• 締切済み

「ヒトラーは偉人」「日本は侵略国家であったのか」「従軍慰安婦は性奴隷ではないというのが世界の常識」

言論の自由について質問です。 皆さんは 「ヒトラーは偉人」 「日本は侵略国家であったのか」 「従軍慰安婦は性奴隷ではないというのが世界の常識」 について、良心の自由を憲法で認める日本で発表や放送そのものに制限をかけることが許されると思いますか? 言論の自由のある日本で発言や報道に謝罪は必要ですか? 「ヒトラーは偉人」が誤りであると思われる方は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、アレクサンドロス大王を偉人であると思うかも教えてください。

みんなの回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.7

結局ね、利害関係のある人が生きているうちは、政治闘争になっちゃうんですよ。 昔、文藝春秋が発行していた『マルコポーロ』という雑誌があって、そこに「ナチの『ガス室は』なかった」という記事を掲載しました。 その結果どうなったかというと、アメリカ合衆国のユダヤ人団体が文藝春秋に対して抗議し、内外の企業に対して文藝春秋が発行した雑誌すべてへの広告ボイコットを呼びかけました。 これが決め手となり、マルコポーロは廃刊に追い込まれました。 日本には言論の自由があるから、質問者の方が示した内容の記事を書いて発表することは可能です。 しかし、その言論に対する反対言論の自由や抗議活動の自由も許されていますから、最後は力と力のぶつかり合いになります。 何者にも屈せず最後まで戦う意思と実力があり、また己の信念が正しいという確信さえあれば、いろいろと試してみたらいいでしょう。 ただし、ここ(OKWave)ではやらないで下さいね。規約の範囲から逸脱するようであれば、管理会社や多くの参加者に迷惑をかけますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mable2006
  • ベストアンサー率35% (214/598)
回答No.6

では質問者さんにお聞きしますが、言論の自由のあるアメリカで 「ヒトラーは偉人」 「日本は侵略国家であったのか」 「従軍慰安婦は性奴隷ではないというのが世界の常識」 と言って通用すると思いますか? 良心の自由を憲法で認めているのは日本だけではありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94983
noname#94983
回答No.5

>良心の自由を憲法で認める日本で発表や放送そのものに制限をかけることが許されると思いますか? 許されないと思うな。 そして、今の日本では、制限はかけられていないと思うな。ただ、「発言に対するマイナス」があるだけだ。 自由ってのは、「何でもしていい」ってことじゃない。例えば「言論の自由」たって、他人を誹謗中傷したりしていいわけじゃない。――なんてことをよくいわれる。だが、オレは、これは間違いだと思う。自由というのは、「何をしてもいい」ということだ。 ただし。何をしてもいいが、したことについてはそれなりの責任が伴う、ということだ。たとえば、他人を誹謗中傷してもいいが、その結果、訴えられて多額の金を払うことになるかもしれない。誹謗中傷する人間を、嫌悪し排除する「自由」だってある。「オレは他人を誹謗中傷するが、回りの人間はオレをきらいになってはいけない」なんてのは通用しない。なにしろ、「自由」なんだからな。 「ヒトラーは偉人」と発言するのは自由だ。そして、発言した結果、周囲がそいつに仕事を回さなくなったり表舞台に出さないようにして社会的な信用が失墜するのも、これまた自由だ。また不穏当な発言をしようとする人間を、回りがよってたかってやめさせるのも、自由だ。 少なくとも、言論とか心情とかいったことについて、国家が法的に制限をかけることは、日本ではありえない。そして、戦後から現在まで、国が法的に制限をしたことはなかった。少なくとも、そうした発言をした人間を国が逮捕して刑務所に送ったことは、ない。そうだろ? 発言する自由は、ある。そして、発言に問題があると考えた人間が、それをやめさせようとする自由もある。そして、発言した結果、その人間を社会的に葬り去る自由もある。それが、違法な行為(例えばゴルゴ13に暗殺させるとか、な)でない限り、それらを国が法的にやめさせることはできないし、ない。それが「自由」だ。 >言論の自由のある日本で発言や報道に謝罪は必要ですか? 必要ではない。だが、既に言ったように、しなければ、それなりの結果が待っている。両者を天秤にかければ、したほうがマシと普通の人なら考える。それだけのことだ。 >織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、アレクサンドロス大王を偉人であると思うか まったく思わないな。 偉人ってのは、「後世に名を残す大きなことをした人」という意味の場合もあれば、「世のためになるような立派なことを成し遂げた人」という意味の場合もある。「ヒトラーは偉人」というのは、ただ「歴史に名をとどめた人」という意味でなく、「立派なことをした人」という意味での偉人か?ということだろう。そういった意味で、それは間違いだというのだろう。であるなら、同じ意味での偉人としては、上記の人物は当てはまらないな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84871
noname#84871
回答No.4

