• ベストアンサー

暖房を入れるのは何度から?

haiji-chanの回答

回答No.1

我が家は温度に関係なく、『寒い』と感じたら、暖房を入れています。 暖かい日が続いて、急に寒い日が来ると温度よりも体感的に寒く感じます。寒いのを我慢して風邪を引くよりも良いという考えからです。 我が家には高齢者もいるので、風邪を引いてこじらせ肺炎にでもなると怖いですから。ここ数年、そのせいか家族誰一人風邪を引いていないです。

miwamey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。少々寒くてもセーターを着たり、毛布を使ったりで耐えられてしまうので、ついつい耐えてしまうのです。実は昨年までは家の暖房機が古く使えなかったので耐えるしかなかったのです。今年、暖房機を新しくする機会があり今ではきちんと動く暖房設備があるのですが、今までの習慣でついついケチっている状態です。

関連するQ&A

  • 天気予報で最低気温が何度を目安に暖房

    http://tenki.jp/vote/result-112.html >天気予報で最低気温が何度を目安に暖房を利用しようと思いますか? このアンケートに >10℃‥は温かいでしょ!設問が意味不明。 0度を基準に考えてます。 の回答があります みなさんは天気予報の最低気温が何度位から暖房を利用しますか? 0度なんて信じられないので質問します。

  • 暖房をつけないで生活することは可能ですか?実際暖房なしで生活した人はいますか?

    都内在住です。 一人暮らし1K6帖ロフトつきです。 現在部屋の気温は17度。 まだまだ暖房なしの生活が可能です。 が、暖房なしで冬を越す貧乏生活に挑戦してみたいと思うのですが、 実際行なった人いますか? 可能だと思いますか? 夏に引っ越してきたため冬を越すのは初めてです。 暖房なしで冬を乗り越すアドバイスなどあればいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 冬の暖房設定は何度ですか?

    小学校の頃、冬でも半袖で10度以下にならないと上着も着せてもらえませんでした。 そのせいか、昼間は暖房をつけるのがいけないような気がして、10度以下になるまで我慢しています。 夜でも設定は23度で、自分では低い温度だと思っていましたが、 友人から「私は20度だよ」と言われて少しショックを受けています。 ちなみに、他の友人で30度という人もいました。 住んでいる場所は、神奈川県です。 皆さんは、暖房温度の設定を何度にしていますか。 教えてください。

  • 最適な暖房器具を教えてください。

    はじめまして。 住宅購入の契約をし、まさに今から色々と決めていかなければいけない者です。 購入した住宅はエコウィルが標準装備されており、ガス温水床暖が最初からあります。 ですが寒い日はやはり床暖だけでは部屋が温まるはずもなく、補助用の暖房器具を検討しているのですが、当方はエアコンの暖房が苦手です。 知り合いが蓄熱暖房機を使っているのですが、あの温まり方はかなり魅力です。 しかし当方はオール電化やエコキュートではないので深夜電力の割引がないです。(と思うのですがどうなのでしょう?) 欲しいのですがコスト面では蓄熱暖房機はリスクが高いと考えています… そこで、知識が少ないなりに色々と考えているのですが、 ●まず蓄熱暖房機は何台必要なのか? ●深夜割引がない電気代はどうなのか? ●太陽光発電してその電気を賄うのは有益? また、何kwくらい載せなければいけない? ●コストメリットを考えて、その他最適でオススメな暖房機 知識豊富な方、ご教示いただけませんでしょうか? 新築予定の土地は奈良県の生駒市で、住んでいる場所は山麓なので冬はまあまあ寒いです。 最低気温はー2℃、今住んでいる家の室温は6℃くらいでしょうか。 今住んでいる家の近所に家を購入しました。 購入する家は延べ床面積63坪、1F部分は23坪。 部屋は5LDKでLDKは19畳です。 リビングの1部が吹き抜けになっています。 床暖は1Fのキッチン部分とLDKになります。 よろしくお願いします!

  • 真冬の引越し、暖房が無い!どうします?(長文かも)

    3月に待望の一戸建て新築に入居することになりますが、そろそろ引越し等の見積もりをとろうかと思っています。 新居に今使っている暖房器具を持ち込む必要は無いので、今使っているポット式石油ストーブは、リサイクル業者へただでもいいので引き取ってもらおうかと思っています。 引越し当日は荷物の搬出・搬入に専念したいので、引越し前日にストーブを売ろうと考えているのですが、そうすると、引越しが終わるまで全く火の気の無い状態になってしまいます。 こちらは1日中、気温がゼロ℃以上にはならない真冬日となり、暖房無しなど、1時間も耐えられません。 このような場合、みなさんならどうしますか? 他の暖房器具としては、小さい電気ストーブのみで、エアコンやポータブルファンヒーター等はありません。 よろしくお願いします。

  • エアコンの暖房を半日つけっぱなしにしてしまいました

    電気料金はいくらになるでしょうか? 【条件】 日付:12月9日 エアコン:暖房 運転時間:12時間(AM 6:30~PM 6:30) 風量:しずか(一番下) 電気料金:25円/1kwh 部屋:1K(7畳+キッチン、キッチンと部屋間のドア開けっぱ) 気温:0℃(AM 6:00)~10℃(PM 0:00)~7℃(PM 6:00) 【エアコンの仕様】 暖房能力:2.8[kW] 暖房低温能力:3.1[kW] 消費電力:590[W] 低温消費電力:1060[W] エネルギー消費効率:4.75 運転電流:6.9(最大14.0)[A] 面積の目安:13[m2]

  • より良い暖房は?

    現在新築を建築中なのでが、ペット部屋の暖房を何にするか迷っています。 「設置場所と使用条件」 設置場所  ・高気密住宅(埼玉県南部)  ・広さ3畳  ・西のベランダに面している、幅90センチ 高さ180センチ位の   ガラス戸2枚とリビングにつながる室内ドア1枚  ・その他の窓はありません           室外       _____________________~   ベ  |  3畳(使用場所)     |室内         ラ  |__________|         ン  |                      ダ  |     リビング              |                      なんとなくですがこんな感じです。 使用条件  ・室内を25℃以上にキープしたいため24時間稼動予定  ・オール電化の深夜割引プラン適用  ・外との出入りは1週間に1~2回  ・リビングとは1日数回出入りします  ・昼間も家に人がいます 今は電気代や効率などを考え、エアコンか蓄熱暖房器のどちらかでいこうかと思っているのですが、どちらの方がいいのでしょうか? ほかにもっと適したものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暖房で迷っています。新築、山形です。

    総3階建 一階はコンクリート基礎 2階3階は木造の予定です。 高気密高断熱は、棟梁にしつこいほどお願いしております。 総床面積約150坪 暖房を必要とする空間は 2階3階でおおよそ100坪 家族構成 自分30代前半、嫁20代前半、父60代前半、母60代前半、祖母80代前半 子供はまだいません。 現在 自分:朝6:00~夜10:00まで仕事 夜10:00~朝6:00までは自宅 嫁:朝9:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝9:00までは自宅 父:朝6:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝6:00までは自宅 母:朝9:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝9:00までは自宅 祖母:一日中自宅 2階リビング約20畳、ダイニングキッチン約17畳 玄関部分に約3畳の吹き抜け リビング階段(上にホールを設け、そこで熱の放出を防ぐ予定です) 常に暖房が必要だと思われるのはリビング、トイレです。 (祖母が一日中家にいるため) 夜6:00からは、キッチン、脱衣所も暖めたい、という要望があります。 自分と嫁はこれからも同じような時間帯で動くのが予想されるので 2階の暖房は昼間は今現在では必要ありません。 父と母は、おそらくあと5~7年は仕事を続ける、と予想しています。 それに、子供ができれば、小さいうちは常に家にいることになるので 父と母が日中は主に面倒を見てくれるのではないかと期待しています。 父が一度脳卒中になっているため ヒートショックが心配なので 全館暖房が希望ではあります。 しかし、ランニングコストがかかりすぎるとなると 全館暖房はちょっと、、、と考えています。 初期投資は頑張るつもりです。 そこで、質問です。 (1) いろいろ調べた結果、蓄熱式暖房がよさそうだ、と考えておりますが    他にも、この生活スタイルで、ランニングコストを抑えるとしたら、    他になにかいい暖房があるでしょうか? (2) また、このような家、生活スタイルの場合    11月~3月まで暖房を使用したとすると    大体のランニングコストはどれぐらいになるか試算して頂けないでしょうか?    (平均気温、最高気温6度、最低気温-1度くらい) お願いしようとしている棟梁さんは、蓄熱式の暖房については あまり知識が無いようです。 その際は別業者に頼むようですが、まだ暖房の方式も決まっていないのに 業者に質問するのもなんだか気が引けてしまって、、、 この場で質問するのも場所違いかと思ったのですが 調べても限界があり、、、試算の仕方も頭が混乱してしまってわかりません。 だれかお詳しい方、その道に精通している方 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 暖房にはガスと電気のどちらが料金がとくでしょうか。

    木造一戸建(150m2)です。15畳のリビング(1F)の暖房にエヤコンとガスファンヒーターとどちらが料金的に特になるか知りたいのですが  ガスは13A年ガスです。  電気は一般の100V専用です。 エヤコンは特に暖房時には効率が低くなるとききます。  計算には分けてもよいと思いますが 加湿器の電気料金がかなりかかりそうです。(電気でお湯を沸かして蒸気にするのですから) 場所は関西地区で冬季最低気温は0度以下になることはありません。 現状朝はガス、あとは電気を使っています。  光熱費が20.000/月以上になるので何とか節約になる方法を知りたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 夜寝るときの暖房について

    これから寒い時期になりますが、寝るとき暖房はどうしていますか? お住まいの地域により違いはあるでしょうが、皆さんはどうでしょうか? それとエアコンをお使いの場合、設定温度は何度くらいにしていますか? 1.朝起きるまでつけっ放し。 2.1~2時間のタイマーをセットして就寝。 3.暖房器具などに頼らず、着るものや、布団の中にもう一枚毛布などを入れるなどして対応(よほどの事がない限りつけない) 4.一度もつけない 5.その他 私の場合は、今はまだ使用していませんが、もう少し寒くなったら、エアコンのタイマーを1時間セットして就寝します。 暖房の温度は21~22度に設定しています。 居住地域は横浜です。