• ベストアンサー

ホルクハイマー・アドルノのフランクフルト学派の思想

こんにちは。 大学受験生です。 よろしくお願いいたします。 ホルクハイマーとアドルノの共著で啓蒙の弁証法という本に書いてある「道具的理性」とそれ(?)をなんとかするための「批判的理論」が難しくてわかりません。そもそもこんな難しいことを一ページですますのもどうかと思いますが、彼らは何が問題でどういう方法(思想)でそれをなんとかしようとしたのですか? わかりやすく説明していただくとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まだ見てらっしゃるかな。 できるだけ簡単に説明しますね。 原始時代、人間と自然、神々は厳然と分かたれたものではありませんでした。たとえば人びとは雷鳴を聞いて、それが神の「お告げ」であるように感じていた。 そんな時代から、やがて人びとは道具を用いて、自然を自分の目的に役立てるようになっていきます。そうして自然を「外部」とし、征服し、支配するプロセスを通じてみずからを世界の主人公としてみなすようになっていきます。 同時に、自然を支配するためには、先を見通す知恵を持ち、自分の怠け心にうち勝ち、犠牲を払ったり、いまたちまちの快楽を先送りして、ときに諦めたりすることも必要になっていきます。「生まれたままの自分」から、知恵と道徳を身につけた「自立した人間」へと、自分を賢くし、鍛え上げていかなくてはなりません。外部の自然を支配し、自分の役に立てるばかりでなく、自分の「内なる自然」をも支配し、統御することが求められます。そこで「内なる自然」をしばる「道徳」というものが出てきます。 人間の理性もそのプロセスで変容していきます。ある目的を達成するためにはどうしたらよいか、という問題を考えるためだけに使われるようになっていく。このような理性の限定された、誤った使い方をアドルノとホルクハイマーは「道具的理性」と呼びます。 人間は科学技術を発展させることで、外部の自然を支配するようになり、権力によって社会を支配し、道徳や教育を通じて、人間の内なる自然を支配するようになりました。けれどもその結果どうなったか。「支配する」という目標を立てて、現実に支配できるようになったとき、人間はその目標を失ってしまう。 自分自身が何のために生きているのかもわからなくなって、そうなると残るのは「自己保存のための自己保存」という盲目的な意思です。 目的を見失った科学技術は自動的に進むところまで進んでいってしまい、複雑な社会機構も人間の手を放れて勝手に進んでいってしまう。そこでは人間は無力な存在です。ちょうど、人間が自然に身をゆだねるしかなかった時代のように。 1947年に出版された『啓蒙の弁証法』は、ファシズムの猛威が吹き荒れ、原爆という大量殺傷兵器が生み出されたあとに著されたものです。 歴史というのは野蛮から文明へと進歩したはずではなかったか。それが大量殺戮という蛮行に堕した。その根拠は、進歩の原動力となった「啓蒙」そのものにあったのではなかったか。啓蒙には当初から自己崩壊する契機が含まれていたのだというのです。 では、それを改めるためにはどうしたらよいのか。合理主義というものを一切捨ててしまえばよいのか。アドルノとホルクハイマーは、そうではなく、理性の自己批判を主張します。非合理主義的な文明批判ではなく、かといって、つぎに肯定的な「何ものか」を生み出すためのものでもない。けれども現実を見きわめ、それをまとめるような理論を求めず、あくまで批判に批判を重ねていく。 「批判理論」を簡単にまとめるとそういうことになるかと思います。 ずっとここ、見てなかったから、センター試験まであと二週間になっていまさら役に立つかどうかわかんないですけど。 頑張ってください。健闘を祈ります。

rurukirua
質問者

お礼

ありがとうございました!とてもわかりやすく詳しくて。お礼が遅れてすみません。

関連するQ&A

  • フランクフルト学派について

    19歳の者です。 今、オルクハイマー、アドルノ共著の『啓蒙の弁証法』を 読んでるのですが、内容がいまいち分かりません。 私の読解力の乏しさもあると思いますが、 それ以前にフランクフルト学派に関する知識がありません。 この系譜を遡ると、マルクス、ヘーゲル、・・・プラトンに達するのです が、やはり、古代ギリシアから勉強しなくてはならないのでしょうか? また、どの書籍に当たればよいか教えていただけると幸甚です。 加えて、これは所謂伝統的唯物論弁証法(?)の勉強になるでしょうか? ※「啓蒙の概念」という箇所を読んでいますが、高校の世界史で学んだことに援用でき、新しい歴史の見方や発見があって大変有為です。より一層理解を深めたいのでみなさまのご教唆よろしくお願いします。

  • 優生、啓蒙思想、純粋理性がどのように超克?

