• ベストアンサー

国民審査の投票結果について

裁判官の国民審査で,罷免を可とする投票(×投票)ですが, 2000年の例では,            免職否     免職可 先頭に記載の裁判官 51,609,972  5,919,825 末尾から2人目    52,535,158  4,994,732 末尾の裁判官    52,109,242  5,240,683 となっています。 今まで教わったりしてきたことでは, 「有権者は裁判官を知らないから,適当に×をつける人もいる」 「最初と最後の裁判官は適当につけるから×が少し多くなる」 などの説明を聴いたことがあります。 特に今まで疑問も抱かずに来たのですが, それにしても,×の数が多すぎませんか? かなり憶測の域をでないのですが, 「裁判に対する漠然とした不信感というのが 国民の間にあるのではないか」と思ったのです。 「裁判に時間がかかり過ぎる」 「訴訟・弁護士費用が高額過ぎる」 などの司法に対する形にならない不信感が このような1割近くもある「×」投票に つながっているのでは。 みなさんはどうお考えになりますか。 実際に投票で「×」をつけた方のご意見も おうかがいできればと思います。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.2

私は国民審査にかかる裁判官の過去の担当事件と、その裁判でどのような判断を下したのかをできるだけ把握するようにしています。変な話ですが、国会議員よりも真面目に(時間も手間もかけて)選んでいます。 (裁判例の内容を読み耽ってしまうということもあるのですが・・・) 少なくとも、少数意見を殆ど(というか、全く)述べないような裁判官は、単なる数合わせに過ぎないとすら思っています(存在価値なし)。 判決文がもっと読みやすくなると、国民審査の準備ももっと楽しめるのではないかと思います(如何に長く一文を書くか、などという一般庶民にとって有害無益なスキルを磨くことを止めないと、開かれた司法にはならないように思います)。

その他の回答 (1)

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

どうせ投票にするなら、信任投票にするべきですよね。現在の方法は、ほとんど意味が無いと思います。 私は選挙公報に載っている、裁判例などを見て、どの人に×をつけるか考えています。

関連するQ&A

  • 期日前投票に行って感じたこと。

     期日前投票に今日行ってきました。改めて思ったことなのですが、国民審査の件です。私のようなごく平凡な国民は最高裁判所の裁判官を罷免するしないについて、よくわかりません。憲法からの要請なのはわかりますが、そもそも、罷免するかしないかの判断材料がなく、裁判官の一人一人ネットなどで調べることも面倒ですし、結局、何も書かずに投票しました。政治家であれば新聞、テレビなどで、どういった言動をしてきたか個人的に判断することはできますが、事前に情報が欲しいです。  憲法79条3項に 投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。と、ありますが、具体的な数値が入った法律はあるのでしょうか?  結論として国民審査は無意味化しているとおもいます。私は勉強不足でございますが、どなたか、解り易く解説していただきたいのですが・・・

  • 国会議員で国民審査の様に罷免投票が出来るなら?

    もしも衆参議員の中から罷免要求できるとすると、 (1)貴方なら、今、誰を、何故、リストアップしますか? (2)落選候補者の投票と類似した制度思考ですが、どのような運営ルールを提案しますか? 私なら、山本太郎・菅直人・小沢一郎、衆参国政選挙の際に他方の院の全員を対象に行う。 <衆参ダブルなら、非改選議員を対象に、有効投票の過半数で辞職または罷免> ※国民審査 憲法79条が定める制度で、最高裁の15人の裁判官は任命後初めての衆院選と、その後10年を経過するごとの衆院選の際に審査を受ける。 国民は罷免(ひめん)すべきだと思う裁判官に×印を付け、有効投票の過半数で罷免となる。

  • 国民審査の投票率は衆議院選挙の投票率より低いのは何故?

