• ベストアンサー

大学 四年制の目的、意義

tkjungleの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.2

●歴史的経緯でいうと、明治時代の日本の大学制度を形作るところが  ポイントですね。日本は当時教育については、ドイツの制度を  取り入れています。他には、イギリス、フランスなどです。   ●学校教育法という法律では、 第87条 大学の修業年限は、4年とする。 ただし、特別の専門事項を教授研究する学部及び前条の夜間において 授業を行う学部については、その修業年限は、4年を超えるものとす ることができる。  医学を履修する課程、歯学を履修する課程、薬学を履修する課程の うち臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするもの又は 獣医学を履修する課程については、前項本文の規定にかかわらず、 その修業年限は、6年とする。 一見長いように感じるかも知れませんが、本来学問を究めるつもりなら 4年は短いかもしれません。

iowaboy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさしていただきます。

関連するQ&A

  • 会社に勤めながら大学院

    理系の大学院(博士)を取得し、企業で研究職に就いています。 会社で研究を進める中で、科学分野の法整備などこれまで勉強してこなかったことに興味を持つようになりました。 そこで、できれば大学院で、きちんと勉強したいと思っています。 研究内容と出身から東大大学院を考えています。制度的には可能のように見えますが、 1. 実際に、平日夜間や土日など、会社の休日のみで学位を取ることは可能なのでしょうか? 2. 勉強や研究のためには修士・博士どちらが適しているのでしょうか? 3. 学位取得までに通常に加え何年くらいかかるものでしょうか? 私の進学してきた理系の感覚では、修士は勉強はできるが必修単位が多く、ほとんど平日昼間に講義なので学位が取れるか心配であり、博士は分野外である過程に進学することになるので追いつけるか心配です。 もちろん最終的には研究室で決まるのかもしれませんが、経験された方などご存知の方いらっしゃったら、アドバイス頂けると有り難いです。

  • 大学へ行く意義が見いだせません。

    大学へ行く意義が見いだせません。 私は北海道の進学校に通っている高校1年生ですが、大学に行く意義が見いだせないので勉強を頑張る気になれません。 もちろん勉強をしていないわけではなく、平均以上の成績ですし、大学へ進学するしないを除外しても成績はできるだけキープするつもりではいます。 ですが、私は高校を卒業したら大学へ行かずに祖父母のいる田舎で暮らしたいと思っています。 職業は地方公務員が望ましいですが、高卒で難しいようならどんな職業でもいいと考えています。 私はとにかく自然が好きなので、中学生の時から将来は田舎で暮らそうと決めていました。 なので本当なら今すぐにでも田舎で暮らしたいのですが、流石に高校を出ないわけにはいかないのでとりあえず高校に通っている、というような心境です。 この先、私の夢を優先してもよいのでしょうか? それとも今のご時世、大学を目指すでしょうか?

  • 大学の卒業要件に、4年以上在学し卒業に必要な単位を

    大学の卒業要件に、4年以上在学し卒業に必要な単位を修得したものに、学士の学位を授与すると書いてあるのですが、例え、一年留年しても4年間で(その時3年生でも)卒業に必要な単位を修得すれば卒業できるってことですか?

  • 「歴史」を学ぶ意義

    タイトルを『「歴史」を学ぶ意義』としましたが、あまりかたぐるしく考えているわけでも悩んでるわけでもありません。「歴史学を研究しておられる方」、「大学、高校や中学で歴史を教えておられる方、または学んでいる学生」、あるいは、「趣味として小説や漫画で歴史を楽しんおられる方」にお伺いいたします。「歴史」との関わり方は、人によって、様々あると思いますが、その「意義」について、皆様のお考えを教えて下さい。 私自身は「歴史通」でも何でもありません。最近、ほんのちょっぴり「歴史」がおもしろいという感じを持ち始めたばかりですが、「歴史嫌い」で、「歴史の点数にいつも泣かされていた」私が、今になって何故?という疑問が生じてきました。それで、何らかの形で「歴史」に関わりのある方のご意見をお伺いしたいと思ったのです。というのは、私の高校3年の時の担任が歴史の教師でして、卒業アルバムのクラスの寄せ書きに、「温故知新」と書いてありました。その時は、「何のことやら」と、気にもとめないまま、何十年も経ってしまった昨日、ふと想い出してしまいました。「歴史を学ぶ意義」みたいなことを言いたかったのかなぁ……と。卒業するときに言われても、という気がしましたが。(*^_^*) 「皆様のお考えを教えて下さい」という趣旨ですし、どの回答が優れていると、比較できる性質の質問ではないと思いますので、ベストアンサーは選びません。それでもよろしければお願いいたします。今後の参考にしたいと考えています。

