• ベストアンサー

大学の夜間主のデメリットを教えて!

gostの回答

  • gost
  • ベストアンサー率31% (68/214)
回答No.7

● クラブ クラブは、昼間コースも夜間主コースも入部出来ます。 しかし、大抵のクラブは、クラブ活動を昼間コースの講義が終了した時間帯に行われていることが多いです。 この為、夜間主コースの学生たちは、夜間主コースの講義中にクラブ活動が行われている場合、入部は出来てもクラブ活動に参加出来ないことが多いようです。 この為、夜間主コースの学生のみで部員が結成されているクラブもありましたが、このようなクラブは稀です。 このような理由から、夜間主コースの学生たちは、あまり入部していません。 入部しても頻回の参加は難しいです。 クラブに頻繁に参加していると、単位や成績に悪影響さえ及ぼしかねません。 学生時代に、クラブ活動を充分に楽しみたいのであれば、夜間ではなく昼間の学生になった方が良いと思われます。 ● 土曜日 昼間コースでは、月曜日から金曜日までに講義が入っています。 しかし、夜間主コースでは、月曜日から土曜日まで講義が入っています。 昼間コースは週休2日制ですが、夜間主コースは週休1日制です。 土曜日には必修科目も講義されています。 土曜日の朝の第1時限目から夕方の第5時限まで講義がありました。 (各国立大学によって講義日時に違いがありますので、詳細は直接大学に問い合わせた方が良いです。) 土曜日をゆっくり休みたい人や遊びたい人は、夜間主コースではなく、昼間コースを選択した方が良いと思われます。 ● 4年制・5年制 昼間であると4年制でありますが、夜間であると4年制ばかりではなく5年制である場合があります。 ● 進学率 大学院への進学を考えているのでいるならば、昼間コースが有利であると思います。 理工系大学であると、研究は最低でも修士を持っていなければならないと言われている為、進学する学生が多いです。 夜間主コースから大学院へ進学する学生もいるのですが、昼間コースの学生に比べて少数しか進学しません。 ● 就職率 国立工学系大学であると、就職難のこの時代にもかかわらず、一般大学より就職率が良いです。 ほとんどの学生が進学か就職は出来ているようです。 しかし、やはり夜間主コースより昼間コースの方が就職には有利です。 ● 留年率 国立理工系大学であると、誰でも卒業できる一般大学に比較して、卒業までが厳しいので、留年する学生がいます。 この留年する率が、昼間コースより夜間主コースの方が圧倒的に多いです。 留年に縁遠くなりたいのであれば、夜間主コースではなく、昼間コースへ入学した方が良いと思います。 ● 人種差別 夜間主コースも夜間部でも、大学を卒業すれば、昼間同様に学士が修得でき、大卒です。 卒業賞状は、昼間主コースと夜間主コースの別は記入されず、全く同じ卒業賞状を貰えます。 しかし、夜間というだけで昼間よりレベルが低いと捉える社会的差別を受けることがあります。 二流・三流の定員割れの私立文系の昼間の学生に比べたら、夜間であっても国立大学の方が入学倍率が高いです。 参考までに、夜間主コースでも学科によっては、昼間コースの別の学科より入学倍率が高い所もあります。 また、大学教官の中にも、昼間コースと夜間主コースの学生を差別している者もいます。 もともと大学の教官は超エリートのレールを歩んできた人々がほとんどです。 中には、夜間部卒の教授もいますが、夜間大学を経験してきた教官は極少数派です。 人種差別に敏感な人は、昼間コースに進学した方が良いと思われます。

関連するQ&A

  • 大学の夜間主について

    大学には夜間主がありますが、第二部と夜間主は同じですか? 経済学部の夜間主コースの場合、経済学部第二部○○学科となるのですか? また、夜間主は昼間主と比べて就職の際に不利になったりするのですか? わかる方お願いします!

  • 夜間主コース

    単刀直入に国立大学の夜間主コースの競争率はいかがなものなんでしょうか? 徳島大学工学部を例に挙げてみると夜間主コースでは、各学科の募集人数がだいたい5,6人程度でした。志願者数が10人程度ならこの募集人数は妥当だと思いますが実際はどうなんでしょうか? 教えてください! あと国立大学の夜間主コースの学費が昼間コースの半額というのは知っていますが、私立の夜間はどうなんでしょうか?学費は安くなるんでしょうか?あと全体的な競争率も教えてください。

  • 大学の夜間主:就活について・・・

    就職活動の採用について質問です。 私は家の事情等により大学の夜間主に通っているのですが、卒業の扱い等は昼間主と変わりないので、夜間主ということ自体は採用の際に関係ないと聞きました。 しかし夜間主は昼間主と比べ授業数が少ないため、順調に単位を取っても、4年生の終わりまで授業に出なければなりません。 それ自体は別にいいのですが、授業数が少ないために取得単位数が他の人よりも少ないという状況です。 成績証明書を企業に提出しますが、その際に夜間主ということでは不利にはならないが、取得単位数が少ないということで不利になったりはするのでしょうか? また、来週会社訪問に行くのですが、その際に人事の方に夜間主ということを話しても別になんら問題はないでしょうか?? アドバイスの方、よろしくお願いします!