    今回の選挙の結果を見てのことなのですが・・。 例えば千代田区の場合、小選挙区22,627票、比例代表22,657票、国民審査22,146票となっていますが、 この投票数の差は何なのでしょうか?比例区>小選挙区>国民審査の順に多いのですが、小選挙区と国民審査は481票も差があります。実に小選挙区の投票者の2%です。比例区と小選挙区の差は例えば在外投票については小選挙区・国民審査の投票ができないわけですから少ないのはわかりますが、何故、小選挙区と同じ有権者数となっている国民審査は投票数が少ないのでしょうか?いくつかの自治体の選挙のHPを見てもこの傾向は変わりません。国民審査は投票数自体が少ないのです。どうしてでしょうか?2%もの人が途中で帰ってしまっているとも思えません。 千代田区投票結果      男 女 計 投票率(%) 衆議院議員選挙(小選挙区) 10,738 11,889 22,627 65.09 衆議院議員選挙(比例代表) 10,762 11,895 22,657 64.75 最高裁判所裁判官国民審査  10,511 11,635 22,146 63.71 ※不在者投票、在外投票は、最終(確定)に含まれています。 HPによると各投票数には無効投票数、持ち帰り票数、不受理票数などが含まれています。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/tokusyu/senkyo/index.htm

  • 衆院選の最高裁判事国民審査の実施方法変更案について

    だいぶ大昔の話なのですが、漫画「ナニワ金融道」で、 登場人物の本橋判事が、国民審査の投票方法について、 「罷免したい判事の氏名の上に✕を付けるやり方では無く、 信任したい判事として氏名の上に〇を付けてもらえない 判事さんは罷免されるやり方に変えたら裁判所が変わるんだよ!」 と居酒屋で持論をぶつ場面がありましたが、 それと同じ話、主張や議論は、昔からあったのでしょうか? だとしたら詳細は、どんな感じだったのでしょうか? 例えば、適当ですが、10万人が〇を付けてくれたらセーフ、 未満ならアウトとか(笑)。 最高裁判所裁判官国民審査法が施行される前の戦前の日本には、 国民審査自体無かったでしょうから、比較の仕様が無いですが、 今の諸外国では、最高裁判事国民審査の方法ってどんなやり方 なのでしょう? 今の日本と全く同じやり方なのでしょうか? あなた自身のご意見、ご感想などもお待ちしています。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 国民審査に関する質問

     法律を独学で勉強しているアフォです。国際法に興味あって勉強してきたのですが、最近、国内法も勉強中です。33歳のオヤジです。  法学は素人レベルなので、質問させてもらいました。 国民審査に関しての5つの疑問点があります。 一つでも回答いただければ、幸いです。 1.国民審査では有権者は、最高裁判所裁判官の何を審査するのが妥当なのでしょうか?  ネット見解では、国民審査で裁判官の判決以外の部分(裁判員制度導入の是非)を基準にして罷免の動機とする人がいますが、それは裁判官としての職責とは違うと思うからです。  憲法79条・裁判所法41条から考えるに、国民審査では裁判官の法解釈・判例における事実認定などを審査するべきだと思いますが、狭義でしょうか? 2.国民審査の方式は、罷免権を行使しか認められていません。 個別の裁判官の判断を棄権することができないのですが、国民審査の方式を、信任・○、不信任・×、棄権・空白とすることは政治的には不当なのでしょうか?   3.最高裁判所裁判官に行政官出身の二人がいらっしゃりますが、この行政官の2人枠を否定したいのですが、その意思を国民審査で示す方法はあるでしょうか?  もしくは、行政官出身を忌諱することは不当でしょうか? 4.国民審査は衆議院議員選挙と同時開催で解散などの不定期な部分から、国民審査の周知期間が確保できない問題があると思います。  これに対して、参議院議員選挙は三年改選で定期開催で国民審査の準備・啓蒙が行いやすいと思うのですが、憲法79条規定の改定の動機としては不純でしょうか? 5.最高裁判所裁判官は総勢15人で、長官は小法廷も兼任されています。長官には司法事務職・司法行政に専念してもらって、大法廷審理だけにしていいと思っています。必然的に、小法廷の欠員1を埋める必要性があると思いますが、  弁護士枠は4から5に増員して以前の状態に戻すという発想は素人の馬鹿な発想でしょうか? 6.積極的に違憲立法見解を提示する「司法積極主義」の判事を支持しているのですが、そのような動機の審査基準もやはりNGでしょうか? 7.国民審査の考え方・おまえ(質問者の私)はアフォだよ、という部類の問責がありましたら、回答ください。 以上、よろしくお願いします。 ちなみに、政治カテでは国民審査に関しては、誰も回答してくれません。 場所を変えさせていただきました。

