• 締切済み

四面体の重心と外心

まず、条件として・・・ (1)四面体ABCDがありこの4頂点が点Oを中心とする球面上にある。 OAベクトルなどをa^などとあらわすとして (2)a^+b^+c^+d^=0が成り立ってる。 (3)AB⊥CD AD⊥BCが成り立っている。 ここで質問なんですが、この四面体が正四面体であることを示すとき (2)から点Oは四面体の重心であり 外心と重心が一致するから正四面体である。 みたいな証明は成り立つのでしょうか? 試験で書いたらダメだったので問題点を指摘していただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.3

#1補足 安易な思い込みは禁物です。 あなたのいう「外心」と「重心」が一致するような四面体は、正四面体だけとは限りません。 例:(1,2,-1),(-1,-2,-1),(1,2,1),(-1,-2,1)を頂点とする四面体は、(1),(2)を満たすが、正四面体ではない。 (3)の条件はa+b=0より、もっと強いことを主張しています。 解答としては、 a*a=b*b=c*c=d*d(*は内積) a+b+c+d=0, (a-c)*(b-d)=0, (a-d)*(b-c)=0 から、 二辺の長さの2乗の差が (a-c)*(a-c)-(b-c)*(b-c)=2b*(a-c)=0 (∵(a-c)*(b-d)=(a-c)*(a+c+2b)=a*a-c*c+2b*(a-c)=2b*(a-c)=0) ) のような計算をすれば簡単ですが、この式変形だけでは幾何学的イメージはわきません。 「重心から等距離にある4点が、垂直の条件(3)を満たすとき、正四面体になる」という事実は知っておくとよいです。が、問題はそれを証明せよ、といっていますから、そのことを答案に書くだけではだめです。定理というのは、それが述べている内容だけでなく、どのように証明されるかを理解することが、むしろその証明のほうが重要です。

dottoco
質問者

お礼

あ、ほんとですね。 やはり定理や公式は自分で証明できて使いこなせるようにすることが大切ですね。 丁寧な説明ありがとうございました。

  • Lokapala
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.2

まず、重心と外心が定義されていないです。高校生の方だと思うのですが、高校の数学の範囲で定義されているのは三角形の重心と三角形の外心のみだったと思います。なので、この時点でアウトです。 また、数学の問題を解く上で、使っていいのは既に証明されている定理、自明なこと、定義されていることです。仮にあなたが重心と外心を定義していたとして、重心とが威信が一致していたら正四面体になることは証明されていないことでしょう。もし、この方法で証明しようと思ったら一般的な四面体において、あなたの考える重心と外心が一致したら必ずその四面体が正四面体となることを最初に証明しなければいけません。 あとちょっとした疑問ですが、AB⊥CD っていいんですかね。ABとCDはねじれの位置にあるんじゃないかと思うのですが。(こちらの勘違いならいいんですが。)

dottoco
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに僕は大学に進学したのですが今再受験をしようと受験勉強中です。 一般に正四面体の重心と外心は一致する というのを受験の問題集でみた記憶があったので定理的に使えるものだと思っていたのですが、高校の範囲では定義されていないのですか・・・。 確か、ねじれの位置でも垂直は言えると思いますよ。

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.1

あなたは > 4頂点が点Oを中心とする球面上にある。 という条件を、原点=「外心」という言葉でとらえようとして、 > (2)a^+b^+c^+d^=0が成り立ってる。 の条件を、原点=「重心」という言葉でとらえようとしたのですね。 そういう考え方は、問題文の状況を把握するために悪くはない。悪くはないが、他の人から反論できないような説明(=証明)にもっていけるかがポイントです。  あなたのいうように「重心」と「外心」を定義してみましょう。(定義するだけなら自由です。たとえどんなに常識はずれの定義をしても、数学の中ではだれも文句をつけられません)  そのとき、(3)の条件から、「重心」=「外心」となっていることが、本当に言えるのか?  そして、あなたのいう「外心」と「重心」が一致するものは、本当に正四面体だけなのか? この2点が、説明できていないと、正しい証明とはいえません。単なるあてずっぽうとみなされてしまいます。 普通、こういう問題では、形式的な計算をしただけで「証明した」つもりになっている高校生が多い中で、あなたのように問題の状況を把握しようとする姿勢はとても大切です。がんばってください。

dottoco
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、 一般に、正四面体の重心と外心は一致する みたいなことを問題集か何かでみた記憶があり、定理的に用いれるものだと思って模試で書いてみたというのが実情です。 確か四面体において一つの頂点からそれぞれの向かい合う三角形の重心におろした直線の交点が四面体の重心で各頂点への距離が等しい点が外心だと思って書きました。また(3)の条件から(2)でa^+b^=0などの位置関係に各点がなりえないと思って書きました。

