• ベストアンサー

何気ない一言が言えません。

aochan0317の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは! わかります、簡単なフレーズほど難しいですよね。 ・「I don't remember.」と「I can't remember.」の違い。 「remember」には「憶えている」のほかに「思い出す」という意味もあります。 たとえば、「昨日なにげなく見た深夜映画が面白かったです」と言ったとしますね。で、「へぇ~なんていう題名?」と聞かれて「うーん、憶えてないな」って軽く言うときは I don't remember でいいと思います。 でも例えば自分がその映画についてもっと話したいと思ったとき、「こんな俳優が出ていて、こんなストーリーで、最後はこうなって・・・でも題名なんだっけ?うーん、思い出せないっ!!」なんていうかんじの時は I can't remember! と言うでしょうね。「(思い出したい、でも)思い出せないっ!」ってかんじでしょうか。 ・物覚えがいい、はgood rememberとか言われた気がするんですが、 合ってますか? これは You have good memory でしょうね。 ・基本的な挨拶について What's new?という挨拶に対して、何か面白い事はありましたか、という風にとってしまい長々と週末の話をしてしまったんですが、はたして良かったんでしょうか; 「What's new?」はこの場合大した意味もなく挨拶のような感じで言ったんだと思うので、あまり気にせず「最近どう?」「元気?」のように捉えて答えていいと思います。週末明けだったら、質問者さんのように週末したことを話しても全然いいと思います。 ・これは結構いつも詰まってるフレーズなんですけど、 先生が私の説明や考え方を勘違いして解釈してしまっていて、 「(それは)違います」と言いたい場合はなんと言えばいいですか? 「That's not ture.」よりは That's not really what I mean(meant)(それは私の言いたいこととちょっと違います)とか、I actually (またはrather) wanted to say that ....(ええと、こういうことが言いたいんです)などと、もう少しソフトに言うのがいいかもしれませんね。 「Actually」は大変便利な言葉で、ネイティブの人でもよく使うのを耳にすると思いますが、慣れてくるとどんな場面・状況で使えばいいのかだんだんわかってくると思います。とりあえずは先生がどういう風に使うかまずはよくチェックして聞いてみることをおすすめします。

orsaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例がとてもわかりやすくてよかったです!(笑) 早速積極的に使っていきたいと思います。 またすぐに質問すると思うので、 その時も是非宜しくお願いします!

関連するQ&A

  • what's the matter?の訳ってなんですか?

    こんにちは。ふたつまとめてお願いします! ・英会話の授業で先生に指示された時、 よく確認で「私が質問するんですか?」とか 「私が読むんですか?(読むべきですか?)」って言おうとするんですが、なんだか うまい言い方が見当たりません・・ 「should I read?」とか言っちゃってますが、 こんなんで大丈夫でしょうか?一応通じてはいるみたいです。 ・what's the matter?とWhat's happened? とWhat's wrong?の違い 「友達の悩みをきく」みたいなテーマで授業をやった時、イギリス人の先生に「What's happened?」と(確か)切り出したら 「は?」という顔をされました。 その後他の生徒が話の途中で同じ事を言ったら、 実はこれこれしかじかで・・・という風にうまく話が進んでました。 What's wrong?も先日同じ先生に言われました。 かなり私がブルーな気分の時でした(笑) 「What's wrong?」→ 何か問題でもあるの? 「What's the matter?」→ どうしたの? 「What's happened?」→ 何があったの? ・・という事なのかな?と思ってますがいまいちわかりません。