  • 選挙の投票方法について

    選挙の投票方法について こんばんは。 Q1.私は有権者となって30年経ちましたが、投票所に行っていつも疑問に感ずるのが   裁判官に〇×を付けるやつです。   恐らく法律に 裁判官は何年に1回は国民の審判を受ける、と言うような条文があるのでしょう。   でも我々は どんな裁判官がいてその人たちがどのような判断をしたか、などは知り得ません。   情報が少なすぎると思います。  ●それでもこんなことをずっと続けるのでしょうか?   ●バカにしていると思いませんか? Q2.上記の裁判官の〇×式でヒントを得たのですが、一般議員さんの投票を、   現行の議員になってほしい人の名前を書く方法を逆に議員になってほしくない人の   名前を書くようにしたらどうかと思いました。   ですから得票の少ない人が当選します。  ●この方法は何か問題ありますか?    (選挙活動費なども削減できるかも)  Q3.ついでの質問ですが、谷亮子さんが立候補した場合、  ●投票用紙に<ヤワラちゃん>と書いた場合、   その投票は、無効ですか?有効ですか?効果ですか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 国民審査を忘れてほしくない

    国籍法違憲判例から最高裁が大好きになった素人です。  憲法訴訟の本は初心者レベルのなら理解できている程度でも分かる回答を希望しています。勉強になる本・サイトでも紹介してくれれば幸いです。  法実証主義というよりも、自然法大好きなタイプで護憲(内閣法制局って凄いよね)という思考です。 質問は下記です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2009年8月30日の総選挙。 衆議院選選挙と共に開催する『国民審査』を多くの人が忘れているような気がします。  アンケートに近い質問ですが、 国民審査の基準になるような判例などがありましたら是非、参考意見を頂きたく思います。 最近就任された裁判官の方は審査基準になる判例がなくて辛いので、詳しい方には教えてください。  さて、個人的に国民審査における判断基準の一例を妄言させてもらいつつ、批判を覚悟で回答をお待ちしています。 (1)竹内 行夫・桜井 龍子のご両人に関しては、司法権の独立性の問題で罷免の方向性を考えています。  簡単にいえば、”行政官出身の最高裁判事は不要”であり、それと共に、15人のうち2人の行政官枠を撤廃してほしいと思っています。 (2)一票の格差に関する違憲判決に関して、『一票の格差を考える会』http://www.ne.jp/asahi/ippyou/kakusa/kokuminshinsa2.htmlさんが ”那須弘平、涌井紀夫両氏の罷免”を訴えているようですが、そこだけを論点にするのは違和感を感じます。果たして、その論点だけで罷免権を行使することは健全でしょうか? 私個人は、両氏の国籍法違憲判決の経緯から支持しております。 (3)近藤 崇晴様は、大好きです。特に国籍法違憲判決の多数派補足意見が大好きです。是非、今後も活躍してほしいです。体罰判断に関しても好きです。 9人全員の評価は各人いろいろあるでしょうが、もし、詳しく評論しているサイトがありましたら、教えてください。  今回審査される9名の方々のお名前を 那須 弘平 ・涌井 紀夫 ・田原 睦夫 ・近藤 崇晴 ・宮川 光治 ・桜井 龍子 ・竹内 行夫 ・竹崎 博允 ・金築 誠志 あと、審査済みの裁判官の方について個人的見解を提示しているサイトがあれば、教えてください。 私は憲法判断のある判例しか読んでいないので、違憲立法審査に近い凡例しか知識がないので、かなり審査する能力が低いので、是非、教えてください。  参考になる判例・発想など教えていただければ幸いです。 最後に・・国民審査を忘れないでください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • マスコミの国民審査の対象となる裁判官の情報があまりに少ない気がするが・・・・

