• ベストアンサー

飼っていたペット

小さい頃、ハムスターを飼っていました。 ハムスターが亡くなった時、庭に埋めたのですが、何を思ったのか私はハムスターをビニール袋に入れて庭に埋めました。 そのことを大人になったいま思い出しました。 ハムスターはもしかしたら、私のせいで土に帰れてないかもしれません。 土に帰るように埋めなかったから、ハムスターは成仏できませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kakakaeru
  • ベストアンサー率27% (29/105)
回答No.1

土に直接かどうかは関係ありません。 供養する気持ちがあれば成仏できます。 ご安心下さい。

rai_ru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心しました。 助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飼っていたハムスター

    子供の頃、ハムスターを飼っていました。 ハムスターが亡くなったとき庭に埋めました。 その時、何を思ったのか私はビニール袋に包んで埋めました。 そのことを大人になった今思い出しました。 ハムスターは土に帰れていないかもしれません。 私のせいで、ハムスターは成仏できていないのかもしれないと思いました。 土に帰れるように埋めなければ成仏できませんか? 正直にいいますと、その頃の私は愛情が薄く、亡くなったハムスターを埋めた時も冷たい気持ちだったと思います。 今、ハムスターの幸せを祈る気持ちがあれば、ハムスターは成仏できますか?

  • ペットの遺骨

    可愛がっていた小鳥が亡くなりました。 火葬して遺骨は今、家にいます。 周りの人たちの意見が2つあります ひとつは、49日が過ぎたら 納骨するなり 土に遺骨を返すなり (この場合、庭や近所の公園)しないと成仏出来ないよ。 二つ目は、遺骨にしたなら ずっと 家に置いておいても 問題ない。 私自身は、成仏してほしいです。 でも遺骨を家に置いていても問題なく成仏出来るなら そちらの方がいいのかなとか、私が死んだら 一緒にお墓に入れてもらいたいなとか 考えています。 うちはマンションなので 庭はないので 土にかえすとしたら 茨城の私の母の実家に埋めるしかないです。 (ちなみに私の住まいは東京) 公園はイヤです。  母と母の実家の嫁は仲が良くなく めったに行かない場所なので あまり そちらは考えていないのですが・・・。 お寺に納骨した方がいいのかな でも維持費とか経済面で考えたり 自分が死んだ後 誰が面倒を 見るとか考えたりすると それも厳しい気がします。 散骨も出来れば避けたい。

  • バラの挿し木で使用した鹿沼土の保管方法

    (私は植物経験はあまりありません) 庭の垣根に絡みついて咲くバラがあります。 もう少し庭の内側へ移したいと思い挿し木をしました。 鉢上げするまでは鹿沼土のみで発根させました。 鉢上げ後に残った水分を含んだ鹿沼土はどのように処理(保管)すればよいですか。 単に水分を飛ばしカラカラにして元のビニール袋へ入れておけばよいものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 冬の生ゴミ堆肥

    こんばんは 今年から生ごみ処理機で堆肥を作っています。 機械で作った処理物を土と混ぜ合わせ有機肥料として庭に埋めていました。 こちらは寒冷地のため冬は混ぜる土を掘ることができなくなり、庭に埋めることもできません。 冬場に作った処理物をビニール袋に貯めておいて春に土と混ぜたいと思っていますがどうでしょうか?保管場所は使っていない2階になりますが、火の気がないので室内と言えどもかなり冷えます。 良い方法はありますか。

  • 杉焼プランターからシロアリ発生!とりあえず・・

    1年ほどの間、庭の片隅に杉焼プランター(土入り)を置きっぱなしにしておりました。先日ひょいと持ち上げてみたところ、シロアリがたくさん動いていてびっくり。 とりあえず、プランターの中の土を透明のゴミ袋に移しました。土の中にもシロアリがウヨウヨいました。 袋の口をしばり、そのまま置いてあります。 プランターの内側にもシロアリは無数にいます。そのままこちらもビニール袋に閉じ込め庭先に置いておきました。 そして、そのプランターが置いてあった場所に、何か苗でも植えようかと耕してみたところ、土の中にもたくさんいて、気持ち悪く思わず土をかぶせてしまいました。 さて・・・この後どのような処理をすればいいのか・・。 ・土とプランターの入った透明ビニール袋をそのまま日光の当たる庭に置いておくことで、中のシロアリは全滅しますか? また、土を処分するにはどうしたらいいのでしょう?地域の燃えるゴミなどで、土は出してはいけないことになっています。 ・土壌の中にたくさんいるシロアリは、どんどん広範囲に広がっていくのでしょうか? とりあえず、その付近には木製のモノはありません。 コンクリートブロックと、花壇だけです。 ・シロアリによって、キュウリやトマト、花などがダメになってしまうものでしょうか? 発生の元となった杉焼プランターと中に入っている土を処分しても、すでに庭の土の中にシロアリが発生しているということは、どんどん増え続けるのかと心配です。 何か良い知恵を教えてください。

