• ベストアンサー

時間

wanidonの回答

  • wanidon
  • ベストアンサー率28% (30/107)
回答No.5

うちの場合、昼間はクライアント先へ出向いていますが、夫の仕事場が家であるため、 夜も寝るまで仕事していることが多いです。 でも、10時以降は邪魔してもいいことにしようよ!って私が勝手に言い出して、 仕事している夫の膝の上にいつのまにか座って(私は小柄)邪魔したり、 一緒にパソコンの画面見たり、その辺の紙に落書きしてます・・・ 週末でお互いにスケジュールのあいているときは、カフェにお茶しに行くことが多いですね。 お互いのプライベートの時間ですが、そうですねぇ、夫は、私が放っておけば 多分限りなくずっと仕事しているので・・・ 仕事がほとんど趣味でもあるので、仕事もプライベートに入るかもしれません。 私はその間、別室でパソコンしたり、テレビ見たり、ショッピングに行ったりいろいろですね。 あ、ちなみに5ヶ月の子供がいますが、生まれる前とほとんど生活は変わってません。 1010345さんは、お一人での外出が禁止とは、治安のかなり悪いところに住んでいらっしゃるのでしょうか? もう少し行動範囲を広げて、お友達ができるといいですね。

関連するQ&A

  • 夫婦の時間について

    私は28歳、主人は31歳、結婚して1年ちょっとで、子供はまだいません。 お互い共働きで遠距離通勤ですが、私はあまり残業のない職種、 一方、主人は、趣味を仕事にしたような職種で、仕事が好きな人で かなり多忙です。22~23時帰宅であることが多いです。 飲み会で遅くなることも多いです。 私は、せっかく結婚したのだから一緒に夕飯食べたり家でゆっくりしたいのに 主人は帰宅が遅いことが多いため、文句や不満を言うことが多くなっていました。 その生活を続けているうちに、主人は制限や文句を言われることの多い結婚生活に疲れてきたようで、たまに”離婚したい、別居したい”と言うようになりました。 鬱憤がたまると、今でもそう言いますが、普段は仲良くやれています。 私も理不尽な不満や文句を言うことは避けていますが、やはり夕飯を一緒に食べたり一緒にいる時間がもっと欲しいという気持ちは変わりません。 平日一緒にいる時間が少ない分、休日くらいは私と一緒に過ごしてほしい、と思っています。 結婚して最初の1年弱は、休日も私の行きたいところや趣味に付き合ってくれたり、一緒にいるようにしてくれていました。 しかし、次第に「自分の時間がなくて嫌だ」「一緒にいるばっかりじゃつまらない」「あまり一緒にいたくない」と言われるようになり、私の行きたいところに付き合ってくれないことも多くなり、休日も会社へ仕事をしに行ってしまうことが多くなりました。 先日、私が小旅行に誘った時、「家でゆっくりしたいから行きたくない」「家で仕事をしたい」など言ったくせに、私が友人と出かけていたら、その間、会社の友人と小旅行に行っていました。 それを聞いて、私との予定は面倒がるくせに、友人とは出かけるなんてひどい! と思ったのですが、やはり夫婦の時間と友人との時間は別物で仕方ないことなのでしょうか? 平日に仕事が好きだからと言ってたくさん仕事をして、一緒に入れる時間が少ないのに、主人が休日にも自分の時間や友人との時間も取りたいというのは、自己中心的だと思ったのですが、それは普通に仕方ないことなのでしょうか? 私は、夫婦で一緒にいる時間が多く色々一緒に楽しむことが理想で、それが仲良い夫婦像と思っています。 仲良し夫婦の方に、どうしたら一緒にいる時間を長く楽しくできるか、教えていただきたいです。 以上、長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ご主人の帰宅時間が遅い方に質問です。

    私の主人は調理師をしていて毎日1時過ぎに帰宅します。夕食は職場ですませます。朝は出勤間際まで寝ています。 休みはほとんど平日でだいたい週1回です。連休はありません。小さい子どもが1人います。 私も仕事をしており、主人の帰宅を待つ事はほとんどありません。私の休みは日曜です。 このような時間的なすれ違いで私たち夫婦はほとんど会話がありません。主人と子どももほとんどコミュニケーションがありません。最近一緒にいる意味がないのではと思います。 私のようにご主人の帰宅が遅く時間のすれ違いがある夫婦(家族)はどのようにコミュニケーションをとっているのですか?

