• ベストアンサー

喪中の神社への参拝

今年の夏に父親が亡くなりました。仏式の葬儀の喪中は神社への参拝は控えるとあります。夫は来年前厄ですが、やはり参拝はまずいのでしょうか?ちなみに実家は神式です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2
46sbyn
質問者

お礼

たくさんの参考URLありがとうございました。母に聞いても良かったのですが、少し世間知らずなところがあるので遠慮しました。お手数をかけました。

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

マナーなどでは(多少違いはあるようですが)50日くらいは避けるとされています。 (ここからは個人的考えです) 神が私達と共にあるのなら、死ぬと言うのは神の元に帰る事であり、忌み嫌うと言うのはおかしいと思います。 むしろ無事に神の元に帰れるように、積極的に参拝すべきではないでしょうか。 でなければ、神道の方は葬儀自体が矛盾する事になってしまいます。 喪中の参拝を忌み嫌う風習は、「参拝」する事と、祭礼など「祭事」に参加する事が混同されていると思います。 祭事は神に直接仕える事ですから喪中に遠慮するのは判ります。しかし、参拝は神に感謝や祈願をするためのものですから、参拝を遠慮する必要もないでしょう。 と言う事で、私は近親者や縁故者が亡くなった際には積極的に参拝しています。

回答No.3

私の故郷では49日が終われば大丈夫でした 49日過ぎれば、祭りも参加していました≪亡くなられた方が祭り好きの場合には、供養の為と言って49日以前でも参加していました≫ ただ喪中の時には鳥居をくぐらないと決められていました、ですが大事なのは生きている人間です、ですから厄年でしたら、行かれても構わないと思いますよ(^^)

46sbyn
質問者

お礼

とても親しみを感じる回答をありがとうございました。気持ちが軽くなりました。

  • inu_saru
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

基本的に、喪中の場合は参拝を控えるべきです。 神社の場合50日ぐらいじゃないでしょうか。 伊勢神宮の場合はそうです。 なので今年の夏ということで もう50日以上過ぎてますので 大丈夫だと思いますよ。 あとは自分の気持ち次第ですよ。

46sbyn
質問者

お礼

忙しい時期に手を止めての回答ありがとうございました。おかげさまでもやもやした疑問がすっきりしました。

関連するQ&A

  • 喪中の神社仏閣の参拝について

    よろしくお願いいたします。 昨年末、実父が亡くなりました。 私は、神社仏閣巡りが趣味なのですが、今年中は喪中ということもあり、参拝などはしてはいけないのでしょうか? 四十九日を過ぎればよい、という事もききましたが、実際のところは どうなのでしょうか?

  • 天皇陵や古墳の参拝作法

    私は今後、天皇陵の参拝をしようと考えています。 しかしいざ参拝といっても、具体的にどうすればいいか分かりません。 多くの神社と同じく、基本的に「二礼・二拍手・一礼」でいいのでしょうか? しかし、孝明天皇まで歴代天皇の葬儀はたいてい仏式で行われていたとあります。 孝明天皇以前の天皇が眠る天皇陵に対しても、神式でよいのでしょうか? また、被葬者が不明である全国にある古墳に対しては、どのような作法で参拝すればいいのでしょうか?

  • 喪中に神社参拝してしまいまいた

    私は非常識なことをしてしまったのではないかと悩んでいます。 昨年4月、父方の祖母が他界しました。 新年のご挨拶を控えていたのですが、神社に行ってはいけないということを知らず、今日、北野天満宮に参拝に行ってしまいました。 今年2月に大切な試験があり、その合格祈願としてお参りしたのですが、母親に喪中に神社に行くものではないと言われました。 色々調べてみると、鳥居をくぐってはならないということを知りました。 知らなかったので、神社の正面から鳥居をどうどうとくぐり、二礼二拍手一礼までしてしまいました。 私、本当に知らなかったんです。反省してます。 知っていたら行かなかったのに・・・。 自分の合格のお守りと家族の交通安全のお守り・干支のお守りなど、 家族全員のぶんまで買ってしまい、返しに行くべきか悩んでいます。 他の方の質問も拝見しましたが、わからないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

  • 喪中の年賀状と初詣

    こんにちは。 私は昨年の12月末に父を、今年の正月3が日に母方の祖父を相次いで亡くしました。 そのため、今年の年賀状は辞退したのですが、来年(2006年)の年賀状も祖父の喪中のため辞退するということでいいんでしょうか? あと、今年は一度も神社へは行っておりません。来月、職場の旅行で神社参拝の予定があります。喪中時には神社に参拝にいくものではないと聞いておりますが、どういった意味があるのでしょうか?2007年以降まで参拝はやめておいたほうがいいのでしょうか? 私の気持ちとしては、参拝は遠慮したいところですが、団体行動の輪をみだすようでちょっと気がひけてしまいます。 どういう対応が一番いいのかご意見よろしくおねがいします。

