• 締切済み

歩道のない道路

eito_wakaの回答

  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.4

「歩道のない道路」というのをどういう意味で使っているのかによりますが。 ガードレールで区切られた歩道が無いという意味で、道路の両脇に白線をひいて人が歩くための幅と区分している道を指すなら、 No.1が触れている「路側帯のある道路」というのが正しいと思います。 又、歩道が完全に無い自動車専用の道路はほとんどの場合は、 「高速道路」か「バイパス」か「有料道路」のどれかに該当すると思うので、 「歩道のない道路」という呼び方ではなく、この3つのどれかを呼び名として使うのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 歩道が片側のみの道路の通行について

    ————————————— 歩道(自転車通行可標識あり) ————————————— → - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - → ————————————— ————————————— ← - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ← ————————————— ——————↑——————- 歩道のないここを自転車が←の方向に時々通っている。 *この道路の入り口に [この先歩道なし。反対側の歩道をご利用下さい。] と書いた看板がある。 ********************************** 上の図のような交通量が多い田舎の4車線道路について質問です。 歩道の反対側を自転車が時々通っています。 このような道路では、法律や条例上では自転車と歩行者は絶対に歩道を通らなければならないのですか? 又、2車線(歩道が片側のみ)でも同じですか?

  • 歩道が片側のみの道路について

    歩道が片側のみの道路では、(日本の)「法律上」は歩行者は「必ず」歩道を通らないといけないのですか?? 歩道の反対側の端を歩いたら違法になるのですか? 又、違法でないとすると歩く方向はどっちでも構わないのですか? 安全性や常識ではなく、あくまで法律上のことだけで考えて下さい。 ネットで検索しても違法になるならないで解釈がバラバラでわかりませんでした。

  • 最近の道路工事 道路が広く・歩道狭くする工事が多い

    以前まで一車線(歩道あり)の道路が最近 道路工事で、 二車線になり 歩道がかなり狭くなる工事を家の近くにある道路で やっていたのですが、車が通る道がかなり広くなったため、 歩道がかなり狭くなったので困っています。 どうして車道を広くしたのでしょうか? ただでさえ狭い歩道だったのに余計に狭くされたおかげで 電信柱が歩道のど真ん中にズラーっと並ぶ形になり かなり通りにくいです! 電信柱と電信柱の間をウネウネと歩く感じになるのでとても困っています。 本当だったら元に戻して欲しい・・・・!!!! その歩道は「自転車と歩行者が通れる標識」なのですが、 私が自転車で通る場合は歩行者の団体(学生等)がトロトロと歩かれると 一行に前に進めませんし、 逆に私が歩行者だった場合 前方の学生等の団体さん等がトロトロと 歩いていると当然 よけるスペースがないのでスッと前に進めません。 自転車の方が車道を通れるスペースがないぐらい、 バイクや車がよっているので この歩道が設けられたんだと思いますが その歩道が狭くなると 自転車や歩行者がとても困ります。 最近こういう 「道路(車道)は広く・歩道は狭く」といった道路工事が多くなった為 自転車に乗る方たちや歩行者が 車やバイクにぶつかりそうになりやすく なった気がします・・・。 あちらこちらで道路(車道)を広くする工事が何故増えたのでしょう? 国のご要望でしょうか? もし あの狭くなった歩道のせいで交通事故が起きた場合は また片側二車線から 一車線に戻し、歩行者も自転車も安心して通れる歩道が設置されるでしょうか?

  • 道路・横断歩道の作るのはどこの担当ですか?