  • 気の利いた一言をさり気なく言えるようになるには…

    気の利いた一言を口に出すのが苦手です。 基本的な挨拶のほかに、普段会話している中でさり気なく出る一言がうまく出ません。 例えば相手になにかしてもらった時など、 「ありがとう」の他に「気を使わせて悪いね、今度お礼するから」みたいなさり気ない一言…。 仕事で疲れが溜まってるんだ~と相手が会話の中で言った場合、 「毎日おつかれさま、たまにはゆっくり休んでね」などの一言…。 メールなどの文面ではキッチリと表現できるので、 相手にもこちらの気遣いを伝えることが出来るのですが、 直接の会話でこういう類のことを口に出して伝える事が苦手です。 言いたい気持ちはあるのですがモゴモゴしてしまっていつも言わずじまいなどに…。 言い慣れていないだけで、恥ずかしくても思い切って口に出していれば慣れるものでしょうか? そういえば私の実家には「おはよう」「おかえり」などの家の中での挨拶の習慣がなく、以前同棲していた彼に言わないのはおかしいと言わていれました。 その時も、言うように習慣付けなければと思うほどに言葉が出てこず呆れられたり… 普段は人見知りで、仲の良い人とはそれなりに喋りますが それでも口数は少ないほうです。 20代前半女です。 なにかアドバイスよろしくお願いします。

  • 訳と文法的解説お願いしたいです。

    You know it is funny when, I remember what - when we were young , actually we were told or my parent used to say that English food was the best . これは、雑誌に載っていた、ある二人の対話の中の一文(イギリスの料理がおいしくないと言う意見について、日本に来ているイギリス人二人が対話している)なのですが、分からないところが多いので教えてください。 1、it is funny when について。これは、when 以下がfunnyなんだ、という事なのでしょうか。「私は~を思い出したとき、おかしくなったんだよ。」という感じでしょうか。 2、I remember what のwhatとは?rememberの内容を持ってくるためにあるんですよね? thatじゃだめなのですか? 自分の訳は「(分かるでしょ?)若いとき言われたり、また両親がよく言っていたりしたんだ。イギリスの食べ物は最高だ、って。それを思い出したときにおかしくなった。」です。雑ですが。 前後の文も載せようと思ったのですが、それぞれ独立したような形の文だったので、載せませんでした。(長かったから、というのもあります。)文法的な解説をつけてくれると嬉しいです。それが細かいとさらに嬉しいです。よろしくお願いします。

  • いろいろな挨拶の返答の仕方について教えてください。

    英会話ができるようにと英会話スクールに通ってる者です。授業の始めにいろいろなフレーズで挨拶されます。が、意味合いがピンとこなくて、とりあえずお決まりのgood、I'm good!になっちゃいます。日本語に訳するのが間違いと指摘する方もいらっしゃると思いますが、私には置き換えたほうが返事に感情移入しやすく、同じgoodでもfeelingが変って来ます。 また最近what's upに対して→good は間違いもしくは△と知りました。not muchが普通との事。日本語でも挨拶のパターンみたいのがあって「調子どうよ?」「いいんじゃん」「ぼちぼち」などあると思います。 このように、挨拶の核となってるのは何なのか挨拶事に教えてほしいです。またその返答のポピュラーなものも合わせてお願いします。 例)how are you? good! how's it going? pretty good what's up? not much 他いろいろです。上記もコアとなる尋ねられてることがわかりません。だから返事も棒読みになっちゃいます。   長くなりましたが質問の意味を理解していただけたでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「思い出せない、忘れた、覚えてない」の 違い

    外国人の方から、「覚えてない」「思い出せない」の違いを聞かれて 困っています。 次のような会話で… A:おとといの晩 何 食べた? B: 忘れた/ 覚えてない / 思い出せない。 A: この俳優の名前 何だっけ? B: 忘れた/ 覚えてない / 思い出せない。 ニュアンスの 違いは 何でしょうか。 覚えてない/思いだせない。I don't remember /I can't remember どちらも rememberです。 「覚えてない」は 記憶していない(memorize) していない。 「思い出せない」は 記憶して(memorize) 、忘れた ということ でしょうか。 どなたか 教えていただけませんでしょうか。

  • 一言メール(メルフォ)と拍手の違い

    私は携帯HPスペースでサイトをやってて一言メールや拍手を置きたいと思っているのですが疑問があります。 今日、教えていただきたいのは ・一言メールと拍手の違い。 ・携帯サイトにはどちらが向いているのか? という事です。HPスペースは魔法のiらんどを使っています。 初歩的な質問ですみません…よろしくお願いします。

  • 何気ない一言

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。 私には付き合って1年半ぐらいの彼女がいます。 付き合い始めの頃からそうなのですが、ちょっとした私の一言で あなたと距離を置きたいとか、好きでいられるか自信が無くなったなど言います。 ちょっとした一言って言うのはイロイロあるのですが、 1つは、ある二人の記念日に私の方から彼女にその日の日付が変った瞬間に 記念日おめでとうっとメールを送ったのですが、彼女からは何も無く 次の日にあった時に、メール送りたかったんだけど、眠くて寝ちゃったっと言われました。 その時は「眠いのは知ってたし、べつに良いよ」って言いました。 その後(1ヶ月後ぐらいに)私の方から、本当はメール送ってくれなくて寂しかった っと伝えたら、「今更そんな事言わないでよ、あの時べつに良いよって言ったのは 嘘だったの?」っと言われ、その後私と距離を置きたいっと言われました。 私にとっては何気ない一言なのですが、彼女にとっては意味のある一言らしく、 何気ない一言で、距離を置きたいなど言われると、私は何もしゃべれなくなってしまって、 しゃべるのが怖くなってしまいます。 上記のような私の一言は、無神経な一言なのでしょうか? また相手を傷つけないような発言をするにはどうしたら良いのでしょうか? 暇なときにアドバイス、回答をくれましたら幸いです。 お願いします。

  • 英会話での質問の意図"What's your plan for tonight?"

    マンツーマン英会話を受講しています。 レッスンの終わりによく先生から「What's your plan for tonight?」「Any plan ...?」等聞かれるのですが、これは挨拶程度で特に意味はないセリフなのでしょうか?または実際に先生が飲み等でもいかが?と誘いたいのでしょうか? 自分はいつも友達と食事だとか、今日は帰るだけだとかとの答えでその場は終わってしまいます。たまには帰りに一緒に飲みに行きたいなと思うことはあるのですが・・・

  • what's up?what's going on?what's happening? 

    what's up? の使い方で、本当の意味はどの様なイメージを頭の中に描けばよいのでしょうか? time up (time is up.の略?)というのをクイズ番組などで見かけるのですが、 これは時間が満たされるという感じで upの意味が、少しずつ増えていって、一杯になって満たされたと分かりますが、 what's up? のupの意味は同じようなイメージで、 何かが満たされる、何かが起こる、何かが現れる、何かが現れてある? みたいなイメージで良いのでしょうか? それともupは最近というようなイメージで、何かが最近ある?、みたいなイメージなのでしょうか? でもwhat's new? 新しい事ある?という言葉も良く聞きますので、 最近とうよりも、満たされたみたいなイメージなのでしょうか? ちなみに  what's going on? ( onを接するという意味でとらえて) 何かが接しに行っている?何が起こっている? との意味の違いがよくわかりません。 使い分けも良くわかりません。 私的には、 what's up?は、あいさつの場面で what's going on? は刑事物ドラマで良く聞くような気もしますが 良くわかりません。 ちなみに、ちょっと調べたら、what's happening?なんていうのもあり、 どのような使い分けかわかりません。 また、what's up ・・・  ・・・ ・・・ ? の様に、what's upに続けて単語が並ぶ長い文を作る事はできるのでしょうか? ちなみに、辞書で調べたら what's going on?の場合は what's going on here?という文が載っていました。 どなたか、詳しく細かく使い分け等、どういう場面でどう使うのか等、 分かる方ご教授よろしくお願いします。

  • 英語教えて下さい!

    「I'm sorry」についてですが 、 I'm so sorryと I'm really sorryの違いと、「What's up」ついてですが、『?』があるのとないのとの違いで意味が分かる方教えて下さい!