  • 福岡市内で厄払いの有名な神社を教えてください。

    私は来年前厄なので厄払いをしたいのですが、 福岡市内又は市福岡近郊で厄払いの有名な神社を教えてください。 また、その神社で料金設定がしてあればその金額も教えてください。 今年の正月は喪中だったので、来年は厄払いをして、 気持ちを新たに新年をむかえたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 喪中の年の厄除け

    今年夫が前厄で厄除けに行くつもりでおりましたが3月に夫の祖母が亡くなり現在喪中です。身内に不幸があった年は神社の鳥居をくぐってはいけないということで初詣もいかないのが普通(?)ですよね。ということは厄除けに行くのもやめておいた方が良いのでしょうか?日頃は特に信心深い訳でも何でもないのですが厄除けだけは行くつもりでいました。喪中と言っても先日百日も過ぎましたし行ってもよいものか今年はやめておくべきか迷っています。どなたか教えて下さい。

  • 喪中と厄年が重なった場合、厄払いはどうしたらよいでしょうか?

    今年に入り、主人の父が亡くなりました。主人は今年から前厄に入ります。 父が亡くなる前に、今年の節分以降に厄払いをしてもらおうと思っていたのですが、喪中期間は祝い事や神社へお参りに行くのは避けたほうが良いとされていますよね。 厄払いは、来年喪が明けてから行った方が良いのでしょうか?男の41歳~43歳までの厄年なので、お祓いには行って欲しいのです。 今年は前厄ですが、何もせずに1年を過ごすことになるのでしょうか?私がお守りをもらって来てもダメですか? 気の持ちようだとは思うのですが、やはり気になります。どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 神式の家族葬について

     私の親が亡くなった場合の葬儀のことでの相談です。  呼べる親戚や知人も少ないため、家族葬、一日葬といった形になると思われるのですが、葬儀を神式で行うことが可能か、可能ならするべきか悩んでいます。  私と親は同居しておらず、距離にして30キロほど離れた場所に済んでいます。私に兄弟はいません。もともと両親は祖父の代からある神道の教団を信仰しておりましたが、親族とは絶縁となり、また教団の組織上の問題もあってか、今は教団とのつながりはないようで、私のこどもの頃には実家に大きな神棚がありましたが、今はもうありません。私の家にも神棚はなく、私自信は神式の作法等も心得ていません。また、祖父以前の仏式の宗派が何であったのかもわかりません。  親は、葬儀は別に仏式でもいいと言ったりはしますが、本当は神道への気持ちが強くあることから、できれば葬儀だけでも神式で小さくてもいいから行えないかと思っています。(以前の教団にはこだわりません)  しかし神社等で相談できるところもないし、葬儀社に相談するとしても私の家と実家も離れている(葬儀をするとしたら実家近くと思われる)ため、どちらの方で探すべきなのか、そもそも神棚もない、祖霊社も置く場所もない、神式の作法も知らない私が神式で行おうと思うこと自体がおかしなことなのか、・・・考えるといろいろな問題ばかりです。  理想としては神式で小さく行い、その後のお墓は別途宗派を問わない墓地を探すか、あるいはお寺で(仏式を別に全否定しているわけではないため)永代供養をお願いするかといったような考えなのですが、難しいのでしょうか。  

  • 喪中期間中は神社でのお参りはダメ?

    昨年、私の父親方の叔父と祖母が亡くなり今年は喪中期間中です。 私事なのですが、最近良くない事が次々に起こり仕事も退職し、転職活動中です。 ちょっと、自分でも色々ありすぎて神社にいって厄払いの意味を込めて祈祷をしてもらいたいと考えています。 しかし、今年は喪中で初詣も行っていません。 色々噂を聞くと、喪中期間中でも鳥居をくぐらなければ行っても良い、または節分を越えたら喪中期間が終わりで、神社におまいりに行ってもかまわないとか色々聞きます。 厄払いの意味で行ったつもりが、喪中期間中で罰当たりな行為で余計悪くなるのも怖いです。 喪中期間はいつまでか、神社でのお参りはいつから可能か、それとも期間中はNGか、詳細な事がよくわからないのでお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 喪中期間に厄除けしたい場合は?

    昨年3月に父が、12月に母が亡くなりました。 母の四十九日の法要は1月25日に行われます。 どちらも、私の実の父と母です。 私は結婚していますが、夫が今年前厄、来年が42歳の本厄です。 なんとなく、いいことがないので、 厄年の厄除けのお祓いをやってもらいたいと思っています。 しかし、喪中の間は、鳥居をくぐってはいけないといいますよね? やはり、神社などへ行って厄除けの御祓いをやってもらうのも避けた方がいいのでしょうか? その場合、何か方法はあるのでしょうか? また、厄除けをするのは、節分までがいいのか、節分過ぎてからがいいのかもよろしければ教えてください。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう