• ベストアンサー

割り算の考え方に関する質問

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>10÷□=2この時の□を求めるために左右を移行して10÷2=5  答え5箱 と考えるべきだと思うのですがいかがでしょうか? 「分ける」にこだわるなら、□個の箱に分けるという意味で、 10÷□=2 が妥当でしょうね。 ただし、小学生のうちは「移項」という概念は不要で、 むしろ、 10÷□=2 の□に入る数を「探す」というステップを踏ませることが大事だと思います。 そして、同じパターンの問題を数題解けば、 □に入る数は、10÷2 で計算できることに気づきます。 >>>もし、仮に「÷2」が2個ずつに分けることを意味するのなら最初の掛け算の問題も5×2でもよいのではないでしょうか? 10÷□=2 を掛け算に戻せば 2×□=10 ないしは 2×5=■ ということで統一できるのではないでしょうか。 いずれ、中学以降では、こんなことで悩む必要はなくなりますけどね。 しかし、現実問題、小学校では、5×2 と 2×5 の片方だけが正解という教え方をしている場合が多いんでしょうね。 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 割り算の余り

    【7でわると5余り,9でわると7余り,11で割ると3余る数で、 3番目に小さいものを求めよ という問題があるのですが まず 最初の二つから,この数に2を足せば9でも7でも割れるので、この数を63で割ったら余りは7×9-2=61 63で割って余りが61になり、かつ11で割ったら3余る数で一番最初のは、124 そうして、これから先はどう解けばよいのでしょうか? 条件を満たす一番小さい数124はたまたますぐ見つかりましたが この問題の答えである、3つ目に小さい数はどうすれば見つかりますか?? よろしくお願いします。

  • 中学校程度の数学の問題です。

    今度、職業訓練校に入って、やり直そうと考えている30代後半の男です。 過去問題と模範解答を見てると、似たような問題が頻繁に出ています。 しかし、私は答えを見ても何故、そうなるのかサッパリ分かりません。 どなたか以下の問題の答えが何故そうなるのか、分かる方がいたら教えてもらえませんか? 【問題】 お菓子をあるクラスの生徒に配るのに、1人5個ずつ配ると24個余り、8個ずつ配ると3個足りません。この時、お菓子の個数は全部で何個ですか。 【答え】 69個

  • 掛け算についての質問です

    算数の問題です. 「ツルが4羽います.ツルは2本の足をもっています.足の数は,全部で何本でしょう?」 この問題に対し,2 x 4 = 8は正解,4 x 2 = 8は間違い,としばしば聞きます.なぜなのでしょう? 掛け算では,数値の順番が異なると,意味が異なるという主張が分かりません.後者も「4羽いて,1羽あたり2本,よって4 x 2 = 8,答8本」と説明できるのに,なぜ間違いなのでしょう?「1羽あたり2本,それが4羽,よって2 x 4」という順番のほうが美しいとしても,4 x 2が“間違い”というのは,理解できません.

  • 分数の割り算

    恥ずかしながら分数の割り算をど忘れしてしまいました。 下記の算式の答えが何故86304000になるのか?詳細な回答法を教えてください。 ★問題⇒21216400÷12分の2.95=86304000 問題通り、割り算で計算しても答えが割り切れません。 そこで、なんとなく掛け算も交えて計算すると答えを導けました。 ⇒21216400×12÷2.95=86304000 しかしなぜ、割り算の問題に、掛け算を交えて計算するのか意味がわかりません。算式が間違っているのでしょうか?

  • 算数の問題

    算数の問題です。 3つの数96,122、213を1以外の最大の整数●で割ると、いずれも余りは同じ■になります。 という問題ですが、回答が 122-96=26 213-122=91と2つの数の差の最大公約数13が問題の●の答えとなり、 余りは96÷13=7・・・5が■となります。 この意味がわかりません。 だれかこの回答の意味を教えてください。

  • 小学6年生算数の文章問題がわかりません

    小学6年生算数の文章問題がわかりません 問題 ミカンを箱につめたら、1箱と残り5個になりました。 問1 1箱のミカンの個数をX個(エックス個)として、全部の個数を求める式 問2 はじめにあったミカンの数が18個の時、1箱の個数は何個になりますか 子供に説明が出来ません。 小学生に説明できる解説お願いします

  • 場合の数の問題で解答と違うやり方をしました。

    場合の数の問題で解答と違うやり方をしました。 あっているか教えてください。 *問題* 1から5までの番号のついた箱がある。それぞれの箱に 赤、白、青の玉のうちどれか1個を入れるとき 入れ方は全部で何通りあるか。 ただし、どの色の玉も少なくとも1個はいれるものとする。 *解答* ==================== (赤の個数、白の個数、青の個数) =(1,1,3)(1,3,1)(3,1,1)(1,2,2)(2,1,2)(2,2,1) ==================== ここで、1から5の箱がそれぞれ 赤、白、青のどれかを考え 例えば(1,1,3)なら 赤が入っている箱…5C1 白が入っている箱…4C1 青が入っている箱…3C3 などとして以下同様に =で囲まれた6通りすべてやり150通り(答) *私の解答* =で囲まれた6つの場合について考えます。 1から5までの箱をこの順にならべて固定し 6つの場合それぞれについての順列を考えます。 例えば(1,1,3)のとき 赤1つ、白1つ、青3つの5つを 一列に並べるとすると (並べた順に左から1、2…と箱に入っていく) 5!/3!(青が3つあるので3!でわる) 以下同様にすると150通り(答) となります。

  • 割り算の商余について

    本サイトで下記問題と解答を見つけました。 私の知識では商は整数のはずですが、下記問題、回答は少数になっています。 「40.1÷75=0.5…2.6」 商が小数でも良いのであれば 「40.1÷75=0.53...0.35」や0.5346....0.005も答えになるはず。 小学校ではどのように教えているのでしょうか? ※割り算について教えてください。 2022/02/04 09:33 小学生の娘に割り算をおしえているのですが、恥ずかしながら親が分かりません… 40.1÷75=0.5…2.6 になりますが、なぜ余りの数が答えの0.5より大きいのでしょうか? 子供にもわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 分かりません。困ってます。

    中学受験の算数の問題です。 できたら解説お願いします。 0より大きい二つの整数があります。大きな数から小さい数を引くと14になり、大きい数を小さい数で割ると余りが6になりました。このとき、二つの整数をもとめなさい。 解答には、小さい数は14-6=8の約数で6より大きい。よって小さい数は8、大きい数は8+14=22とありますが意味わからないです。他の解き方もあればぜひお願いします。

  • 以下の孫が持ってきた算数の問題の答え・・・

    よろしくおねがいします。 孫が算数の答えを持ってきたのですが答えを教えて下さい。 問題 9÷3(1+2)= です。私は、9と答えましたが 孫は小学生で1と言います。 ()内を先に計算して次に3を×と 9÷9で答えは1となるといいますが。 私は、()内は先にするけれども後は掛け算がかくれているので 最初から9÷3×3となるよと答えました。 どうでしょうか、算数の問題に詳しい方よろしくおねがいします。