  • 生活時間帯について

     カテ違いでしたら申しわけありません。私(32歳)今は専業主婦、主人(41歳)、新婚1ヶ月です。主人は交替勤務で帰宅時間がまちまちです。具体的には1日目20時、2、3日目24時、4,5日目翌朝の10時頃です。帰宅して食事をとります。私自身は先に食べています。私自身も交替勤務をしていましたので、まだ朝同じ時間に起きるというリズムもできていませんし、自分自身も主人の勤務に合わせて、少しづつ起床時間を遅くしていくつもりでいました。  しかし、今は二人だけですが、将来的に子供が産まれた時のことも考えると、主人は規則正しい生活のほうがいいのでは?という意見です。  毎日同じ時間に起きようとすると、睡眠時間が足らなくなってきてしまいます。その場合に仮眠という形をとるのであれば、結局は不規則な生活になってしまうように思えます。  また、主人自身は先に寝ていても構わないといいますが、結局は帰宅した時の音でめも覚めますし、実際に子供が出来てしまったら、無理なのも分かっているからこそ、二人だけの時は、主人との時間を大切にしたいと思っているのですが。  そこで質問なのですが、交替勤務のご主人の奥様、どういった生活リズムで生活しておられますか?  分かりにくいところは補足いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • 時間のない彼氏のことを理解できません。

    付き合ってもうすぐ9ヶ月になる彼氏がいます。 彼の仕事が忙しすぎて、会う時間や話をする時間がなく、最近精神的にとても不安定になってしまっています。 付き合った当初から、彼の仕事は忙しく、決まった休みがありませんでした。(月に1回休みがあるかどうかといった感じです。) ただ、毎日21時には彼の仕事が終わっていたため、一緒に帰ったり食事をしたりと、会ったり話をする時間はありました。 9月末~10月末まで、彼が出張になり、その間は仕事が終わるのが深夜1時、2時…。私も、朝は6時半に起きないといけなかったのですが、彼の帰宅を待って毎晩電話をしたり、メールをし、週末は彼のところ(東京→大阪)に会いに行っていました。 彼が出張から戻ってからは、以前のように21時に帰宅できなくなり、毎日0時くらいまで仕事になってしまいましたが、その代わり土曜日は休めるということになりました。 というより、平日の帰りが遅くなって会う時間が減る代わりに、週1回は確実に休んで会う時間を作るという約束を彼がしてくれました。 ですが、土曜日でも仕事になってしまったり、会社に行かなくても家で仕事しなくてはいけなくなったり、数時間おきに会社から電話がきたりで、一緒にいても仕事のことばかりです。 電話をしていても、一方的に彼の話をされたあとに「疲れているから」と、私の話を聞いてくれずに切られてしまいます。 私も仕事だから、仕方ない…と面白くないながらも理解していたのですが、最近は仕事と言えば分かってもらえる…というような状態になってきているように感じます。 私としては、約束したのに…という気持ちでいっぱいで、腑に落ちない部分がとても大きいです。 彼は、「俺だってこんな休みもなく、好きで働いているわけじゃない」とか 「お前(私)のために時間を作れるように努力している」 「俺のプライベートはすべてお前との時間に費やしているし、時間がとれない穴埋めに、食事をご馳走したり、プレゼントしたりしている」 と言い、確かにその通りなのですが、私からすればまともに休みもくれない、長時間労働をさせる会社に疑問があり、そんな会社になんの疑問も持っていない彼を理解したくても出来なくなってきてしまいました。 私も彼と同じ会社で働いていたことがあるので、彼の職場での立場は分かっていますが、彼一人がすべて抱え込んでいて、周りに仕事を割り振らない(教えない)というのが、時間のない原因です。 やろうとすれば出来るのに、それをしないことにも疑問があります。 忙しい忙しいといいますが、そんな状況を作っているのは彼自身なのだと思います。 彼の事は好きですし、結婚も考えていますが、今のように話をしたくてもできない、すれ違いの生活に少し疲れてしまいました。 やはり、私がもう少し彼の事を理解してあげないと、今の状況は改善しないのでしょうか…?

  • 子供に仕事に行かないでと泣かれます

    ほとほと困っています。 5月から仕事を始めました。なかなか仕事がみつからず、やっと見つかった仕事です。仕事内容は満足しています。 ただ、休みが平日1日と土曜日なのです。 子供は毎日朝8時半から6時半まで保育園で過ごしています。 私が仕事が休みの平日1日は保育園に3時半(延長保育なしの時間)で迎えに行っています。 そして土曜日は主人と子供で過ごしています。 主人は子供と水入らずで過ごせる土曜日が楽しいようです。 ただ、子供が毎週荒れるので困っています。 無理難題をいって癇癪をおこしたり、難癖を言って泣き喚いたり・・・。 今日も私は仕事だったのですが、朝は比較的元気に見送ってくれ、帰宅後も元気に迎えてくれて安心していたのですが、 先ほど、寝る時間にまたしても難癖をつけて30分くらい泣き続け、クッションを投げたりして暴れました。 そして、ベットに入ると「さっきは泣いてごめんね・・」と落ち着いたのですが、「お願いだから、もうお仕事いかないでー(泣)」 「保育園辞めるー(泣)」といいます。 仕事を始めてから、毎週末こんなかんじです。。 寂しさからの「荒れ」だとはわかっているのですが、どのように慰めたらいいのか、正直困ってしまいます。 子供が生まれてから、ずっと専業主婦をしていました。 しかし、家計の事情から働かなくてはいけなくなり(そうでなくても働くつもりでしたが・・)、本当にようやく見つかった仕事なのでできれば辞めたくありません。 主人は「いずれ慣れるよ」といいますが、本当にそうなのでしょうか? 毎週土曜日、仕事にいくのがつらくなってきました。 子供に申し訳ない気持ちにもなります。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? こんな場合はどのように子供と接すればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 主人の転職・帰宅時間

    サービス業をしている主人です。3歳と、もうすぐ2歳になる手のかかる子供がいます。 主人の会社は県内ですが異動が多々あります。 そして、主人は3週間前に自宅から3~40分かかる所に異動になりました。 もともと主人は、週に4日くらいは朝2時半に出勤、夜10時~11時の帰宅でした。 残りの1日は5時過ぎに出勤で帰りは同じくらいです。 こんな生活をしていた為、子供とはまったく接する時間がなく、唯一接する事のできる休みの日は、疲れて寝ているか、ギャンブルに行くかのどちらか・・・。 どちらにしろ子供とは接する時間はありませんでした。 同じ職場にいた私は、仕事の大変さは解っていたつもりなので、寝ていても遊びに行っても、子供とも遊んであげてよ~っとやんわり言うだけで、それでも遊びに行くのなら、主人のストレス発散なんだと思い、行かせてあげるようにしていました。 でもあまりにも、子供と会えない・仕事から帰ってきても、食事を済ませお風呂に入りすぐ寝るので夫婦の会話もない・お給料も一定ではない・私も寂しく感じてきたので、主人に転職をすすめた事がありました。 その時は、今の会社の先の不安もあるが、もう少し頑張ってみると言う事だったので、解ったと言っていた矢先に、この異動があったのです。 今回の異動先は今までの所とは違い、とても大変な所だったのです。 一気にやる気をなくしてしまった主人は、異動してから3日後にいきなり仕事を辞めると言い出しました。 もともと私も辞めてほしかったので、ちゃんと考えての結果ならいいよと言いました。 上司にその事を言うとやはり止められたらしく、それでも主人はこの意志は強いからどれだけ止められても辞めると言い張っていました。 でも、上の人には迷惑はかけたくないからと1週間は迷惑かけるけど支えてくれ・・・っと言い異動の辞令があったその日から、疲れているのか仕事が終わる9時~朝方の2~3時頃まで車の中で寝てから帰ってくるようになりました。時には朝5時過ぎに帰ってくる事も。そしてお風呂に入って食事を食べる時間があれば食べてから行くという毎日に。 辞令から1週間が経ち、ほんの少し話す時間ができたので話を聞くと今度は辞める辞めないは別にして、今は今で頑張るから・・・っと前と仕事は辞めないような事を言い出しました。 なんだか、私って振り回されてる?っと思ってしまいます。 3週間経った今現在も仕事が終わって車で寝て帰ってくるので朝2~3時頃の帰宅です。 私も起きれる時は起きて食事の準備をしますが、会話はない状態です。 主人も子供の寝顔を見るわけでもなく、今日はどうだった?と聞くわけでもなく、たんたんと食事をして時には今日の仕事の事を一方的に話をして寝るだけです。 なんだか、こんな生活に嫌気がさしてきそうです。 もう少し早く帰ってこれない?と言ってみても、『寝ようと思って寝るんじゃない。無意識に寝てるんだ。』とか。 じゃ、車で寝てくるんなら連絡くれる?いつも待ってるんだから・・・と言うと『だから!寝ようと思って寝てるんじゃないって言ってるやろ!』っと少し怒った口調で言います。 最近は、必ず車で寝てくるので、先に寝てしまい、起きれない場合は食事の用意をしてから寝るようにしています。 こんな生活が続いてくるとなんだか、夫婦なのに夫婦じゃないような気になって、私達っていてもいなくても同じ?なんて卑屈になってる自分もいます。 こんな家庭あんまりないと思いますが、私はこのまま主人を見守るべきですか? 私としては、ちゃんと帰ってきてもらって話しをしたいのですが、主人には早く帰ってくるという気持ちはないような気がします。 なんと話をしたらわかってもらえるでしょうか? 文章が苦手で読みにくいかと思いますがアドバイスお願いします。

  • 主婦の方の睡眠時間(起きられない)

    1歳になる子のママです。30代後半です。 専業主婦で、育児中の方のご意見が聞きたくて こちらに質問させていただきました。 同じような環境の方がいましたら、お願いします。 主人は朝5時半に家を出るため、本来なら5時に起きなければなりません。 夜も帰りが遅い為、眠れるのは12時~12半頃です。 妊娠した辺りから、朝起きて見送る事が無くなり ました。 頭では申し訳ないな~と思うのですが、起きられないんです。 子供と一緒に昼寝で仮眠をなどと言われますが、 子供が寝てる間にこそ出来る事もありますし、 中々、一緒に昼寝と言っても出来ないのが現状です。 今は7時ごろに起きて、12時半ごろ寝る生活をしています。 独身時などはハードな仕事をしていて、睡眠時間が連日4時間なんて時もあり、 それが出来ていたのに、今はなぜ出来ないのかな?と思ったりもします。 ある意味、雇われてる仕事ではないので甘えがあるのかも知れません。 年齢もあるのかも知れませんが、 最近はやたらと疲れて、疲れて、本当は9時位に 寝てしまいたいほどです。 そんな中、主人は働いているんだし・・と罪悪感は感じるものの 起きられない自分にイラだっています。 ちょっと支離滅裂気味になってしまいましたが、 皆さんはどうしていますか?

  • すれ違い夫婦生活が辛いです

    初めて質問させていただきます。 不慣れなため読みにくいかもしれませんが、宜しければお付き合いください。 もうすぐ結婚2年目の40代前半の夫婦です。子供はおらず予定もありません。 主人の仕事が立て込んでいるようで、ここ2カ月ほど帰宅時間が24時を超えてます。 帰宅を待っていたいのですが、私も仕事をしているため25時前には就寝します。 朝は、私が家を出る頃に主人が起床するため、ほとんど顔を合わせないし会話もありません。 私は土日祝休みですが、主人は隔週土曜休みです。 でも最近は毎週土曜出勤していて休みは日曜だけです。 その日曜も疲れのためずっと寝ているか、最近では主人側のお彼岸や甥の卒業入学祝いなどのイベントがあり、1人で出かけてしまいます(基本、正月以外お互いの義実家のイベント事にはお互い参加しません)。 夫婦で過ごす時間がゼロです。 仕事が忙しくなる以前は主人も22時前後には帰ってきて、お互い会話したり、土日も一緒に過ごせて、毎日笑いがあり、疲れてても充実してました。 現在は、仕事中、手が空いた時などメールしたりしますが(ほとんど私から)、それでも寂しいし、なんだか空しく感じます。 少し前に、帰宅後の主人に現状を伝えましたが何も解決できませんでした。私が感情的になってしまったので話し合いにならなかったのです。言い方がまずかったと、今はとても反省してます。 彼が仕事で忙しいのは承知してるし、どうしようもできない事はわかってます。 毎日疲れて帰ってくるので、日曜はゆっくり寝かせてあげたいし、大好きな甥っ子のイベントにも参加すれば良いと思っています…が、私との時間ももっと大切にしてほしいとも思ってしまいます。 40代の女がなんて情けない事を…と、自分が恥ずかしくてしょうがないです。 今は、1人でも寂しさを感じない、なにか没頭することはないか模索中です。 子供のいないご夫婦で、私の様なすれ違い生活をしている方は、平日どのように過ごしてますか? 休日はどうしてますか? できたらあまりお金のかからない、1日があっという間に過ぎてしまう様な過ごし方を教えて頂けると嬉しいです。 また、気持ちの持っていきかたを教えて下さい。 乱文で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 午前様 連絡

    先日、子供達と近所の友人宅に行きまして、 帰宅が深夜の0時を過ぎていました。 旦那が、専業主婦が、その時間に帰宅したら、仕事中の俺(主人)に 最低でも帰宅後にメールで連絡しろと言うのですが、 しなくてもOKですよねぇ???   宜しくお願いします。

  • 夫婦の寝る時間について-意見聞かせて下さい。

    1歳半のこどもがいる主婦です。 忙しさによって違うのですが、週に1~3日は事務の仕事に行っています。 家事の分担はなくすべて私の担当。主人は仕事から早く帰ってきた時と 休みの日はこどものめんどうをみてくれるくらいです。 もともと結婚する前から私は寝る時間が早め(10時半前後)、主人は遅め(12時前後)です。 今、朝は主人も私も6時から6時半頃起床です。 こどもが生まれてからは疲れているのもあって寝かしつけの時、 週に2度程こどもと一緒に8時半~9時ごろ寝てしまっています。 それが今週は忙しさも続き、毎日寝かしつけと一緒に寝ていました。 主人は「寝すぎ!夫婦の時間がない。このままいくと知らないよ」と言います。 確かに夫婦の時間は大切だと思いますが、疲れていて寝てしまったら そんなにいけないのでしょうか?どう思いますか?

専門家に質問してみよう