• 締切済み

ピタゴラスの定理の逆の証明について

数学の授業でピタゴラスの定理を学び、なんとか理解できたのですが、ピタゴラスの定理の逆を証明しろと言われ、考えたのですが全くわかりませんでした・・・。定理の逆はどう求めればいいのでしょうか?よろしかったら教えてもらえないでしょうか。

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

そうですね、∠Cではなく∠C'です。 ということは、特に問題ないのではないでしょうか? まあ、後は図形的にやったり(ちょっとめんどくさいけど)、三角関数を使ったりする手もありますが、この手の解き方は覚えていて損はないので(というより、初め聞いた時私は感動しました)、よかったら覚えてください。

facialist
質問者

お礼

わかりました!色々教えていただいてありがとうございました! どちらも調べてみます!お世話になりました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

…証明になっているはずなんですが…まあ、あえて言うなら△ABC=△A'B'C'じゃなくて△ABC≡△A'B'C'ですが 基本的には証明としては問題ないかと思われます(ピタゴラスの定理の証明の方はあってるか知りませんが) なぜ、△なのかちょっと聞いてみたいですね

facialist
質問者

お礼

返ってきたプリントには赤ペンで若干修正がされてたんです。 owataさんが指摘してくれた△ABC=△A'B'C'の=に赤マルされ、 △A'B'C'において∠C=90°より、の∠Cに赤線が引いてありました。 定理の証明の方は特に直されてないのであっていると思うのですが・・・。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

これは半分狡い手を使います。 ピタゴラスの定理の逆…三角形ABCがBC^2 + CA^2 =AB^2…*1を満たすとき∠C=90°である。 B'C'=BC、C'A'=CA、∠C'=90°をみたす三角形A'B'C'を考えると、ピタゴラスの定理よりB'C'^2 + C'A'^2 =A'B'^2が成り立つ。 よって、*1よりA'B'=ABであり、3辺の長さが等しいので三角形ABCと三角形A'B'C'は合同である。 ゆえに、∠C=∠C'=90°である。 // まあ、他にもあるけどこれが一番簡単かと

facialist
質問者

お礼

ありがとうございます! ここに(三平方の定理を図入りで証明) (逆の証明) △A'B'C'において∠C'=90°より、△A'B'C'は直角三角形である。 三平方の定理より、X2=a2+b2・・・(1) また仮定より、  C2=a2+b2・・・(2) (1)、(2)からX2=C2、X>0、C>0であるから、X=C よって、△ABCと△A'B'C'で、三辺の長さがそれぞれ等しいので、 △ABC=△A'B'C'、したがって、∠C'=∠C=90° よって、△ABCは直角三角形である。 といった感じで見せたら評価が△で返ってきたのですが、これでは証明になってないのでしょうか?

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.1

ピタゴラスの定理の証明は、無数にある。(下記URL) だから、その逆の証明も無数にある。 授業で習った証明を補足してくれれば、いろんな人が回答してくれるとおもう。

参考URL:
http://mis.edu.yamaguchi-u.ac.jp/kyoukan/watanabe/elements/appendex2/pythagoras/pythagoras.htm
facialist
質問者

お礼

証明はこんなにあったんですか・・・。ありがとうございます。補足したいのですが、図が多く使われていてうまく補足できそうにないんです。申し訳ないです。

関連するQ&A

  • ピタゴラスの定理

    ピタゴラスの定理について ピタゴラスの定理の証明がたくさんのっているページがありましたら教えてください

  • ピタゴラスの定理

    ピタゴラスの定理は、直角三角形の時に成り立ちますが、 ピタゴラスの定理が成り立つと時は、「直角三角形である」と言う事の 証明は、どのようにすれば良いのでしょうか。

  • ピタゴラスの定理を証明してください。

     ピタゴラスの定理(三平方の定理)を証明してください。 直角三角形の斜辺の長さをa、残りの直角に接している2辺をb,cとおくと、 a^2=b^2+c^2 となるという定理です。  今、この証明について、20種類以上の解法を探しています。 よろしくお願いします。

  • そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか?

    そもそも、ピタゴラスの定理って定理なのでしょうか? いいかえると、真実なのでしょうか? これは、実は簡単にわかります。証明できません。 なぜなら、非ユークリッド幾何学という反例があるから。 だから、ピタゴラスの定理っていうのは、定理ではなくて、 普通のユークリッド幾何学を展開していく上での、仮定とか前提と考えたほうがいいと思います。 ではなぜ、世の中にたくさんある「ピタゴラスの定理の証明」なるものはなんなのでしょうか? それは、ユークリッド幾何学を特徴づけるピタゴラスの定理よりも、 よりも基本的な公理を仮定していなければなりません。 一般的には、第五公準(平行線は唯一唯一つ)ってのがそうだと思われます。 しかし、その前に、点とか直線とか、距離とか、角度とか、合同とか、たくさんの概念が定義されなくてははなりません。 ところで、数学基礎論では、まず、集合とその間の演算を公理的に定義し、また、自然数と和や積を定義します。 それによって、数論の基本的な結合法則、可換法則、分配法則といったものも、「証明できる」ものになります。 1+1=2というのも「証明できる」ものになります。 同じようにしていけば、ピタゴラスの定理って基礎論的に、公理的に、「証明できる」定理なのでしょうか? 実は、「幾何学基礎論」という本を軽く読んだり、いろいろ検索してみたのですが、ピタゴラスの定理は載ってませんでした。 もしかして、ピタゴラスの定理っていうのは、基礎論的にも、公理的にも、「証明されていない」ものなのでしょうか? ちなみに、sinθ, cosθを、無限級数の和として定義してやって、 それによってユークリッド幾何の回転を定義し、sin^2θ+cos^2θ=1となるので「証明できた」というのは、たぶん、万人は認めないと思います。

  • 【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指します

    【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指しますか? どうなることをピタゴラスの定理って言うんでしょうか? 分かりやすく説明してください。

  • ピタゴラスの定理について

    ピタゴラスの定理について この証明方法は相似を使って証明しているんですよね? a^2+b^2=acとは考えないのでしょうか?

  • 「ピタゴラスの定理」という本を探しています

    中学校でピタゴラスの定理の証明を習ったとき,先生が 「この定理はほんとにいろんな人がいろんな証明を考え出しててなあ, 証明ばっかり集めた『ピタゴラスの定理』っていう本が出てるくらいなんや」 と言っていたのを憶えているのですが, 当時探してみたところそのような本は書店に並んでおらず, 十年以上経った現在も発見できません. どなたがご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください.どうしても読んでみたいのです.

  • ピタゴラスの定理の証明の著作権

    今テキストを作っているのですが、 ピタゴラスの定理を証明するのに、 ふと見た、テレビの番組で見た方法を原稿にしました。 これって、著作権にふれるのでしょうか。 教えてください。

  • ピタゴラスの定理において

    ピタゴラスの定理について質問です。 直角三角形において3辺の関係はa^2+b^2=c^2となりますが、 逆に3辺の関係がa^2+b^2=c^2の場合、必ず直角三角形になるのでしょうか? また出来る場合どう証明すればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 三平方(ピタゴラス)の定理の証明の仕方

    三平方(ピタゴラス)の定理の一番簡単な証明の仕方を教えて下さい。