    自分の考えがこれだけ進んでいるから教えてやるとか。あるいは根拠のないのに人に教えてやっているっていう場合は世の中にないことはないように思えます。 欧米の産業革命が早くて、植民地に教えてやっているって態度があったといわれますけど。 人でも、自分は進んでいるという根拠のない理性から、教えてやろうなんてこともなきにしもあらずです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E8%92%99%E6%80%9D%E6%83%B3 (wikipedia 啓蒙思想) リーダーシップの影響を与えるというのと、ある人の考えが正しいから押し付けるのと微妙な差ですけど。 「この考えは普及すると、やがて「理性ならざるもの」、すなわち感情や信仰あるいは生命的エネルギー(生そのもの)のような理性の枠に収まらないものへの説明に対しては、不十分なものであるということが露呈してきた。」(wikipedia 啓蒙思想) 最近の科学信仰も頭の回転が速ければ、理性は絶対とすれば、おかしくなるかと思います。 現代科学も現在の水準でありますし。頭が善くても、エネルギーのないものってなにもできないように思えます。 とありますけど、実際どのように超克されたのでしょう?

  • 啓蒙主義と進歩主義

    啓蒙主義と進歩主義の関係について教えてください。 wikipediaには啓蒙思想は「世界に何らかの根本法則があり、それは理性によって認知可能であるとする考え方」とあります。一方、進歩主義の説明をみても結局のところ同じのような気がします。

  • 思想家の本について

    思想家(哲学者・経済学者等)達の様々な本を読んでいる方はどの様にしてよまれているのでしょうか? 私自身(現在は新大学生)も、哲学に興味があり、「本を読めば何かしらわかるんじゃないか」という甘い考えとある種の自己陶酔の下に「方法序説」等の本を大学受験時の現代文で身につけた大事なセンテンスの見つけ方と、三色ボールペン、そして自らの主観的判断に基づいて線を引きながら読んでいるのですが、如何せん読むという行為に終わっている感じが否めません。 いちよ、哲学の様々な初心者向けの本を読んで基礎知識を身につけたりしているのですが、読み終わっても「特に得る物もなかった」という風になってしまうことが多々あります(もちろん、内容を完全に理解することは不可能だと思っています)。 みなさまはどの様な目的で、どのようにして思想家達の本をよまれているのでしょうか?

  • カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸び

    カントの思想について、アインシュタイン以後、この宇宙の時間と空間は伸びたり縮んだりする絶対的なものではないものだという概念にとって代わり、 ア・プリオリな判断形式が成り立たないのが現実世界であるわけだから、「純粋理性批判」は現代ではナンセンスだ… ということが立花隆氏の近著に書かれていたのですが、哲学の学問の世界でもそういう認識はあるのでしょうか? また、「いかなる経験もいかなる感覚も混入されない認識」をもって純粋な認識といい、そのような認識を得させる理性を純粋理性という…というところからカントの「純粋理性批判」は始まっているそうですが、立花氏はそれについても、現代の認知科学によると、人間の認識というものは、すべてが経験・感覚入力の基盤の上に成立するものであって、もし、感覚入力をすべて取り去ったら、認識能力そのものが崩壊してしまうということをたくさんの感覚遮断実験が証明している…と述べ、さも高級な意識のような、純粋理性などというものは存在しない、と論じていました。 この文章には、さすが圧倒的な勉強量を誇る氏ならではの議論だな~と、単純にスゴイスゴイと思って、確かに氏の言うことは筋が通っているんじゃないか、と、私自身は大した素養もないまま思ってしまうのですが、実際学問の世界の人から見たらこういう議論は妥当性があるのでしょうか?哲学の研究者には嫌われそうな議論だよな~と、何かと批判されることもあった立花氏が心配になったりもするのですが。(私に心配されても余計なお世話だと思いますが。) 哲学の歴史ではカントの存在は圧倒的に大きい気がするので、私もいつか時間ができたらカントの本を読んでみようとは思っているのですが、現代ではナンセンスだ、と言われると、ちょっとさみしいような気がします。 現在の世の中について何か論じたいと思ったら、思考のベースとしてクラシックな哲学をひも解くより、現代の思想家の本を読んだほうが良いのでしょうか?どちらにしても、現在の思想のルーツを確認するために、過去の思想も知る必要はある気もするのですが… ヘーゲルについても、アマゾンのレビューでもっともらしく批判されている方がいたので、思想史の貴重な資料としてはともかく、近代あたりまでの哲学は現代の思想、社会分析には直接は役に立ちにくいのかな…という不安もあります。どうなんでしょうか?

  • ネットに右翼思想者が多い理由はなぜですか?