  • 大学の夜間主コースについて

    大学には夜間主コースがありますが、ご存知の方、メリット・デメリットを教えてください。 ※学費・生活費は親頼りです。

  • 大学の夜間主コースについて

    現在、高校3年の女です。 第一志望校が昼の国立大だったのですか、センターで思うように点数が取れなかったので、進路変更を考えています。 そこで、国立大の夜間主コースと言うのを知りました。 先生に聞くと「夜間」と「夜間主」は違って、「夜間主」は昼から夕方だと言われました。 本当に違いはそれだけなんでしょうか? 「昼」と「夜間主」の違いや、利点、欠点などが知りたいです。 出願締め切りが2月4日、月曜日には郵送しなくてならないので、出来る限り早く知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 夜間大学という選択

    今年高校卒業(男)、大学進学志望です。 大学志望なのですが、朝が弱かったり、昼間より偏差値が比較的低いわりに同じレベルの講義が受けられるということが魅力で、夜間(夜間主?)のハイレベル校への進学を選択肢の一つに考えています。 しかし、いろいろ見ていると「サークル活動ができない」「授業の絶対コマ数が昼間より少ない?」「人間関係が学べない」などデメリットも多くあるようです。 このデメリットについて詳しくお聞かせください。 ちなみに私は、大学に入ったらサークル活動(ボランティア的なことが理想、楽しみでもあります)をして、同時にあんまり人間関係が得意ではないのでそれを克服したいという目標があります。 このようなことは、上に書いた通り夜間に行くと実現不可能になりますか? また夜間の人間関係って昼間と比べどんな感じなのでしょうか? また、授業コマ数の話ですが、どうも夜間だろうが昼間の時間帯に授業を受けれるということも同時に目にしました。 それだけ聞くと、昼間の人が夜間を受講するというのは考えにくいですから、ある意味有利になるんじゃないでしょうか?それか、何か制限的なものがあるのですか? それと、学内での夜間差別的なもの・就職についても聞きたいです。 調べていると、昼間からの夜間差別的なものが結構あるようです。 それってどうなんでしょうか?時間的に入れたとしてもそれによりサークルとかに入りにくかったりするのですか? また、卒業証書には夜間卒ということは書かれないそうなのですが、それでも不利になるということもよく目にしました。 これも本当なのでしょうか?実際、昼間の人とどのようなレベルの格差があるのでしょうか?(たとえば東京理科大の理学部二部数学科に行くとして、一部の子達と同じような就職先が望めるのかとか) また、上のかっこで挙げた所に行くとして、大学院進学の際のメリット・デメリットはあるのでしょうか? 最後に、夜間大学減っているようで情報が乏しいです。 最新の夜間主をおいている大学のリストがみられるところを紹介してください。 長く、非常に読みにくい乱文ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 大学の夜間主

    今春より、息子が工学部の夜間主に通わせていただきます。 親の世代は、二部のイメージがあり、卒業まで6年かかるなど、苦学生のイメージがありましたが、今は昼の授業も受講できるようで息子はどうしても前期で合格したかったようで、夜間主は 偏差値が少し下がるので、選んだようです。 大学院まで行きたいようで、授業料や家賃等生活に関する資金は親もちです。 私立でより偏差値の高い大学に合格していましたが、理系は国立に行った方が良いと助言を多く 受け、国立を選んだようです。 合格者は5名、親としてはお友達はできないだろうなーなんて不安もあります。 住まいは大学の目の前のアパートをお借りしました。(帰宅は9時を過ぎますので) そこで、夜間主に通学されている現役で合格された方、いろんなことを教えていただけますか。どんなことでも良いです。 親ばかというか過保護ですが、よろしく、お願いします。

  • 夜間主でのゼミなど

    一般的な夜間主の様子など、漠然とした質問の仕方で申し訳ないですが夜間主は一般的にはいろいろな年齢の方が集まって勉強していると思いますが昼間のクラスと同じようにゼミなども存在するのでしょうか? 一般的に夜間は学生が勉強熱心だともよく耳にするのですが また夜間主の学生に関してはたとえば仕事が休みの平日などに昼間などもずっと授業を受講していくことは可能なのでしょうか? その他いろいろ皆さんが体験されたことや感じられた事など教えていただけたらと思っています

  • 大学の夜間と夜間主

    息子が一昨年、受験でした。 お友達がセンターで点が少し足りず、夜間主を受験し合格されました。 私は夜間のイメージがあたので、帰省で逢った際にどんな感じか聞いてみると 一回生は夜に行くことがほとんどだったようですが、二回生はほとんど息子と同じ授業を 受けているようです。 理系なので履修が多いので、夜だけでは時間が足りないのは解るのですが、ならば夜間主とは 何のためにあるのでしょうか。 昔の夜間は働きながらというイメージがありますが、夜間主では無理ですね。 詳しく、ご存知の方、また、経験者の方、ご教示いただければと思います。

  • 夜間大学について。

    こんにちは。 わたしは今高校2年生で、外国語大学への進学を考えているのですが、夜間の部への受験しようか迷っています。 わたしの家はあまり裕福ではないほうなので、入学金や授業料の面で夜間の方が親に負担をかけないで済むのはわかっているのですが、やっていけるか心配です。 夜間といっても、少し縛られるだけでほとんど昼間と同じものをとれると進路の先生から聞いたのですが、夜間の部へ通っていらっしゃるみなさんは、昼間は働いていらっしゃるのでしょうか? まだよく分からないことが多いので、夜間についてなど、詳しく教えて欲しいです;;