言論の自由がある日本だから発言や報道や謝罪ができるのです。 無ければ謝罪に至る経緯自体が存在しません。 >「ヒトラーは偉人」が誤りであると思われる方は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、アレクサンドロス大王を偉人であると思うかも教えてください。 ノーベル、キューリー夫人、アインシュタイン、エジソン、グラハム・ベル達も入れて欲しいご質問ですが個々の功罪については私は割愛させていただきます。 「戦争は科学の急激な進歩の機会」 「戦争は発明の母」 「戦争による経済効果は絶大」 中学生でも知っていることですが彼らの誰も 「だから戦争はいいことだ。どんどんやるべきだ。」 とは言いませんし私もそうは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miwamey
  • ベストアンサー率23% (89/371)
回答No.3

記述のある事柄に賛否するかは別として、「言論の自由」と言うことから言えば制限をする事には反対です。私の好きな映画の台詞で「言論の自由と言うことは、自分の意見を主張する権利だけでなく、相手の意見、それがいかに自分が同意できないことであっても、を相手に論議させる権利があると認めることも含む。」と言ったものがあります。全くのフィクションの映画なのですが、すばらしい台詞だと思いました。 日本の憲法の勉強は生半可なので少し視点がずれてくることも予想できますが、言論の自由は「政府」が個人の意見の主張を妨げることをしてはいけないと言うことです。たとえて言えば、デモをする人たちがいたとします。それが私有地で行われていた場合、デモの内容が気に入らないと言うことで、所有者がストップをかけても良いのです。その反対に、デモが公共の場所で行われていた場合、内容が気に入らないと言う理由で政府がストップをかけると言論の自由に反するのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.2

ヒトラー、侵略国家、従軍慰安婦など、個々の設問にはお答えしません。 ただひとつ、自由を享受する者は、同時に節度を保ち守る義務を負う・・・この原則、つまり考え方に基づいて考えれば、ご質問に対する答えのすべては自然に浮き上がってくるでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zerocatom
  • ベストアンサー率20% (50/249)
回答No.1

>良心の自由を憲法で認める日本で発表や放送そのものに制限をかけることが許されると思いますか? 言論の自由のある日本で発言や報道に謝罪は必要ですか? 基本的に制限をかけるのは間違いだと思います。 だから何を言っても良いという意味ではありません。 発言、報道を受ける人の立場等も考慮すべきでしょう。 発言や報道を行った本人や組織が間違っていないと思うなら 謝罪する必要は無いと思います。 それでも謝罪するのは他の理由によるものと思います。 その発言、報道をどう判断するかは個人、個人の集合体である社会の 判断する時点での価値観によるでしょう。 >「ヒトラーは偉人」が誤りであると思われる方は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、アレクサンドロス大王を偉人であると思うかも教えてください。 偉人=権力者ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で

    徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の日本史の功績で言えば織田信長が1番劣ってると思うのですがどう思いますか? 織田信長が日本史に残って歴史上の人物としてクローズアップされているのは豊臣秀吉の功績があったからだと思います。豊臣秀吉が織田信長の死後に活躍しなかったら、織田信長は今ほど有名な武将として扱われてないただの遊び人扱いで終わっていたと思います。 御三家の日本の功績順に並べたら織田信長はいなくて良い存在だと思います。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉

    日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉の神格化なら、織田信長の死後の神格化は何神社で織田信長は何神になったんですか? 徳川家康は死後に何の神様になりましたか?豊臣秀吉も何の神様ですか?

  • 信長・秀吉・家康の風刺について

    信長・秀吉・家康の風刺について 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の 「天下餅」と「ほととぎす」の 風刺があるのでそれを教えて下さい。 忘れてしまいました。是非、教えて 下さい。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だと誰が1番好き

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だと誰が1番好きですか? 理由も教えてください。

  • 織田信長の城ってどこですか?

    織田信長の城ってどこですか? もう焼け落ちて現存していないんですか? 徳川家康が名古屋城で、豊臣秀吉が大阪城ですよね? 織田信長の城はどこ?

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人で、「ババ抜き」をやったとしたら?

    トランプのババ抜き・・・ 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人でババ抜きをしています。 さて、ババ抜きはご存知のように最後まで「ババ」を持っていた人が負けです。 そこで、この3人が最後までババを持っていて負けたとしたら、それぞれどんなリアクションだと思いますか? ・織田信長がババを持って負けたとしたら? ・豊臣秀吉がババを持って負けたとしたら? ・徳川家康がババを持って負けたとしたら? どなたかひとりのリアクションでも結構です。

  • 三人の三国武将!

    みなさん織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の中で簡単な新聞を書くとしたら、誰が一番書きやすいですか?

  • なぜ高野山には豊臣秀吉のお墓しかないのですか?

    なぜ高野山には豊臣秀吉のお墓しかないのですか? 徳川家康と織田信長のお墓は高野山から少し離れた場所に作られています。 2人以外の末裔の子孫は豊臣秀吉の高野山に一緒に祀られている。 徳川家康は比叡山延暦寺を焼き払ったので同系列の高野山金剛峯寺に嫌われて受け入れて貰えなかったのは分かります。 織田信長はなぜ受け入れて貰えなかったのですか?

  • 3人の武将のもちつき

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の性格を ホトトギスにたとえてよく言いますが、 もちつき番があると聞いたんですけど、 誰か知ってたら教えてください