     今回の選挙でも、毎度の事ながら、又、国民審査が併せて行われます。皆さんは、投票所に行くまでに、国民審査の対象になる裁判官の過去の仕事ぶりの知識を、どの程度把握されて投票されていますか?  私は、心掛けている積りですが、対象者(今回は9人)全員の合否を確定出来て投票に望めた事が未だ有りません。  今回の8/30の選挙でも、又、一緒に「国民審査の対象となる裁判官」への合否を問われるわけですが、衆議院選挙の報道は、ミーハーなものまで含めてやたらに有るのに、特に今年は、裁判員制度初年度と言う重要な年の国民審査に対する、啓蒙や解説、過去の問題、今後の課題などの番組枠があまりにも少ない気がします。  国民審査の結果は、ダイレクトに裁判員制度と関わりは無いかも知れませんが、過去の冤罪などを生んだ土壌は、最高裁トップやそれに近い人達のスタンスで捩じ曲げられたのではないかと思える裁判事例を報道された記憶が有ります。  更には、政治家の選挙後の影響や結果ばかりが言われますが、選挙後の政治が健康的であるか否かにも関る要因の一つに国民審査も含まれると思うのです。  その現状の賛否を問う大事なこの時期なれば、国民審査対象裁判官のこれまでの裁判内容と判決、その後の推移や結果など、国民が自己判断できる報道を一層の力を入れてするべきと思うのです。  新聞では最低限はありますが、それとても、感心を呼起こす紙面作りとは思えないし、ましてや、TVはNHKを含めても選挙日前日までに1回有るかどうか??有ったとしてもニュースショー番組の一画を即席に割り当てた感しか有りません。  独立した番組での特集や解説があってしかるべきだと思いますし、この時期だからこそ専門家と一般人を交えた討論番組などが有っても良いのではないかと思うのです。  国民の手出しの出来ない国民審査には間が有り過ぎる時期には最高裁の硬直し形骸化し、世間の常識とは懸離れた組織維持感覚を問題視した報道をする癖に、最も世間の常識を影響させられるタイミングでの番組が、何故、成されないのでしょうか?  ちなみに、今回、国民審査対象になる裁判官は、以下の人達です。 http://senkyo.yahoo.co.jp/judge/

  • 天邪鬼な投票行動

    有権者をある状況に置けば、特定の投票行動を起こすことを予測することはたやすい。 例えば、左翼的支持者の受け皿としての民主党の信用を貶めれば、その支持者は協賛に流れる。 協賛に流れたから、リベラルな政策が実行されやすくなるかというと、資本家層の危機感を逆に助長させ かってナチスが支持されたように結果として全体主義的傾向を強めてしまう。 また、ほうしゃせい物質に対する反応も、国民があまりに過敏にになると、報道規制を強める結果となる。 感情や利害に基づく行動は読まれやすく、天才秀才を多数雇えるような集団はその行動を読んでカウンターを放つ。 こうなると、正義に基づく行動が不正義を助けるということになってします。 ここにおいては、許す、身を切る、あえて損をする選択をする、忘れる、戦いながら戦わない 昨日の自分に反することをする、悪を完全に断罪しない、主義に反する者を尊重するといった 行動科学の法則に反した天邪鬼な投票行動というものが民主主義を守るものとなるように思える。 どうでしょうか?

  • 投票所入場券

    “年の瀬”衆議院議員選挙の投票所入場券が、町役場から届きました。以前の選挙に際して届いたものとあまりにも様式が異なることに驚き、役場の公式ホームページを確認しました。すると、さらに驚く、というより恐るべき記載がありました。以下に転載いたします。 (転載始め) ----------------------------- <投票所入場整理券>  投票所入場整理券は圧着封筒で郵送します。中には同一世帯6人まで名前が連記されていますので、ご自分の入場整理券を切り離してご持参ください。  なお、入場整理券が自宅に届かなかったり、紛失してしまった場合でも、町の選挙人名簿に登録されていれば投票できます。その場合は、投票所の係員にお声を掛けてください。 <期日前投票>  投票日当日に、旅行や冠婚葬祭などの事由により投票できない方は、期日前投票をすることができます。  投票の際には、一定の事由に該当すると見込まれる旨の宣誓書の提出が必要になります。なお、宣誓書は入場整理券の裏面に印刷してありますので、事前にご記入いただきご持参ください。  また、宣誓書は期日前投票所にも置いてありますが、下記の添付ファイルからもダウンロードすることができます。 (宣誓書は必ず自署してください。) ・期  間   12月3日(水)から12月13日(土)まで毎日         ※最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票可能期間は、12月7日(日)から12月13日(土)です。 ・時  間   8時30分から20時まで ・場  所   ◎町役場2階第1会議室 ・持参するもの  投票所入場整理券(届いていない場合はなくても可)  ※期日前投票宣誓書(PDFファイル)のダウンロード ----------------------------- (転載終り) 上記転載中、私が「恐るべき」と感じたのは、“投票所入場整理券がなくても投票できる”旨や、“期日前投票宣誓書(PDFファイル)のダウンロード”などの記載があった点です。こんなことを認めたら、「なりすまし投票」や「投票権の売買」などを半ば公に認める結果になってしまうのではないでしょうか。 この点について、何かご存知の方がおいででしたら、ご回答を頂けないでしょうか。特に、選挙管理や選挙運動に関わる方のお考えを頂きたく思います。