• ベストアンサー

低域補正のためのイコライザー

Yorkminsterの回答

回答No.4

ALP5は、スタジオモニターであり、一般的な家庭用スピーカーに比べて厳格な基準が守られています。周波数特性も、53Hz-20kHz(+/-3dB)と、同価格帯の家庭用スピーカーに比べて優秀(レスポンスがフラット)です。したがって、「スピーカーのせいで」80-100Hzが薄いということは、あり得ません。 すなわち、80-100Hzが薄いというのは、(1)あなたの好みがもっとドンシャリ寄りである、(2)設置場所が悪いかルームアコースティックが悪い、のいずれかでしょう。 (1)の場合、そもそもスタジオモニターを使うこと自体が間違いだといえます。モニタースピーカーは、周波数特性がフラットであること、過渡特性が良いこと、歪み率が低いこと、などが条件になるので、無味乾燥で厚みのない音になりがちです。 (2)の場合、これはスタジオなどでも起こり得るので、イコライザを使う意味があります。イコライザとは、文字通りイコールにする、フラットにするために用いるのが基本だからです(ほかに、PA/SRでフィードバックによるハウリングを防止するために特定帯域を落とすためにも使う)。 その場合、全帯域にわたって調整をするならグラフィックイコライザが適しています。特に、31バンドのものであれば、かなり細かな調整ができます。他方、特定の帯域だけを緻密に調整したい場合は、パラメトリックイコライザが適しています。 もっとも、イコライザを使う場合は、測定用マイクを通して周波数レスポンスを計測しながら調整するのが大原則です。 そういうややこしい話じゃない、好みの音になるようにいじりたいだけなんだ、ということであれば、正直、何を買っても一緒だと思います。Behringer辺りの安い31バンドのグラフィックイコライザで十分ではないでしょうか。

nakayama7
質問者

補足

明晰な見解に感謝します。確かに私は、若いころドンシャリ気味だったので今もその傾向があるのかもしれません。。。が、やはり作り手が作ったそのままの音楽を楽しみたいと思っています。なので、やはりフラットに聞きたいものです。そこで質問なのですが、イコライザを使う場合は、「測定用マイクを通して周波数レスポンスを計測しながら調整する」のところをもう少し具体的に教えていただけないでしょうか?周波数レスポンスと何ですか?また、測定用マイクとは? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • スピーカーの音割れ

    現在ミキサーを使い(ゲイン調整してます)amcronのパワーアンプxti1000(出力275w)にエレクトロボイスのforce i(連続許容入力250w 周波数特性60hz, 20khz)を繋いで使っています。 31バンドのグラフィックイコライザー(deq2496)で低音をブーストするのですが、特に60hz以下の低域をブーストして低音が効いたロックやクラブ系の曲等を聴くと(低音のブースト具合によってはボリュームはパワーアンプのメーターが-20dBの点滅の所でもゴンゴンしだします)カーステレオ等のスピーカーが音割れするのと似た感じで振動板がかなり無理な感じにゴンゴン鳴って前後に振幅しスピーカーが壊れるんじゃないかという様になってしまうのですが、結構な音を出して低域ブーストしても綺麗な音のままで聴ける方法はございませんでしょうか?(ちなみに試しにzxa1-subというforce iより口径の小さいサブウーファーで同じ低域の周波数をブーストして同じ曲をforce iの時以上に大音量にしてかけても振動板は無理な振幅もせず綺麗に音が出てました) 原因は低域が60hz位にしか延びてないのにそれ以下の低域をブーストしてるからでしょうか? 詳しくなくて良く分からない部分なのですが、パワーアンプのメーターの点滅が-20db位までしか出力上げてないという事はそれ程アンプの出力は出てなくてアンプのクリップする最大出力より大分手前?という事でスピーカーの許容入力値までも大分遠い音量なのに音が割れてるという事はスピーカーの許容入力値が低いから音が割れてるというのではないという事なのかと思うのですがどうなのでしょうか?force iよりランクが上のtx1152やzx5辺りですと許容入力値が500wでforce iの2倍ですがこちらですと音割れし難くくなるものでしょうか? しかしzx5は許容入力は2倍ですが低域は58hz(-3)までとforce iの60hzと殆ど変わらないので(tx1152も55hzまでであまり変わらないようです)、 もし低域があまり出ないスピーカーで無理に低域をイコライザーでブーストしてるのが原因なのだとすればこれらでも同じ様に音が割れてしまうのではないかと疑問に思っております。 あと家庭用のスピーカーでは業務用より低域が延びてるものが多いですが、force iよりも小さい口径(38cm以下)の場合そのスピーカーの許容入力内でforce iで音が割れたとき位の低音と音量を出した時force iと比べてどちらが音割れしにくいのでしょうか? この低音を強くしてある程度音量を大きくした時に音が歪むというのが振動板のサイズの問題なのか、低域の周波数特性が延びてるか延びてないかの問題なのか、スピーカーあるいはアンプの許容入力の問題なのか、原因や解決方法が分からないもので何卒宜しくお願致します。(サブウーファーを追加するという方法以外でありませんでしょうか)

  • PCスピーカーの前に接続できるイコライザー

    スマホ(iPhone)をPC用のスピーカーに接続して音を出しているのですが、どうも低音がブーミーすぎるのでイコライザーでバランスを整えたいと思っています。 音楽再生については、イコライザー付きのアプリがたくさんあるのでそれを使えばいいのですが、YouTubeを見たり、その他の音楽系のアプリなど、音を再生するアプリはいろいろあり、そういったものを全部含めてイコライジングできるように、スマホから出た信号を外付けのイコライザーで補正してからスピーカーに送りたいのです。 何万円もするような本格的なものではなく、せいぜい5000円ぐらいまでであればと思います。 Fiioというヘッドホンアンプなら数千円で、簡単なイコライザーも付いてるようなんですが、グラフィックイコライザーで設定できるような機器はありませんでしょうか? このようなモノがあるのかどうかわかりませんが、ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ウーファーについて

    いつもお世話になっております。 今回質問させていただくのはサブウーファーについてです。 当方、アンプ部独立型の2.1chのPCスピーカーを所有しておりますが、 サブウーファーの音量が低くあまり低音が効いておらず困っております。 アンプとサテライトスピーカー、サブウーファーは RCAケーブルでの接続となっており、取り外しができます。 サブウーファーは20W8Ωとなっております。 そこで質問なのですが、アンプ→サブウファーの間に 新たにサブウーファー用としてアンプを入れ、 低域ブースト回路またはローパスフィルタ等を入れ、 低音を強化することは可能でしょうか? 当方が考えている接続構成としては、 PC→アンプ→サテライトスピーカー      |      →アンプ→低域ブースト回路→サブウーファー となります。 可能な場合、低域ブースト回路、又はローパスフィルターどちらを使用すれば宜しいのでしょうか? また、このような構成にした場合、やはりアンプもしくはスピーカー等に負担が掛かってしまうのでしょうか? サブウーファー用のアンプは簡単なOPアンプを作成し、使用しても問題ないのでしょうか? どんな情報でも結構です。 また、可能な際には作成にあたって参考になるURL等も教えて頂けますと幸いです。 多数の質問をしてしまい申し訳ございませんが、 何卒、ご教示の程宜しくお願いいたします。

  • 「単体フォノイコライザー」、それとも「フォノイコライザー内蔵のアンプ」?

     現在、アナログ・レコード用に、オーディオテクニカの「AT-PEQ3」というフォノイコライザーを使用しています。 しかし、最近、音質的にもの足りない感じがしてきて、(A)「単体フォノイコライザー」の情報収集をしているところです。  他方、現在使用しているプリメイン・アンプにも不満が出てきて、(B)「フォノイコライザー内蔵のアンプ」の情報収集も始めました。 (B1)デノンの「PMA-2000(4)-N」と、(B2)マランツの「PM-17SA ver.2」が良さそうな感じがしています。  そこで、予算が10万円ほど(もちろん分割払い)という場合、上記の(A)と(B)のどちらが良いか、判断に困っています。 私が住んでいるのは地方都市で、比較試聴が困難なので、全国の皆様のお知恵を拝借したいのです。  よく聴くジャンルは、第1に、ポップス(とくに、女性ボーカル)、第2に、クラシックです。  また、現在使用している機器は、つぎのものです。 (アナログ・プレイヤー) テクニクス SL-1200 MK4 (カートリッジ)     スミコ Pearl (フォノイコライザー) オーディオテクニカ AT-PEQ3 (プリメイン・アンプ) (1)城下工業 SW-T10    (2)バクーンプロダクツ SCA-7511KR(100V仕様) (スピーカー) ビクター SX-LT55  現在のアナログ・プレイヤーの音質を考えると、10万円の「単体フォノイコライザー」はもったいない気もして、「フォノイコライザー内蔵のアンプ」をも選択肢に入れました。  たいへん長文になり、申し訳ありませんが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 増幅回路の実験で、周波数特性の測定をしたのですが、考察で困ってます。

    増幅回路の実験で、周波数特性の測定をしたのですが、考察で困ってます。 入力側及び出力側の低域遮断周波数をそれぞれ等価回路よりもとめ、実験結果より求めた値と比較せよという問題があるのですが、これがよくわかりません。それぞれ計算した値は、入力側fcl1=90Hz,出力側fcl2=160Hz,実験結果fcl=130Hzとなりました。考察にはどのようなことを書けばいいのでしょうか?

  • カーナビのパラメトリックイコライザーの設定について

    車を買い替えクラリオンのナビを装着しました。4スピーカーなのですが、音響・音質を上げるにはタイムアライメントを設定した方がいいと聞いたので、設定しました。その他にパラメトリックイコライザーも設定した方がいいと聞きました。しかしこちらは取説を見ても、何を基準にして設定すればいいのかよく分かりません。 フロント・リアスピーカーともにバンドは1、2、3があります。バンド毎に周波数、Gain、ノイズを設定する必要があるのでしょうか?周波数、Gain、ノイズの設定は何を基準にすればいいのでしょうか。素人の私に参考になるようなものは何かないでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。

  • グラフィックイコライザーをバイパス?

    『オーディオ常識のウソ・マコト』(千葉憲昭,1994,講談社)という本にこんな記述がありました。  著者の息子は音楽好きで、ある有名オーディオ・メーカー製のコンポ(16万円)を買った。(略) しばらくすると息子は疑問を抱き、こう言った。「CDから聴いた音がすっきりしない。」ここで著者は「コンポにグラフィックイコライザー(以下GEQ)なんて余計なものがついてるからだ。バイパスして直接メイン・アンプにつないでみなさい。」そして、そのとおりにした息子は満足したそうです。  さらにその本の中には「GEQは諸悪の根源」とまで書いてあります。著者の主張はこうです。 ・GEQで特定の周波数を持ち上げるには増幅器なしには行えない。余分な増幅回路を増やすことになるので、雑音・歪みが増加する。結果高音が汚れ、繊細感がなくなり、透明感がなくなる。 ・特定の周波数にピークを作るということは、低域ならブーミーになりやすいし、高域は刺激的に、中域は歯切れの悪い音になりやすい。増幅回路でのピークは、その周波数付近で信号の「切れ」を悪くし、だらだらした感じになる。  かなり理論的な本なので、素人の私には正しいように感じてしまいます。もし正しいのなら、「GEQをバイパスして直接メイン・アンプにつなぐ」ことを試してみたいのですが、普通の「ご家庭レベル」の5、6万円のコンポでできますか?また、「ご家庭レベル」の音量でも違いは分かりますか?できるだけフラットかつクリアな音で楽しみたいのです。どうかよろしくお願いします。素人なものでピントはずれな質問ならすみません。

  • 一度イコライズしたWAV音源を元に戻したい!

    私は音楽CDをカーステで聞くのが殆どなんですが、 昔、カーステにイコライザーが無かったのでパソコンでCD音源を自分好みのイコライズして 再度CDに焼いてカーステで迫力あるサウンドを楽しんでおりました。 しかしその後、カーステも買い替えイコライザーも付いているので、 その必要もなくなりました。 しかしイコライズして焼いた音源の元CDが残っていれば話は早いのですが 大半はイコライズしてしまった音源しか残っておりません。 イコライズの方法はDigiOnSound6で低域(80~500HZ)と高域(4K~16KHz)の増幅をして 1K・2KHz帯はそのまま殆どいじっておりません。 形でいうと凹型のイコライジングですね。 今回はそれらイコライジングした音源を「元に戻すノーマル化」みたいな事をしたい のですが、効率的な方法はあるのでしょうか? 数は数千曲あります。 私の言うノーマル化とは、単に歪む歪まないの録音レベルの均一化ではなく、 音量をそろえると同時に、ある基準で低域の出かたと、高域の尖鋭度もそろえたいのです。 願わくば、手元にある他のノーマルCD音源もCDによってレベルや音質がバラバラだったりするので それもレベルと音質をある一定に揃えたいのです。 やはり、低域と高域をイコライズしてしまった音源は、地道に1つ1つ逆イコライズしないと 元に近い状態に戻せないのでしょうか? しかし、その作業をするにしても、音質の尖鋭度に関しても耳で聞く感覚だけでは だんだんその基準も分からなくなってきます。 ソフトはDigiOnSound6とDigitalSound Creanerを所持していますが 各エフェクト・フィルターを見ても何を?どう使用してよいのか? よく分かりません。 というか、私の意図している事が可能なのかも分かりません。 どなたか良い知恵ご教授頂けないでしょうか?

  • ダイヤトーンDS-90Cの音の傾向を教えてください

    1970年代後期のスピーカーです。 一度だけほんのごく短時間聴く機会がありました。 えっと振り返るような低域が鳴っていたことだけを記憶しています。 しかし低域の印象が残っているだけでその他の事はまるで覚えていません。 現在NS-1000M又はSS-G7で聴いていますが、これらと比較してどのような感じのスピーカーなのでしょうか。 また当時のどのアンプと相性がいいのでしょうか、ご存知の方教えてください。

  • graphicEQで20~500Hz下限、Low切

    dbx131sを中古にて入手しました。20Hz~500Hz帯のつまみを一番下まで下げ、Lowcutをオンにしているのですが、オーディオ出力経由で接続したスピーカーからノイズが常時しています。イコライザーをBypassするスイッチを押すとそれがなくなるのですが、イコライザーの機能をそのまま動かしながらノイズを除去する方法はありませんでしょうか…。 スピーカーを他のものに変えてみたり、フェライトコアを噛ませてみたりもしましたが改善されませんでした。使用したプラグは、 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000068O3H こちらのものになります。

専門家に質問してみよう