  • 歴史を研究する意義について(ちょっとした疑問です)

    過去の歴史を研究する意義について、どなたか明解なご回答をお願い致します。 「歴史を学ぶことは、歴史を教訓に過去の失敗を繰り返さないため」などと言うことをよく耳にします。 実際、現代社会において歴史学が本当に活かされているのでしょうか? 私も歴史小説や映画は大好きですが、そこまで深掘りして考えたことはありません。 実際歴史学を研究されておられる方や歴史を教えておられる方など宜しくお願い致します。

  • 真っ直ぐに大学院に行くか、就職して大学院に行くか。

    現在、大学四年生です。 私は将来的には民間のコンサル、リサーチに就職して社会政策を手がけていこうと考えています。 元々、大学院の進学の準備をしていたのですが、将来的に行きたい企業に練習のつもりで受けたところ、内々定を頂きました。 そこの会社では、何年か務めてから大学院に帰って研究して再度仕事に戻った人も多くいます。 私は大学院には行くことを念頭においているのですが、今就職すべきか進学すべきかで悩んでいます。就職しても何年か後に社会人入試で大学院に帰る道も選択できますし、大学院に今行くこともできます。 そこで、大学院にまっすぐ行った方や就職してから大学院に行った方、アドバイスをいただけませんか。 ご自身の経験を交えて教えて下ると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 留学か日本の大学進学か

    私は既に日本で学位を持っているのですが、経営学の学位を取得したいと考えていて、アメリカへの留学と日本の大学への進学かで迷っています。 資金も限られていることからできるだけ短期間で取得できればと思っているのですが、通信制、夜間、全日制等、形は問いません。 できれば数年前に取得した会計系の単位を活かしたいのですが、どの形が一番短期間で学位が取れるでしょうか。どなたかアドバイスいただけると大変ありがたいです。尚、私の状況は以下のような感じです。 ・日本の大学で教育系の学位を取得 ・米国の大学の会計の単位を20単位ほど取得してCPA試験に合格 ・英語力の点では問題ないと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 国立大学文系の大学院 単位取得の評価方法

    社会人学生として今春から教育学部の大学院生となります。 昼間は働きながら、夜間の講義や長期休みの集中講義などで乗り切ろうと思っています。 そこで、大学院卒業された経験者の方、以下の3点教えて頂けませんでしょうか? (1)教育学部(教育に限らず文系でも)の単位認定は、テスト形式、レポートどちらが多いでしょうか? (2)学位論文を除いて、2年で24単位取得が必要ですが、働きながら、1年でそのほとんどを取ってしまうというのは現実的に厳しいですか? 無理なく取っていくには、やはり年間16~20単位くらいずつがいいんでしょうか? (3)その他社会人学生として知っておくとよいことがあれば教えて頂きたいです。 自分の大学に直接聞けばよいことなのですが、その前に一般論、経験者の方のご意見が聞きたくて質問しました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • こんにちは。大学院進学を控えている大学4年生です。

    こんにちは。大学院進学を控えている大学4年生です。 大学院入学後今在籍している研究室にそのまま進む予定です。しかし、自分がやりたいと思っていることと研究室の研究内容が違うのではないかと最近感じてきていて、修士2年間の先行きの不安や研究自体の不安などから以下のような症状がここ2週間弱続いています。 内科や心療内科等病院に行った方が良いのでしょうか? ・食欲不振(食べなければと思い無理やり食べる) ・頭痛(頭頂部少し左のあたりが常に痛む) ・肩が常に重い(ずっと誰かに掴まれてるような感じ) ・吐き気が続く(実際に吐くまではいかないが、吐き気だけ続く) ・胃周辺の痛み(肋骨下部と背中)

  • 大学は4年?

    私は大学の通信課程に進学しましたが、経済的な事情で中退しました。(この通信課程は単位を修めると大卒の資格が貰える課程です。) 自分の力が無かったために、単位をあまり取れませんでした。 いつかは、また大学に進学したいのですが、どの進学方法でも最低4年は在学しなければ卒業できないのでしょうか? また、大学院には大卒でないと進学できないのでしょうか?修士課程に興味があります。 よろしくお願いします。