• 締切済み

染色液について

是非 教えてください>< 実験で使っている染色液(一次染色)についてなんですが、 GMとTGNをつかいました。 ネットで調べてるんですが何を染めているのかわかりません ゴルジを染めているのはわかっているのですが、この2つの染色液がどう違うのかなど教えてください 因みに、二次染色は緑マウスと赤シープで 使ってる細胞はラットの肝臓の細胞です

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

GMとTGNが何を示しているかわかれば、 それを調べることによって、どのような物質であるとわかり、 その結果、おのずと何を染めているかわかると思い、示したまでです。 少し調べればすぐわかると思います。 勉強がんばってください。

seitaimaku
質問者

お礼

;; >>GMとTGNが何を示しているかわかれば、 それを調べることによって、どのような物質であるとわかり、 その結果、おのずと何を染めているかわかると思い、示したまでです。 それを聞きたかったんですが・・・ アドバイスありがとうございます;;

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

免疫染色とはどのようなものかご存知でしょうか? ご存じないのであれば、まずは免疫染色について勉強されることをお勧めします。 ちなみに、GMとはおそらくGM130のことであると思います。 TGNとはいろいろありますが、トランス、ゴルジ、ネットワークの略だと思います。 >因みに、二次染色は緑マウスと赤シープで 使ってる細胞はラットの肝臓の細胞です この情報はあまり意味がありません。免疫染色のなかで、二次抗体について勉強されてください。

seitaimaku
質問者

お礼

略ではなく染める場所を知りたかったんですが、 論文で見つけることが出来ました^^ 免疫染色についても調べてみます ありがとうございました^w^

関連するQ&A

  • 細胞染色,「アセトカーミン」「ゲンチアナバイオレット」の染色液の特徴を教えてください

    細胞の染色液についてご存じの方、教えてください。 玉葱の実験の一環で、原形質分離を行うことになり、玉葱を「アセトカーミン」と、「ゲンチアナバイオレット」で染色することになりました。 文献を調べたのですが、この二つの染色液の、カラー写真がのっている文献が見つかりません。そこで、 1、「アセトカーミン」と、「ゲンチアナバイオレット」の染色液の特徴。(何を何色に染色するのか、と、その反応の構造。) 2、「アセトカーミン」と、「ゲンチアナバイオレット」の細胞染色のカラー写真がのっているHPをご存じの方教えてください。 なお。写真のほうは、玉葱でなくても結構です。 また、酢酸カーミン染色の資料はあります。

  • 「固定法」と「染色法」について

    先日、理科の実験で体細胞分裂の観察をしました。 その時にダーリアバイオレット塩酸液という染色液をつかったのですが「固定」と「解離」の意味がわかりません。。。 あと、「固定法」と「染色法」にはどの様なものがありますか?? 教えていただけるとうれしいです。

  • 染色体の観察

    私は研究室で、Molt-4/HTLVIIIBという細胞の染色体を観察する実験をしているのですが、どうしても実験がうまくいかないので質問させていただきます。  染色体を観察する際の前処理(スライドグラス展開まで)として、 1.細胞を培養 2.コルセミド処理 3.低張処理 4.固定 という操作を行います。実際には3と4の操作の間に半固定といって、低張液に細胞が沈殿している状態でカルノア固定液を少量加え、遠心する操作があります。私が調べた結果では、この操作で遠心したあと、細胞はチューブの底に沈殿するそうなのですが何故か私が操作を行うとチューブの上から、 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液 の三層となってしまいます。このまま操作を続け、スライドグラスに展開して観察しても、固定液が100%でないからなのか、細胞が破壊されているからなのか、細胞の何だかわからないような雑多物や固定液の結晶のようなもので、観察どころではなく染色体は見つかりません。 他のサイトでも質問し、ピペッティング不足ではないかと助言をいただいたので試してみましたが効果はありませんでした。 この件について自分なりに考察してみたのですがどうでしょうか? 1.Molt-4/HTLVIIIBは比較的大きな細胞なので、低張処理の際に低張液をたくさん細胞内に取り込むので、遠心してもチューブの底に沈殿しない(カルノア固定液よりも重くなる) 2.低張処理が過剰(現 0.075 M KCl、37℃,10分)、または液を加え混合する際のピペッティングによる細胞膜の破壊 乱文で申し訳ありませんが、皆様のお力をお貸しください。

  • グラム染色法で透明の桿菌

    始めまして。授業の実験でグラム染色法を行ったのですが、顕微鏡で陰性(赤)の長桿菌と一緒に、透明の短桿菌がみられました。試薬は石炭クリスタル紫液、ルゴール液、純アルコール液、パイフェル液を使いました。なぜ透明になってしまったのでしょうか??

  • 酢酸オルセイン溶液でタマネギ表皮細胞を染色する場合

    中学2年生です。理科の実験で、タマネギ表皮細胞の観察をしました。 その考察でわからないことがあるので、教えてください。 実験は、2段階でおこないました。第1段階では、染色をしないで水を滴下して観察しました。第2段階では酢酸オルセイン溶液を滴下して細胞を染色して観察しました。そうしたら、第1段階では見えなかった部分が見えるようになりました。ただ、赤色の濃い部分と薄い部分とがありました。 1 染色された部分は、細胞のどの部分ですか。 2 なぜ、染色されやすい部分とされにくい部分があるのですか。染色されない部分もあるのですか。 よろしくお願いします。

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。

  • 肝細胞のサイズ測定方法

    1.ラットorマウスから摘出した肝臓 2.肝臓のcell line それぞれの細胞のサイズを測定する方法にはどのようなものがありますでしょうか?

  • 細胞骨格タンパク質の免疫染色について。

    細胞骨格タンパク質の免疫染色についてお伺いします. ある細胞骨格蛋白(中間径フィラメント)の抗体を用いて免疫染色された正常組織の写真があるサイトに載っていました。その抗体の説明書には『局在;細胞質』と書いてあるにもかかわらずその写真では核にのみ染色性を呈しておりました.ちなみにそのサイトには同じ標本を別の会社の抗体でも染めているのですが、そちらの抗体を使用した写真では完全に細胞質のみが染色されております. そこで、細胞骨格蛋白(中間径フィラメント)の場合にのみ限定してお聞きしたいのですけれど、 1.このようなことが起こる原因としてどんな事が考えられますか?. 2.ご自分で実験された場合そのような結果が出た時はどう解釈しますか? 何卒よろしくお願いいたします.

  • ラットの解剖 糖尿病ラットにおける臓器重量について

    先日ラットの解剖を行いました。その際正常ラットと糖尿病ラット(STZ投与ラット)の違いに着目したのですが、実験データから脂肪細胞が糖尿病ラットの方が少ないということに気づきました。また肝臓は糖尿病ラットの方が重いことにも気づいたのですが、それがどうしてなのかが分かりません。回答よろしくお願いします。

  • 高校生物について

    高校生物について質問 細胞についての定義(?)と染色について確認したいのですが、 細胞質基質=細胞質-細胞小器官 原形質=核+細胞質 ヤヌスグリーン→ミトコンドリア染色 サフラニン液→細胞壁染色 ナイルブルー→核染色 中性赤→局所生体染色法 ググって確認したのですがこれであってますか? あと他に染色でこれでこれを染色とかあったら教えてください