• 締切済み

研究補佐について

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.7

 dee_dee_14さん こんばんは  確か6年前だと思いますけど、島津製作所の田中氏がノーベル賞を取られた事を覚えているでしょうか???田中氏の場合は就職としては「研究職」と言う名前の職種で就職している様ですけど、実際の仕事はdee_dee_14さんの言う所の「研究補佐」です。学歴はと言うと、東北大学工学部電気工学科卒です。つまり大学の学部を卒業した学士さんです。ですからdee_dee_14さんがどの程度の会社に研究補助として就職したいか解りませんけど、大企業であればある程「研究補佐」と言えども大卒の学士じゃないと雇わないです。明日にでも潰れてしまう可能性のある中小零細企業の研究補佐なら、専門学校卒でも雇うでしょうけど・・・・。  今は物凄い不景気な時代で、内定を決めた大学生さんの内定取り消しをした上場企業もある様です。と言う事を考えると、幾ら「研究補佐」と言う事での就職であったとしても学歴は有って損はないでしょうね。私が大学院の修士の学生だった15年位前の頃では、研究職としての就職が修士修了でも結構あったのですけど、今は博士終了じゃないと雇わない傾向が強くなっています。と言う事を考えても、幾ら研究補佐と言えども修士位は終了していた方がいいかもですね。  現在せっかく大学で学んでいるのですから、辞めずに卒業される事をお勧めします。そして頑張って修士修了位はしてください。その方が研究補佐と言う職種であっても、潰れる可能性が低い会社に就職出来る可能性は高くなってきます。  私の例で言えば、決して成績は良くなかったです。中の上と言う所でしょうか???それでも大学院に進学する事が出来ました。もちろん学部を卒業した大学の院ですけど・・・。と言う例もありますから、その気になればだれだって修士までは進学出来ると思います。  後どう考えるかはdee_dee_14さん次第です。dee_dee_14なんにとって良い方向に向かえるよう決められれば良いですね。私なら最低でも学部は卒業する事、そして極力修士まで終了する事をお勧めしますけど・・・・。  以上何かの参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 年齢いってるけど海外の研究職につきたい

    38でウェブ系のプログラマやデザイナをやってます。 大学中退ですが、今年の秋から放送大学に編入します。。 で、情報工学に興味を持っています。 で、できれば研究職につきたいのですが、日本ではこの歳では難しいですが、 海外の大学院にこれからいって、語学の壁さえこえれば、研究職の可能性はありますでしょうか? よろしくお願いします

  • 研究員って?

    今高校3年です。将来はバイオの道に進みたいと思っているのですが、専門学校と大学では卒業後の就職にどのような違いがるのでしょうか?あと、研究員ってどんなものですか?仕事内容や給料についてわかる人がいるなら教えて下さい!!お願いします。

  • 将来、研究職に就くには?

    こんばんわ。今年、某国立大学(理系)へ編入するものです。 将来は研究職(理系)に就きたいと思ってます。 やっぱり、今の世の中、研究職に就くのは最低、大学院(修士)までいかないと難しいでしょうか?学部卒での研究職は厳しいでしょうか?

  • 大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。

    大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。私が目指している大学では自身が学びたいことを日本で一番盛んに研究しているのですが、学部に直接研究室があるのではなく、付属の研究センターにあり研究をしているのです。学部の各学科から少人数がその研究センターの研究室に配属される形のようなのです。(各学科からその研究センターに配属される形に) 編入先の学科の研究室には興味ないわけではないのですが、やはり付属の研究センターでやっている研究に一番に魅かれるのです。しかし、編入の面接の際に「この大学に付属する研究センターの研究室に入りたい」といってしまうとその学科の先生方にあまりいい印象を与えないのではないかと危惧しています。私はこの研究センターの研究室に行けるチャンスがあるという理由で編入したいのですが、やはり先生方からすると自分たちの学科で行っている研究に興味をもったから編入試験を受けたんだろうと思うのではないかと想像するのですがどうなんでしょうか?それでも面接時には信念を貫きその研究センターでの学びたい研究について話していくべきでしょうか?どなたか忌憚なアドバイスをお願いします!!

  • 研究職と学歴

    大学の教員ではなく企業の開発・研究職についてですが、さまざまな学歴の人がいると思います。最終学歴が専門学校の人もいれば博士号を取得している人もいます。 研究職として同じ土俵で仕事をすると実力差はどうなのでしょうか?専門学校卒の人が東大院卒の人より研究能力が高いなら首席研究員や室長クラスになれるのでしょうか? 某化学の専門学校の進路実績を見ていて、一流企業の研究員になっている人がたくさんいたので気になりました。教えてください

  • 専門学校と大学

    わたしは生命科学を勉強するために大学に進学しました。 現在、首都圏の国公立大学に通っています。 最近疑問に思うことがあります。 バイオ関係の専門学校がこのところよく見かけますが専門学校と大学ならどちらが将来性があるでしょうか? バイオ関係の専門学校に東京医薬専門学校というのがあったのですが 就職が半端なくいい感じがしました。 実習も多く本当に役立つ人材が育っているように思いました。 しかしこのような専門学校は簡単に入れると思います。 言い方は悪いですが国立大学に比べたら余裕で入れそうですし、高校の学習があまりできなくても入学できそうな感じです。 大学で生命科学を勉強していてホント授業中寝ている暇がないほどハードで実験のレポート課題なんかも半端なく大変ですが専門学校は楽なんでしょうか?高校の学習ができないで研究者になれるんですか? 大学卒業後、大学院に進学し研究職につきたいと考えていましたが、たった3年の専門学校でただけでなれるなら魅力です。 これはホントなんですか? 教えて下さい!

  • 大学などの研究機関と共同で研究する方法

    エネルギーやバイオ関連のアイデアがあるのですが、個人で研究するには 無理がありますので、国内外の大学などの研究機関と契約して 実験や開発をしたいと思っております。 しかし、なかなか交渉相手が見つからず、さらに殆ど返事もないので 困っております。 海外でも良いので、共同でエネルギーやバイオの研究が出来るような 研究所などが、あるでしょうか?

  • 研究職

    研究職に就いている方は、日々自分の研究に対してどのような気持ちを抱いているのでしょうか。常に好奇心や興奮を抱いて実験などに没頭しているのでしょうか。実験中、精神的に疲れたり、目的に疑問を抱いてしまうことが多い人間は、研究職には向かないと思われますか?いったん、「つまらない」と思い出し、義務感のみでへばりつき出したらもう終わりでしょうか。また、どのようなタイプが向いているのでしょうか。

  • 研究室と就職のことで伺います

    具体的には薬学部から製薬会社の研究開発に就職する場合以下のことを教えていただきたくよろしくお願いします (大学の研究室と企業の研究所の違いについて) (研究・開発職の採用で重視することは 大学で得た実験の手法?研究内容?院での研究室の分野?でしょうか)

  • 大学編入

    こんにちは。 私は4年制専門学校と通信短期大学のダブルスクールをしていました。短期大学を卒業し、専門学校も3年時になり2カ月ほど経ちましたが、専門学校を中退しました。 そこで、短大卒ではあるので大学編入を考えています。こんな経歴のわたしでも大学編入は可能でしょうか?大学は短大がそうだったので、経営学を希望しています。 専門学校は自動車系で、まったく関係ありませんし、中退です。短大も通信ですし。まず、受験資格すらあるのでしょうか。また、どういったことをしていけばよいでしょうか。もちろん勉強等は出遅れてる分、必死にやります。 経験ある方や、ご存じの方、教えてください。お願いします。