのですが・・ それまで運転していても大丈夫でしょうか? 急にバッテリー上がったりしないでしょうか?? 心配なんです・・。 通常はどのくらいの期間で交換するのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • バッテリーの互換性について

    現在、新車より3年使用(来月が初回車検です)のバッテリーがあります。 走行距離約4万キロで、最低でも週3は乗っています。 車検の見積時に、バッテリーの劣化を指摘されたので手元にあるバッテリーを使用しようと思い、提案したところ「そのバッテリーじゃダメなので新しいのを買ってくれ」とディーラーの方に言われました。 現在:55B19L(約3年使用) 交換予定:50B19L(平成25年11月より先日まで使用) 共に、いわゆる「低燃費車用バッテリー」で、一般的に市販されているものです。 多少の始動性低下はあると思いますが、使えないといわれるレベルではないと思っています。 何か「それじゃダメ」と言わしめるデメリットがあるのでしょうか?

  • バッテリの充電について

    一日車検で、「走行距離が少ないのでバッテリの充電が少ない。エンジンがかからなくなるので注意して下さい」と言われました。 平日や週末に近くに買い物に行く程度しか運転しません。1週間に一度も運転しない日もあります。かなり走行距離が少ないのだと思います。 すぐにバッテリの充電をした方がいいのでしょうか? それはガソリンスタンドでしてもらえるのでしょうか? 時間はどれくらいかかって、料金はどれくらいでしょうか? また、走行距離が少ない場合、バッテリの充電は1年に何回するものなのでしょうか? また、「バッテリが十分に充電される走行距離」って、例えば1ヶ月にどれくらいなのでしょうか? 時間にしてどれくらい走ればいいのでしょうか?・・・など教えて頂けないのでしょうか? 質問が多くてすみません。 私の周りには運転する人がいないので聞いても分からないのです。 車検の時に聞けばよかったのですが、その時は大丈夫だろうと・・・今になって心配になってきたので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • どうなったら、バッテリー交換するのでしょうか?

    原付バイクを購入して5年半たちます。 バッテリー交換をしたことがないのですが、どうなったら交換すればよいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 セルスターターしか使用したことがありません。走行距離のメーターは1か月前に1周しました。 気のせいか、エンジンの音が少し大きくなった気がします。 自転車代わりに使用しているので、毎日乗っています。