  • 出荷用の人参の匂い

    道の駅や地産地消を標榜しているお店で売っている人参ですが、ビニール袋に入れないで、葉付き・土付きで並べられているものは、いわゆる昔のままの人参のにおいがしてなつかしく買わせていただいています。 ところが、その人参がもっと太くなったからだと思うのですが、葉っぱを切り取り、洗われてビニール袋に入れて口を縛って売られているものを買ったら、まったく今までのようなにおいがせず、妙に甘ったるいにおいで、切っても青臭いにおいが全くしないのはなぜでしょうか。 袋を空けた瞬間、鼻につく甘いにおいは、どういうことかご存知の方は教えてください。 一般に流通している人参は、見栄えをよくするために人参の表面の薄い透明の皮を洗い落とすと聞いたことがあるのですが、そのときに加える(かどうか知りませんが)薬品のせいか、などと思ったりもしました。 単に、水で洗うとき表面にできた傷からそういうにおいの成分が出て、ビニール袋の中にこもったということでしょうか。 昔ながらの人参の青臭いにおいは土付きでないと失われるのでしょうか。 おしえていただけると嬉しいのですが。

  • ハムスターを買うんですけど

    今度、ハムスターを 買いに行こうと思うんですが ペットショップで買うとき どうやって連れて帰るんですか? 魚だったらビニール袋に 入れて行くし、犬だったら そのまま連れていきますけど ハムスターの場合は どうなんでしょう?

  • 庭の落ち葉をベランダで腐葉土にするには?

    今後、庭で剪定した広葉樹の葉やゴーヤの葉がごみ袋に5袋分ぐらい出そうで、できれば、これらの葉を腐葉土し、来年以降に、ベランダガーデニングか庭木に再利用したいと思います。 隣家とあまり離れていないことと見栄えの観点から、庭にコンポストなどを設置せず、2Fのベランダでコンパクトに腐葉土を作りたいと思います。 主目的は、自分の家の落ち葉をできるだけごみに出したくないということであり、良質な腐葉土ができなくても構いません。 下記HPによると http://allabout.co.jp/interest/gardening/closeup/CU20051120A/index.htm ”腐葉土作りは、厚手の丈夫なビニール袋などを使ってもできますので、ベランダなどでも作ることができます。使用するビニール袋には、水抜き用の穴と空気穴を数箇所開けておきましょう。”とありますが、実際にベランダでビニール袋で落ち葉を使って腐葉土を作られたことがあるかたの体験談をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 猫の埋葬について

    今年の5月に飼っていた猫が亡くなりました。 火葬にはしたくないと思い、埋葬することにしました。 自宅の敷地の庭にタオルで巻いてビニール袋に入れて埋めました。 しかし、後に聞いた話ではビニール袋などは土に還ることができなくなるため、使用してはいけないとのことでした。 もうすでに3ヶ月近く経過しており、掘り起こす勇気がありません。かといってこのままにしておくのも、とても可哀想で仕方ありません。 自分の無知が招いた結果で非常に悔やんでいます。やはり自分で掘り起こしてきちんとした方法で埋葬してあげるべきでしょうか? もしくはそういったことを対処していただける専門の業者などがあったりするのでしょうか? どうかお願いします。

  • ペットの靴

    生後6ヶ月のチワワを飼っています。 ペットのことではいろいろお世話になっております。徐々に首輪にも屋外にも慣れてきました。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1708012 今日、外を散歩の後、庭の中でリードを外してあげると、主人も一緒にいたせいか、興奮して庭中を激走していました。 庭はそこそこの広さがあり、石畳の部分と土の部分があります。あとで床に血がついていたので、調べてみると、肉球が擦り剥けて出血していました。怪我自体は大したことなく、私達人間が皮膚を掻きすぎしまった程度です。 うちのチワワはブラックタンなのですが、黒い肉球とピンクの肉球があります。配置はバラバラです。このピンクの肉球から出血しました。 そこで相談なのですが、ペット用の靴或いは靴下など履かせて散歩した方がいいのでしょうか? それとも、肉球を強くするため裸足ままでいた方がいいのでしょうか? または、庭の中でも走らせないように、リードを外さない方がいいのでしょうか?庭の真ん中に石畳が一本通っており、走ってしまうと土の部分だけでという訳にはいきません。 どうするのが犬のために良いのか、ご教示頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF Ver11のインストール時にシリアル番号の入力画面が表示されない場合の対処方法を教えてください
  • いきなりPDF Ver11のインストール時にシリアル番号の入力画面が表示されず、通常のディスクトップ画面に戻ってしまう場合の対処方法を教えてください
  • いきなりPDF Ver11のインストール時にシリアル番号の入力画面が表示されない問題を解決する方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう