• ベストアンサー

アゲハのさなぎについて

ayupapaの回答

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.3

ナミアゲハの越冬蛹には緑色もあります(これまで何十頭も飼育して経験あり。昆虫図鑑にもよく載ってます)。 逆さ吊りは良くありません(数日ならまだしも、春まで持たせるのは厳しいと思います)。他の回答者さんと重複しますが、紙のコーンにいれてやったほうが良いです(ただし温かい屋内だと羽化してしまう)。 ちなみに腰がたるんでいる場合は死んでいる可能性があります。生きていれば越冬中でも腰がきゅっと締まっています。

noname#81617
質問者

お礼

ayupapaさん、アドバイスありがとうございます。 幼虫の時の足の部分がベージュっぽかったのでクロアゲハではないかと思うのです。 逆さになって半月くらい経ちますが、さなぎはまだ張りがあってたるんでいる感じはないので、さっそく戻したいと思います。

関連するQ&A

  • アゲハ蝶の蛹

    二、三日前、庭の蜜柑の木のアゲハ蝶の幼虫が蛹になりました。 しかし丁度幼虫が蛹になった二、三日前は12月の始めだというのに暖かい日でした。蛹の色はみどり色です。 調べてみて「越冬用の蛹は茶色っぽい色をしていて、すぐに羽化する蛹はみどり色をしている」や「育った環境によって蛹の色がちがう(保護色)」ということがわかったのですが、この蛹は越冬することができるのでしょうか? 又、この蛹をどうするべきなのでしょうか‥? 回答お願いします。

  • アゲハ蝶のサナギが

    こんばんは。 アゲハ蝶の幼虫が、虫カゴの天井面でサナギになったのですが、 子供が触ったために、サナギと天井面を繋いでいた糸が切れ、 虫カゴの床面へ落ちてしましました。 今は、そのまま床面に転がった状態です。 このまま、無事に羽化するのでしょうか? 羽化できないのであれば、助ける方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • いつ羽化するアゲハチョウのサナギ

     9月2日にアゲハチョウの幼虫がサナギになりました。日当たりのよい濡れ縁の先端です。  その2日後、体長半分くらいのもう1匹が近くの地上高約15cmのコンクリート塊でサナギになりました。 もう4週間になるのに羽化しません。お亡くなりに……。それとも越冬するのでしょうか。 もしそうなら、どんな注意をしたらよいでしょう。ノラネコがときどき通る場所です。  

  • アゲハのさなぎについて

    昨日、うちにいる2匹いるアゲハのさなぎのうち1匹が、無事蝶になって巣立っていきました。 それで気になったのですが、もう1匹のほうが、5~6日早くさなぎになったのに、まだ羽化しないのです。さなぎになってから2週間くらいたっています。 息子は、さなぎのまま死んでしまったのではないかと、心配しています。 虫かごは、直射日光のあたらない玄関においてあります。 さなぎになってからは、なにもしていません。 このままで、大丈夫でしょうか?

  • アゲハの蛹の糸が切れて落ちてしまいました。

    家でアゲハを育てているのですが、蛹の糸が切れて落下してしまいました。無事羽化させるためにはどうしたらいいでしょうか。

  • アゲハのサナギは死んでしまってるのか??

    アゲハのサナギが3匹ケースにいます。 アオムシからケースに入れていました。 もともとは、ベランダの鉢植えにいたのですが、落下していて、 葉っぱに乗せたのですが、少しすると、やはり、 落ちてしまったので、ケースに保護しました。 わりと小さめな時にサナギになったなあと思っていました。 きれいなミドリのサナギのまま、サナギになって約2週間です。 なんとなく、硬くて、触っても動く感触が全くないです。 すでに、死んでしまっているのでしょうか? また、寄生されていないとしたら、原因はなんでしょうか? 外にいても外敵が多く、ケースでは自然ではないですが 一匹でも多くの蝶になってほしいと思いますが、 やはり、手をかけず、自然の厳しさと割り切り、あまり、人工的に とって育てたりしないほうがいいのでしょうか? このことで、真剣に考え悩んでしまっています。

  • アゲハチョウのさなぎからハエがうまれたのですが?

    アゲハチョウの幼虫をケースの中で4匹飼育していました。3匹は蝶になったのですが、1匹だけずーっと羽化しませんでした。途中さなぎのなかから黒いもの(直径2ミリ長さ1センチ)が落ちて、そのままケースの中にほうっておいたら1ヶ月くらいしてハエがでてきました。蝶のさなぎの中をみたらドロドロしたものが入っていました。なぜこのようなことがおきたのでしょう?

  • あげは蝶の蛹について

    あげは蝶の幼虫が葉の上で死んでしまったと思ったら、翌朝、蛹になりました。しかし、みかんの木の枝ではなく、虫かごの底でごろんと横を向いています。葉の上にのせても、すぐ横を向いてしまいます。このあと、羽化させるには、どのようにしてあげればよいか、教えてください。

  • アゲハチョウの羽化について

    アゲハチョウを卵から飼っていて、蛹になっているのですがもうすぐ3週間経ちますが、まったく羽化しません。 同時期に蛹になった個体は1週間半ほどで明かしました。 そこで質問なのですが、この暑い時期(7月)に蛹になった個体が越冬蛹になることもありますでしょうか。 体液が出たり寄生されている感じはなく、日々何も変化がないという状況です。 よろしくお願いします。

  • アゲハチョウのサナギ

    庭の柑橘の木に毎年、アゲハチョウの幼虫が付きます。 焦げ茶色から緑色に成長する所までは見れるのですが、 サナギを見付ける事が出来ません。 幼虫は何十匹も見ているのにサナギは1個も見付けられません。 鳥に食われたとは考えにくいです。 今年も沢山の幼虫が付きました。 サナギになる時は別の木に移動したりするのでしょうか? サナギを作りやすい場所等、分かりますでしょうか?