• ベストアンサー

日本と世界の文化(感じ方?)の違い。日本のやりかた考えを分かりやすく外国人に伝えるには?

iwateの回答

  • iwate
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.6

アメリカ在住ですが、確かに西洋的考えでは、神の下では皆平等という意識が強い影響もあるでしょうね。 日本人の場合、やはり儒教や武士道の影響が未だに残っているので、行儀や振る舞いには、人一倍気を使う民族でしょうが、それは日本人の素晴らしさだと思います。 自分をへりくだって表現する、例えば贈り物でも、つまらない物ですがと言って、貴方のような立派な方には、この贈り物もつまらない物になってしまいますという意味合いがありますが、これが外国人に言ったら、つまらない物をよこすなと激怒するでしょうね。 誰であろうと人様は、年配の方により一層、自分より尊敬に値する価値を持っている人間であるという前提があるように思いますし、言葉の表現や行為がストレートではなく、ワンクッション置いた表現にも現れていると思います。 身の丈を知るとか、日本人としての生き方とか振る舞いといった物は、段々廃れながらも、まだ脈々と受け継がれていると思います。 質問者さんと同じように、日本人の思想や宗教や文化を、アメリカ人に説明しようと、新渡戸稲造が武士道を書いています。 元々オリジナルは英語で、世界中で翻訳され、日本語にも翻訳されていますから、一番の良書だと思います。

CG2602
質問者

お礼

iwateさん、ご回答頂きありがとうございます。 「自分をへりくだる」というのも外国人にはストレートには理解できないでしょうね。誤解をされないためにも儒教や歴史、宗教を例にして背景を説明をする必要がありそうですね。iwateさんが例として書いて下さった、贈り物をする時の言い方を私は日本で知り、アメリカでは気を付けていますが、自慢気にプレゼントをする事に慣れるのにまだ時間がかかりそうです。 ご紹介頂いた、新渡戸稲造の本を探して読んでみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本は世界にどう思われているの?

    日本で暮らしているとまるで世界はアメリカ中心でとりあえず 北朝鮮とは仲が悪く、毎日拉致、拉致としつこくニュースをしています。 韓国、中国ともあまり友好的ではなさそうです。 最近韓国の番組などがやっていますが、これは友好を示すものなのか、 それともタダの視聴率稼ぎなのか。 ロシア、インド、ブラジル、・・・いろんな国があります。 旅行に行くことも可能です。 通貨で言うと、円安、ドル激安、ユーロ高・・・ という具合ですね。(今年は円高ブーム!?) なんか普段暮らしていると、増税や年金の無駄遣い、少子高齢化、 くだらない詐欺事件。 先日の青色LED裁判結果の後に振り込め詐欺被害額200億円、 幼女殺害の犯人は前科者(犯罪者はすぐに出てこれる) 生活面、治安の面でも将来性は暗いですがどう思われているのでしょうか? 経済力(GDPや失業率、治安問題)ではなく、どういう感情を抱かれているのでしょうか? 日本人はお金持ちで安全な国と思われてるのか。 相手されていなのか(国名は知ってるけど興味がない、観光旅行対象にもならない) ただのアメリカの植民地、金だけよく出す駄目な国だとみられているのか。 日本人でリタイアした人が海外で暮らすというのはやりますが、 逆に将来は日本で暮らしたい、魅力を感じるとか言う人もいるのでしょうかね? (ビジネスや留学目的でなく) どうなんでしょうか? 海外からの日本紹介番組(CS)では、京都、奈良の文化をやったりしています。 これだけみると古くさいなー。って思ってしまうのですが。 といってもこの番組はとても個性的な番組なので世界のいろんな事を放送しています。 他の先進国やそれ以外の国からみて教えてください。 やっぱほとんど無関心!?

  • 「不快に思う人が居るのは良くない」という考え

    時々、 「不快に思う人が居るのであれば、それは良くない事だからやってはいけない」と という主義の方が居ますが、 厳密に言えば、世の中の誰一人として不快と思わないような言動は かなり少ないのではないでしょうか。 例えば、落伍や漫才を聞いてて 何かを茶化すようなセリフがあったとして、大概の人が大笑いしたとします。 中には、特殊な境遇で生きている人で、非常に不快に感じる場合があるかもしれないし、 更に特殊な人の中には、他人が笑っている姿が不快と感じるかもしれません。 で、結局は面倒で手間が掛かる…ということで、 そんな特殊な感性の人まで考慮しきれないということになり、 法律や条令で明確に決められていないような事は 多数決で少数派に属する意見は無視という流れになっている気がします。 ちょっと質問の主旨がずれて申し訳ないですが 要するに、タイトルの考え方に対して私が疑問に感じたのは 「ある言動に対して不快に思う人って、探せば大抵は居るのでは?」という事です。

  • 日本人は助けない

    電車内で女性が、暴行受けているのに誰も助けに入らないというニュースありましたが、なぜ日本人は助けなかったのか?アメリカなら助けている?赤の他人だから?

  • 日本人の民度について、どうお考えですか?