    先程NHKの「特報首都圏」という番組で、掲示板サイトで 光市の母子殺人事件の弁護団とか 護憲の本を書いたタレントとか 東京裁判の正当性を主張した論文を書いた大学教授とか 渋谷の温泉施設の犯人は朝鮮総連であるとか 皇室批判をした人とかを攻撃する「祭」というものが 開かれて社会問題化しているって言ってましたが これらの書き込みに共通してるものは、 犯罪者の人権とか護憲とかといった左翼的思想を攻撃する 右翼思想だと言うことです。 靖国神社批判とか中国や北朝鮮支持とか 天皇制批判だとか死刑制度廃止 といった左翼思想者の書き込みは 少ないような気がしますが、それはなぜでしょうか。 リアル社会にはそんなに右翼は存在してないと思いますが・・・

  • 過剰な平等思想

    初めて質問させていただきます。もし失礼があったらすみません。 このサイトにいる方々の回答が、ハイレベルでしたので、是非教えてもらいたいと思い、投稿しました。 私は今高校3年生で、大学の2次試験で小論文が必要です。 今学校の図書館から岩波ブックレットを借りて、知識を増やしています。 過去問をといていて、つっかかってしまったので・・・お願いします。(ちなみに2011年前期 福岡教育大学初等社会の問題です) :)過剰な平等思想の結果、日本が弱体化しているとあなたが考える現代社会に関する事項を一つ取り上げ論じなさい。 という問題です。 過剰な平等思想はどのようなものだと思いますか。 私の知識不足なのですが、書けなくて困っています。この年の受験生じゃなくて本当に良かったです。 社会主義について書こうと思ったら、問題が『日本』だったので、書けなくて・・・。 課題文では、幼稚園児がかけっこで手をつないで、皆一緒にゴールラインを切ることについて述べられています。 過剰な平等思想についてみなさんが考えるものを教えてください。

  • カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……?

    カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……? 最近、エマニュエル・カントの三批判書を読み通そうと思い立ち、 まずは『純粋理性批判』を読んでいるのですが、 噂通りというかなんというか、難しくて苦戦しています。 そこで、サブテキスト的に使えそうな、三批判書を中心としたカントの思想全般についての解説書を探しています。 しかしカントの解説書って結構いっぱい出ていて、どれを読むべきか悩んでいます。 なので、この解説書が分かりやすかった、などご存知でしたら、教えていただけると助かります。 とりわけ、 黒崎政男『カント『純粋理性批判』入門』(講談社選書メチエ) 石川文康『カント入門』(ちくま新書) 中島義道『カントの読み方』(ちくま新書) 中島義道『『純粋理性批判』を噛み砕く』(講談社) といったあたりの書籍について、 解説の正確さと分かりやすさという二つのポイントからみてどうか、ということを ご教示いただければありがたいです。 ちなみに先般、手始めに池田雄一『カントの哲学』(河出書房新社)を読んでみたら、カントの思想云々以前にこの著者の語り口になじめなかったのか、まったく頭に入ってきませんでした……。 この本はカント哲学をシニシズム批判に引きつけて読む、ということに主眼が置かれていたようですが、私が求めているのはそういう本ではなく、カントの思想の要点を簡潔にパラフレーズすることを重視している本です。 また、カントの自伝的な要素には触れられていなくても構いません。 以上、いろいろと面倒な注文を書き並べてしまい恐縮ですが、 要するに分かりやすくて正確なカント解説書を教えていただきたいのです。 ご存じの方いらしたら、どうかよろしくお願いします。

  • 分かりやすい世界史の本(参考書)を探しています。

    分かりやすい世界史の本(参考書)を探しています。 私は今、ヨーロッパのとある国でネイティブにまじって普通の高校一年生の勉強をしています。 まだ、言葉がよく分からないので教科書だけではいくら訳してもよく分かりません。 そこで、社会の参考書を送ってもらおうと思うのですが、何かオススメの本はないでしょうか? 世界史で、分かりやすく細かいところまで載っている本がいいのですが・・・。 何か、オススメがありましたらよろしくおねがいします。 ついでに、1700年~1770年の啓蒙の時代についての大体の流れ(絶対王政から啓蒙思想の時代への流れ)を大まかに誰か説明してくれたら嬉しいです・・・・。 誰か、よろしくお願いします。

  • 明治・大正の個人主義思想

    歴史学の中でも思想史を勉強している者です。 特に明治から昭和にかけての思想、または国体論などを勉強しています。大学で個人主義思想を夏目漱石の「私の個人主義」を題材に発表することになりました。文学史や個人主義に関する知識があまりないため困っています。とにかく戦前の個人主義に関する研究書を知りたいのですが、特に… (1) 西欧においてどのように個人主義思想が発達したのか、それを日本が明治以降どのように導入したのかを解説している本・論文を教えてください。「私の個人主義」はとても有名ですが、個人主義の思想家としては誰が有名なんでしょうか… (2) 昭和12年に発表された「国体の本義」の緒言では徹底的に個人主義を批判しているので、国体を強化していく上で弊害になったことは確実だと思うのですが、個人主義思想が日本にどのような影響を与えたのかを解説している本を教えてください。 (3)夏目漱石が与えた影響、できれば文学や作家としての影響ではなく、思想に与えた影響を知ることを出来る本や論文を教えてください。夏目漱石研究としては小森陽一さんが有名ですが、参考になるでしょうか?「ポストコロニアル」は興味深い内容でしたので、一度は読んでみたい学者ではあるのですが… 注文が多くてすみません。少しでもいいので知っていることがあれば教えてください!