    新しい道路ができたのでその場所での話です。 歩行者用の横断歩道があります。 変形の交差点で北に向かう歩道では車と同じように直進出来ず、 反対側の南に向かう歩道に渡らなければなりません。 この状況に限らずですが、普通に車側の信号が赤の時に、 歩行者が反対側に渡れば良いのですが、冒頭の新しくできた変形の交差点では、 一端、車が左折する道路を渡り、その上で反対側の道路に渡るということをしなければなりません。 つまり、二段階右折のような経路をたどるのです。 これっておかしくないですか? 一段階目の歩道を渡った先には、そのまま直進・左折はできません。 渡れるのは、二段階目の右折(反対側の道路へ行く)しかありません。 つまり、それならば、一段階目の時点で道路の反対側に渡る歩道を作れば良いと 誰もが考えつくと思います。 道路や横断歩道が出来た上で、警察によって信号機が取り付けられるようなのですが、 そもそもどこの部署の人が道路を設計したのでしょうか? 警察に信号の件で問い合わせたところ、歩行者のために信号の点灯順を決めたと 釈明されたのですが、よくよく考えると道路・交差点の設計に問題があると思うのです。 どこに苦情を言えばいいのでしょうか?

  • 歩道

    道路(4車線)の両側の歩道について質問です。車が走る道路の横の歩道を車とは反対方向に歩く(向こうから車がこっちに走ってきて通り過ぎて行く)場合です。道路は4車線ですが、歩道は結構狭くてあっちから歩いて来る人と自分とでちょうどくらいの2人線?笑ですが、私はこの歩道の右側、左側どちらを歩くべきですか?そういったルールてあるのですか?左側が道路側です。

  • 建築基準法上の道路幅員に歩道は含まれるか

    仕事で建築基準法上の道路の幅員を測定しています。 その際、歩道の幅員は道路幅員に含まれるのでしょうか? 例えば、車道より1段高くなっているような遊歩道やガードレールで仕切られている歩道などを想定しています。 よろしくお願いします。

  • 道路の歩道にはみ出た軒

    道路の歩道にまで自分の家の屋根というか軒を延長させている人がいるのですが、これは法律上問題ないのでしょうか?警察に苦情を言っても聞き入れてもらえないものなのでしょうか? 軒が低いので、ちょうど自転車に乗っていると頭に当たる高さで、夜など見え辛いときに何度も頭に当たりそうになっており、文句言いたいのですが、どう言って良いのかも分からず、困っています。

  • 道路拡張で庭が歩道に・・

    こんばんは 土地の1/3程道路拡張に掛り 建物のラインに沿って歩道ができます。2階のテラスはラインに沿って引っ込める為の保障はプラスされるだろうとの事。建物を建てる時道路拡張がある事は知らされていましたが拡張計画が遅れているので20年先では・・の言葉を真に受けた訳ではありませんがこの様に建物ぎりぎりに切られるとは思ってもいない事で 安心して暮らせる状態(心境)ではなく どうにか市に全て買い取ってもらえる手立てはないものかと悩んでおります。やはり買い取って貰うのは無理でしょうか?最悪建物の建て直しの保障はされるのでしょうか。 お答え頂ければうれしいのですが宜しくお願い致します。

  • 歩道を走ると捕まりますか?

    自転車は危険な場合歩道を走っていいのですが、 本人が危険と判断すればいいので判断基準は本人次第ですよね? 制限速度のように道路標識も無いので歩道を走っても捕まらないと思うんですが、 歩道を走って捕まるのでしょうかまた捕まったというソースがあったら教えてください。

  • 自転車通行可の道路標識等がある歩道の走り方

    幹線道路など歩道が広い道路をよく利用するのですが、自転車通行可の道路標識等がある歩道なので左右どちら側の歩道でも通行できるのですが、その場合、歩行者とすれ違う時は自転車の方が車道側を走ることになっているようですが、自転車同士のすれ違いの場合はどうしたらいいのでしょうか? 調べましたがどこにも書いていませんでした。 下記のどちらかだと思うのですが、詳しい方教えてください。 1、歩道内でお互い左側通行をする。 2、左側の歩道を走っている自転車の方が車道側、右側の歩道を走っている方が歩行者と同じく建物側。(1の逆) 右側の歩道を走っていた時に向うから自転車が来たので、左側(車道側)に寄ったら、相手も車道側を譲らず、すれ違いざまに罵倒されてしまいました。 自分は右側を走ればよかったのでしょうか?