関連するQ&A

  • △ABCの外心Oが三角形の内部にあるとする

    α、β、γはα→OA(OAベクトル)+β→OB+γ→OC=→0を満たす正の数とする また直前OA、OB、OCがそれぞれ辺BC、CA、ABと交わる点をA´、B´、C´とする (1)→OAとαとβとγを使って→OA´を表せ (2)△A´B´C´の外心がOに一致すればα=β=γであることを示せ Aを始点とすると α→OA+β→OB+γ→OC=→0 -α→AO+β(→AB-→AO)+γ(→AC-→AO)=→0 -(α+β+γ)→AO+β→AB+γ→AC=→0 (α+β+γ)→AO=β→AB+γ→AC α、β、γが正よりα+β+γ≠0 よって →AO=β→AB/(α+β+γ)+γ→AC/(α+β+γ) →OA=-β→AB/(α+β+γ)-γ→AC/(α+β+γ) これ以降が分からないので、解き方を教えてほしいです お願いします

  • 重心・外心・垂心

    重心G,外心O,垂心Hの鋭角三角形ABCの頂点A,B,Cの、Oに関する位置ベクトルを順にベクトルA、ベクトルB、ベクトルCとすると、次のことが成り立つことを証明せよ。 ベクトルOH = ベクトルA + ベクトルB + ベクトルC O、G、Hはこの順に同じ直線上にあって OG : GH =1 : 2 これのやり方をわかる方いたら教えていただけないでしょうか? 重心の位置ベクトルのやり方しかわからないんです。 すみません。 ベクトルg= (ベクトルA + ベクトルB + ベクトルC) / 3が重心の位置ベクトルの公式だったと思うのですが。

  • ベクトル 重心

    △ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α、β、γはαOAベクトル+βOBベクトル+γOCベクトル=0ベクトルを満たす正数とする また直前OA、OB、OCがそれぞれ辺BC、CA、ABと交わる点をA´、B´、C´とする (1)OAベクトル、α、β、γを使ってOA´ベクトルを表せ Aを始点とすると αOAベクトル+βOBベクトル+γOCベクトル=0ベクトル -αAOベクトル+β(ABベクトル-AOベクトル)+γ(ACベクトル-AOベクトル)=0ベクトル -(α+β+γ)AOベクトル+βABベクトル+γACベクトル=0ベクトル (α+β+γ)AOベクトル=βABベクトル+γACベクトル α、β、γが正より、α+β+γ≠0だから AOベクトル=βABベクトル/(α+β+γ)+γACベクトル/(α+β+γ) OAベクトル=-βABベクトル/(α+β+γ)-γACベクトル/(α+β+γ) OAベクトル=sOAベクトルとおくと AA´ベクトル=OA´ベクトル-OAベクトル =(1-s)βABベクトル/(α+β+γ)+(1-s)γACベクトル/(α+β+γ)となるまではわかりましたが、このとき(1-s)β/(α+β+γ)+(1-s)γ/(α+β+γ)=1が成り立つ理由がわかりません 教えてください

  • 図形の問題です。

    三角形ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α,β,γは条件(※)を満たす正数であるとする。 また、直線OA,OB,OCがそれぞれ辺BC,CA,ABと交わる点をそれぞれA’,B’,C’とする。 (※)αOA+βOB+γOC=0  OA,OB,OCにはベクトル記号がつきます。 (1)OA,α,β,γを用いてベクトルOA’を表せ。 (2)三角形A’B’C’の外心がOに一致すればα=β=γであることを示せ。 解ける方お願いします。

  • 正四面体 重心 ベクトル

    1辺の長さが2の正四面体ABCDがある。Gを△BCDの重心、Hを△ACDの重心とし、直線AGとBHの交点をOとする。 (1)ベクトルAOをベクトルAB,AC、ADを用いて表せ (2)AO+BO+CO+DO(ベクトル)を求めよ。 (3)点Pがこの四面体の面上を動くときAP^2+BP^2+CP^2+DP^2のとりうる値の範囲を求めよ この問題に取り組んでいます (1)はベクトルAO=1/4(AB+AC+AD) (2)は0 となりました(自信なしです) (3)がどのように考えればいいのかわからなくて困ってます。 AP^2+BP^2+CP^2+DP^2という長さが最大になるときと最小になるときはどのようなときなのでしょうか? 回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします

  • 外心と内心、もしくは重心と外心が一致する三角形の証明

    三角形の五心について学習中なのですが、 外心と内心、もしくは重心と外心が一致する三角形は正三角形である、 という証明をしてください。お願いします。 当方中学生ですので、中学生か高1ぐらいで学習、理解できる範囲でお願いします。もし中学生には証明不可能でしたら、出来ないと、教えてください。 お願いします。

  • 重心と内心についての証明問題

    問い:内心と外心が一致する三角形は正三角形であることを証明せよ。 この様な問題があり、自分で以下のような答えを出してみました。 しかし模範解答に示されているような簡潔なものではなく、自信もありません。 どなたか添削してください。お願いします。 ---- 正三角形ABCに於いて 辺AB, BC, CAのそれぞれに対して垂直に交わる二等分線との交点をそれぞれ D, E, Fとする。 即ちAD=DB=BE=EC=CF=FAである(イ) この三本の垂直二等分線の交点をPとすると、この点は重心なので OA=OB=OCとなる(ロ) この時(イ)(ロ)から △OACは二等辺三角形であるから∠OAF=∠OCF また△OAC≡△OAB≡△OBCから ∠OAF=∠OCF=∠OAD=∠OBD=∠OBE=∠OCE 順ってOA, OB, OCは∠A, ∠B, ∠Cの二等分線であるから点Pは内心である このことから外心と内心が一致する三角形は正三角形である[終わり]

  • どうしても納得できない数学の疑問

    正四面体の頂点から底面に垂線を下ろすと重心になることを証明せよ。 という問題があるとします。 正四面体ABCDにおいて,Aから△BCDへの垂線の足をHとします. このとき,AB=AC=AD,∠AHB=∠AHC=∠AHDですので△ABH≡△ACH≡△ADHです. ですからBH=CH=DHですのでHは△BCDの外心です. 正三角形では外心と重心は一致する(*)のでHは△BCDの重心ですね. という回答を頂きました。 上から見た図は下の図です。確かに、BH=CH=DHです。 なんとなくは外心の半径だなとわかりますが、どうしてもなんとなくは嫌です。 外心の半径になる条件みたいなのはないんでしょうか?? どうしても悩んでいます。  数学に精通している方、助けてください。 お願いします。

  • 重心の証明問題。

    △ABCの辺BCの中点をNとして、直線AMに辺BCからそれぞれ垂線BD、CEをひく。 このとき、辺Dが△ABCの重心に一致して、 且つAD=√2BDとなる。 このとき、4点A,B,E,Cが同一の円周上にあることを証明しなさい。 重心の問題ですから、 ○AD:DN=2:1 また問題文から、 ○AD=√2BDを使用することは何となく分かりますが、この後が分かりません。 四点が同一の円周上にあることを・・ということは 外心も関わってくるのかと思っているのですが。 重心の問題はいつもつまづいてしまいます。 分かる方いましたら、どうか教えてください。

  • 本気で分からない外心と垂心

    [1] 外心と垂心が一致する三角形ABCは正三角形であることを証明せよ。 自分でやってみたんですが、証明をする上で、どこが間違ってるのか(全部間違えてそうだけど・・) どうやって証明していけばいいのか、外心と垂心の問題を解く上でのコツとかを教えて欲しいです。 以下、私の答えです。 △ABCの外心をOとすると 点Oから各辺への垂直二等分線をそれぞれL,M,Nとする。 AL=BL,BM=MC,CN=NA,OL=OM=ON OL⊥ABで点N,Mは辺BC,CAの中点なのでMN//ABより OL⊥MN OM⊥BCで点N,Mは辺AB,CAの中点なのでLN//BCより OM⊥LN ON⊥ACで点N,Mは辺AB,BCの中点なのでON//ACより ON⊥LM 以上より点Oは△ABCの垂心でもある。 よって△ABCは正三角形である。 教科書の答えが全然違ったんですが、どうしてこれではだめなんでしょうか? [2] 鋭角三角形ABCの垂心をH、外心をOとし、Oから辺BCにおろした垂線をOMとする。 また、△ABCの外接円の周上に点Kをとり、線分CKが円の直径になるようにする。 このとき、次のことを証明せよ。 (1)BK=2OM (2)四角形AKBHは平行四辺形である。 (3)AH=2OM どれも難しくて分かりません。。 易しく教えてください。 おねがいします。