    話の分かる中国人は、自国の恥と思われる所に触れられると、よく「民度が低い」と恥入っています。 それは自国に、他の先進国に比べて又常識や道理に照らしても決して正常と思えない対応や行動規範があり、それをさして民度と言っているものと私は捉えています。 私は海外で暮らしていた経験もありますが、私の感覚では、その国との文化の違いは感じても、自国の国民性を恥入る事は有りませんでした。 しかし今は、恥を規範とし不文律を重んじる社会を手玉にイケシャーシャーと政権に居座り続ける破廉恥漢から、酒の席の約束事を一方的に破り、他人の愚痴をツイッターで広めて回る軽薄漢までと恥ずべき人だらけです。 「辞める」とは言わず、それを連想させる言葉で人を惑わせるならば、やがて欧米型のハードカバーの書籍にも似た契約書を用いる時代がやってきます。酒を飲めば酔って無くても酔ったものとし、酒席での他人の言動は明かさないという約束が破られれば、誰も安心して酒が飲めなくなり、人間味のある付き合いが薄れてしまいます。 私は欧米型契約社会の良さは認めますが、日本の信頼重視社会も決して悪くないと考えています。またパーティを主とする交友関係の良さは十分認めても、酒席を共にすることで分かり合える日本型人間関係構築方のほうが好きです。 なのに何時から従来のモラルが崩れたのか? 皆さんは、日本に民度があるとすればどのレベルだとお考えですか。できればその理由もお聞かせ願えれば幸いです。

  • 日本は外国にお金をばら撒くほど余っているの?

    12月23日のローカルテレビニュースによると日本政府はニカラグア国に対して1千5百万ドルの援助を与えた。これはニカラグアとコスタリカの国境のトラブル解決策。又か、とうんざりする。アメリカから日本への圧力も大きいとは思えるがこの中米の貧乏国に次々と寄付を続ける日本大使館の大きな出費は日本国民の税金を浪費しているとしか思えない。地震、災害、そのつどの寄付が多すぎる。アメリカが財布の紐を締めた分だけ今コスタリカは中国や日本などのアジア系大使館に日参して援助をねだっている。取れるだけ取るという態度はラテンアメリカでは一般人から大統領まで一貫して共通している。アジア人とみると「お金が余っている」と思い込むローカルたちは日本人のアイデンティティさえ認めないながら日本政府の援助を特に感謝の態度もなく当然のようにうけている。この傾向はますます強くなり日本人が暮らしにくくなる。ニカラグア人などは日本が中国の一部だと思っている。日本の年金制度や高齢者の実情を思うとき不公平と日本大使館の「寛大さ」に腹立たしさを覚える。

  • 【外国人】ふざけるな!日本!

    テレビ番組で日本に来た外国人観光客が日本のあらゆる分野を絶賛してるシーンをよく目にします。 日本人の習慣、日本の文化、料理、施設、日本の製品等々。 テレビで見る限りでは日本は全ての外国人観光客から「あたかも」大絶賛されてるかのように思えます。 しかし、それとは裏腹に日本に来て「不満」「不快感」「不信感」を感じた外国人観光客も多々居るんではないでしょうか? 外国人観光客から見た日本のあらゆる分野での「ふざけるな!」「理解出来ない!」「改善しろ!」「勘弁してくれ!」「理不尽だ!」「日本はおかしい!」「何なんだ?日本人は?どうかしてるぞ!」「日本人はバカじゃないの?」「日本に来るんじゃなかった!」「うちの国とは全然違う!うちの国ではこうだ!うちの国に合わせろ!」と、なる事はどんな事があるのでしょうか?

  • 外国人(英語圏)にお勧めの衛星放送TVは何ですか?

     日本に住む事になったアメリカ人にお勧めの衛星放送BSか何か教えてもらえますか? すぐ契約したいと言っていますので。 (例えばアメリカのニュースやTV番組、あるいは英語の字幕付きの映画が見れる等)  よろしくお願い致します。

  • アメリカから日本のテレビは見られますか?

    アメリカに行く予定です。 ずっと見ている日本のニュースやドラマ、アニメなどを向こうでも見たいと思っています。 日本国内で見られる会員制有料動画視聴サイトなどは、アメリカでも見られるのでしょうか。 パソコンに詳しくない私でも出来る方法があれば、お教え下さい。

  • アメリカの液晶テレビを日本で

    暫くアメリカに住んでいました。 液晶テレビは日本よりアメリカの方が安いと感じたので、 次回に訪米する際に買ってきたいと思っているのですが、 アメリカで買ってきた液晶テレビを日本で使用する(番組を視聴する)ことは可能なのでしょうか?

  • 世界において、我が日本がお手本になっている政治、行政

    世界のニュースを熟知していない自分も悪いのですが。 よく、週刊誌、ニュース、情報番組、他、政策論争をするときに、アメリカでは、フランスでは、スイスでは等と、他の国と比較したりなんかして、 海外のいいところを真似しようというようなことをフリップ付で熱弁する姿を見かけることがあります。 あそこの国ではこういうことをやっているから、日本も見習って真似するべきだと。 前に揚げた国はあくまでも例えばです。 政治、社会保障、医療、交通、子育て、消費税・・・・取り上げたらキリがありませんが。 海外で、同じように日本の政策、行政においてお手本にしている、もしくはお手本にしようとしているような、 良い政策、良い行政は何かあるのでしょうか。 海外のニュースなんて見ることがないので、そんなことが海外のテレビ番組や週刊誌で話題になっていたら嬉しいなと思いまして。