• 締切済み

道路拡張で庭が歩道に・・

こんばんは 土地の1/3程道路拡張に掛り 建物のラインに沿って歩道ができます。2階のテラスはラインに沿って引っ込める為の保障はプラスされるだろうとの事。建物を建てる時道路拡張がある事は知らされていましたが拡張計画が遅れているので20年先では・・の言葉を真に受けた訳ではありませんがこの様に建物ぎりぎりに切られるとは思ってもいない事で 安心して暮らせる状態(心境)ではなく どうにか市に全て買い取ってもらえる手立てはないものかと悩んでおります。やはり買い取って貰うのは無理でしょうか?最悪建物の建て直しの保障はされるのでしょうか。 お答え頂ければうれしいのですが宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • nyasan5
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

 建物買取は無理と思われます。建物建築は拡張予定地上に行われていないでしょうし、また、建ぺい率等の算出をする際、事業予定地は面積から除かれていたと考えられますので法的になんら問題なく建築されている住宅ということになるでしょうから…。   最近は、役所も必要な土地以外は買取を行わない(仮に残地が使い道がないので要らない場合は寄付としてなら受け入れる)というシビアな姿勢のところが多いようです。   粘ってもあまり得にはならないと思われます。役所も土木予算が削られている中、過大な買取をしたら住民監査請求で訴えられる世の中だと聞きました。  

matti1954
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 大変不安です。自宅の居間のガラス戸の脇を人が通ると思うとプライバシーもなく 塀を建てるスペースもなく これから何十年もこの土地に暮らすのは精神的に不安があります 話し合いも機械的に行われないかと・・  積極的に話し合いにいけばいいと思いますが こちらの立場はあまり役所には関係ないことなのでしょうか。残念です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60563
noname#60563
回答No.1

どのような場所でどのような立地かも解らないので具体的には解りませんが、納得いかないのであればとことん話し合いをするしかないと思います。 当地にも道路拡張で立ち退きに引っかかって余所はすべて無くなってからもしつこく残っていた店舗が有りますが(国道)最後には代替え地を用意して貰ったのか十分すぎる保証を貰ったのか、以前よりも遙かに良くなって立ち退きをした店舗があります。 余りにもしつこくお金目的で粘ったと地元では言われています(事実は知りません) しかし、自宅の事なので私でも納得できなければとことん話し合いの場を作ってもらいます(くれぐれも上記の様に成らないように注意して) どのような結果に成るかは解りませんが、このような事も有ると言うことで・・・

matti1954
質問者

お礼

お返事 ありがとうございます。 お金の件も大事だと思いますが この先何十年の不快な生活を続けなければならないかと思うと憂鬱です。強制執行されても困りますし、どうにか妥協点が見つかればいいのですが こちらはまったくの素人で ただ困る困るでは理解されないのではと心配しています。  でも誠心誠意話し合おうとは思います。  ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道路拡張

    とある学校の通学路に歩道がなくセンターラインもない2車線の県道を拡張したく、地元自治会から要望が出され、初期段階として測量が行われました。道路にはトラバー点が打たれています。予算、お役人の考え、地権者との交渉、様々な要素等当然有りますが、計画初期段階ではありますが、測量までした状況下ではやはりお役所としては進めたい計画なのでしょうか?又はこの先棚上げすることも数多くありますか?

  • 道路拡張のため・・・・・

     市の道路拡張の為に立ち退きする事がきまりました。が、その土地で借家を2件やっております。  市の保障としては、 1、 建物の評価(坪×市価) 2、 建物壊し料  3、 土地価格(坪×市価)  大雑把にいうとこの3点になりますが、私としてはここと同じ条件の土地や環境が手に入る訳でもなく移転したとしても入居者があるとも限らず、この際借家は廃業しようと思います。しかし、市としてはその分の家賃収入などを保証してくれません。 同じものを建てれる評価がしてあると言われてもその金額自体、今の時代では無理だろうというふうにも見ています。 こちらとしては、駅にも近いこの土地以外で建てたとしても収入は見込めない事を前提に保証料を要求したいと思っています。  たとえばこれがコンビニやスーパーだったらどうでしょうか?  他に移転したら売り上げなど保証されるなんてナンセンスでしょう。 それと私は同じだと思うのです。  経験のあるかた、本職の方いろいろな意見をお聞かせください。お願いいたします。

  • 道路工事に伴い支給される補償費について質問があります。

    現在、自宅前の道路が新しく拡張されるため、補償金がもらえることになっています。 補償金は道路にかかってしまう建物の移転費や木々の代金です。建物の立っていた土地も、建物も、名義はすでに亡くなっている祖父です。実際に建物や土地の管理をしてきた人、これから新しく立て直しをしたりするのは私の父です。父には兄弟がいます。この場合、支給される土地の代金の権利は父の兄弟にも生じますが、建物の補償費も同様に父の兄弟にも生じるのでしょうか?ややこしい問題なのですが、回答していただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 道路拡張工事の為の立退き

     市の道路拡張の為に立ち退きする事がきまりました。が、その土地で借家を2件やっております。  市の保障としては、 1、 建物の評価(坪×市価) 2、 建物壊し料  3、 土地価格(坪×市価)  大雑把にいうとこの3点になりますが、私としてはここと同じ条件の土地や環境が手に入る訳でもなく移転したとしても入居者があるとも限らず、この際借家は廃業しようと思います。建物の耐久年数を後10年だと見てその分の家賃を請求しているのですが、市としてはその分の家賃収入などを保証してくれません。 同じものを建てれる評価がしてあるからと言われてもその金額自体、今の時代では無理だろうというふうにも見ています。 こちらとしては、駅にも近いこの土地以外で建てたとしても収入は見込めない事を前提に保証料を要求したいと思っています。  たとえばこれがコンビニやスーパーだったらどうでしょうか?  他に移転したら同じ売り上げなどを保証されるはずがありません。 それと私は同じだと思うのです。  経験のあるかた、本職の方いろいろな意見をお聞かせください。お願いいたします。

  • 庭にテラスを設置したいのですが・・・

     現在、都内で2世帯住宅を新築予定で、間取り検討中のものです。よろしくお願いします。  以前より、庭にテラス、またはウッドデッキを設置して、そこでくつろぐのが夢でした。土地は東南角地ですが、接する南道路がT字のようになっており、南側に抜けていく道路が土地の正面にあります。東道路は私道で殆ど人は通りませんが、南道路とそこから抜けていく道路はぽつぽつと人や車が通ります。  現在のプランでは、玄関は南西の角と北東の角に2つ置き、建物はL字型にして、東南の角をテラスとして大きく開け、そのテラスの南側と東側に大きく木製のウッドデッキのような目隠し(高さ3m弱)を壁のように設置する予定です。  気になっているのは・・・ (1)テラスは南側でいいでしょうか・・・日光が強いため、実際あまり外へ出なくなるのでかえって東や西等に設置する方がいいと聞いたことがあります。 (2)目隠しで大きな壁を作るのは、防犯上気になります。防犯サッシ等対策をとればいいのでしょうか。あるいは、防犯対策で、壁を作らないとすればプライバシーの確保はどうしたらいいでしょうか・・・?  防犯と南道路のプライバシーの確保でとても迷っています。上記以外にも、2階のほうが良い等、テラスの良い設置方法等アドバイスがございましたら、教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。  

  • 駐車場の勾配(前面計画道路)

    現在新築工事中で、もう少しで外溝工事に入ります。 駐車場の勾配ですが、以前の質問を調べましたらで水勾配は2~3%が普通との事でした。 そこで建築中の家の前面道路が計画道路になっていて、3年後に現状の6m道路から両側歩道つきの16m道路になる予定です(こちらの家側の土地は削られずに対面側が道路拡張になります。)。 こういった状況の場合、現況の道路の高さで水勾配を取ったほうが良いのでしょうか? 道路拡張の場合道路の高さが変わったり、歩道が付くということは高さが上がってくるのかなとか思っております。 一般的に前面道路拡張の場合、駐車場の勾配はどのように設定するものなのでしょうか? ちなみに現在、計画道路沿いには住宅が沢山建っております。 よろしくお願いいたします。

  • 計画道路による立ち退きについて

    計画道路上の土地の購入を検討しています。事業決定はされていないので新築2階建てを計画していますが計画が施行される場合の土地、建物についての保障はどのくらいあるのでしょうか?  建物についてはまた新築費用全額だしてもらえるものなのか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。  ちなみに場所は兵庫県の芦屋市です。

  • 国道の拡張工事で店舗が壊される事になりました

    国道の拡張工事で店舗が壊される事になりました。 約20年前、新築時は都市計画に基づいて建築してます。 (道路になるかもしれない土地は駐車場にしてます) それが2年前、建物にかかるくらいの拡張工事に 変更になりました。 こういう理不尽な立ち退き保障の交渉相談は どこにすればいいのでしょうか。 弁護士さん以外では無理ですか?(行政書士、司法書士さんなど)

  • 市の道路拡張工事に伴う立ち退きについて

    土地家屋が私名義の賃貸店舗が市の道路拡張工事にひっかかってしまいました。家賃収入は生活の大きな支えです。店子である店舗主人は代替用地を提示されても商売は場所がかわったら難しい(飲食業)と言います。市に売却となると土地家屋以外に家賃収入分も保障の対象になるんでしょうか?全くそういった事に無知で交渉に慣れてる交渉人に有利に進められるのではと不安です。無知を承知で良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 県道拡張工事で土地と道路の段差が出来ます

    現在、東西に走る県道の北側に、道に面して私の家があります。この県道は40年ほど前に拡張計画路線となり、25年前に今の土地を買う前に県庁土木課で、拡張は県道の南側だけで北側はそのまま変わらないと言うことを確認の上購入、家(1階が診療所、2階3階が自宅)を建てました。3年ほど前には1階の診療所の大掛かりなリフォームを済ませています。今年家の前の県道部分も拡張の事業化が決定し、事業が開始されることになったのですが半年ほど前に、ある事から家の前の道が拡張によって高くなるのではないかと言う疑問が出てきて、県の担当部署に問い合わせた所、我が家の西側50mほどに有る橋から下り坂になっているのですが、その勾配がきついために、複線化にあたり勾配を緩やかにする必要が出てきたと言われました.そのために元々坂の終わりぐらいにある我が家が、今度は坂の途中となり、県道が今より敷地の坂に近い方で1m50cm、反対側で30cm。中間部分で約1mほど県道が高くなるとの事です。うちは間口が広く奥行きの少ない100坪足らずの敷地ですが、車も県道に平行に置くような状態で前面に余裕が無く、広い所でも県道から家の壁まで4m足らずしかありません.そのため県道から建物まで勾配を付けるのも非現実的で県道以外の進入路もありません。素人考えで.今の土地を高くしてもう一度家を建てる保証をしてくれるのかなと思ったのですが、県からは土地が立ち退きにもかかっていないので、そのような工事はすべて自己負担してもらうしかないですとの返事でした。あまりにも現実離れした回答だったのですが、5ヶ月ほどやり取りしても土地は段差が出来るのでな何とかなるかもしれないが、やはり建物への保証は出来ませんと言うことで話しは止まっています。まだ、事業化本決定前の事前交渉のような形なのでこれから先はどうなるかわからないのですが、こういうケースではそこまで自己負担を強いられるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows11を使用している方で、DCP-J963N-B/Wのドライバーの更新日が古くて最新版かわからないという問題について相談したいです。
  • 無線LANで接続されているDCP-J963N-B/WをWindows11で使用している際、ドライバーのダウンロード画面の更新日が古くて最新版かどうか分かりません。
  • 私はWindows11を使用しており、DCP-J963N-B/Wという製品のドライバーの更新日が古いため、最新版かどうか不明です。
回答を見る